岡山の住宅地にも突然、戸建ての家なのに「蕎麦」とか「○○洋品」とかのお店が出来たり 農地とか調整地域と言う宅地に出来ない筈の土地にも じわじわと宅地化され大きな戸建てとか集合住宅が増えて景色も変わって行く。
土地が他にない訳でもないが、住宅地と言われていた町並みも 混在化が進むので このまま放置してしまうとどうなるのか 「戸建ての並ぶ街並み」が美しいと言われて大昔に選んだ この土地の未来も心配になる。
小都市の神戸マンション群は、規制があるので宅地と企業・病院・行政建築物など区画が決められているが 行政が変われば緩和もあるのかも知れないが 今のところは当初の都市計画が守られているようだ。住宅市民と企業との、関係は薄くなりがちだが 先日、地域にある大手食品メーカーの地域サービスとして自社会議室を使った「特売セール」の案内があり出かけてみた。
商品は保存食中心なので大量に売れていたが、食品材料のルーツとか伝統食文化の企業姿勢と 子供たちの食育など その企業姿勢にも感心してしまった。以前は技術立国で、工業製品ばかりだったが 食品業界の技術も独特だしこんな企業活動を公開して地域に知らしめる良いイベントだろう。内部では簡単なゲームとか食品クイズもあり、子供たちも大人たちも楽しそうだった。
この企業の場合は、伝統食材の「カツオ・昆布・豆」を工夫して 美味しいのは知っているが面倒だと拒否していた人を自社商品のリピーターとして伸ばしてらしい。考えれば、国内食品企業には 伝統食で売り上げを伸ばし 更に世界にも販路を広げ成長している企業が意外と多いようだ。例えば長野の寒天、灘の日本酒とか山梨ワイン・醤油・味噌など 輸出額は、未だ僅からしいが酒粕までも輸出されるのは 今の日本ブームが追い風なのだろう。
住宅地にある地方の工場が爆発とか火災を起こして始めて企業内部の活動が公開されるニュースも多い。隣の高い塀で囲まれた工場が 何をしているのか知らない・・と言う地域と地元企業との接点がないのは 大きな問題で 特に地方の山里にある様な企業には 安心して暮らせない仕事もある可能性がある。
それでも地域の行事に、支援金位は提供するのだろうが 企業活動を出来る限り公開して地域の理解とか協力関係を日頃から築いておかないとそんな企業が永遠に存続出来るとは思えない。
働く人にとっても、自分たちの住む地元にまるで無関係でしかも 何も貢献していない企業なら本来なら働きたくはない筈だが。
神戸のこの地域は、大手企業の本社が際立って多く「医療研究企業・スポーツ用品・アパレル企業・貴金属企業・化粧品企業・コーヒー大手・特殊ベルト・・などなど」どれも有名な大企業だが サッカー・スタジアムとか青少年科学館などのスポンサーとなったり 自由に見学できるショールームを置いているところも多い。恒例の自社セールも定期的に行い、地元だけでなく県下からの一般県民も呼び込み顧客反応を集めたりもしている。
過去の災害の教訓で、企業を紹介し理解を得て貰う機会を作り 住民との良い関係を築こうとする企業が多いのは 全国から見ても特徴的かも知れない。
企業は利潤追求の活動だが、究極は社会貢献していないと抹殺されるのは歴史が証明している、企業活動が続けられるのも 住民同士のコミニケーションと同じ地元民に支援され存続できる大切なバランス要素なのだ。
土地が他にない訳でもないが、住宅地と言われていた町並みも 混在化が進むので このまま放置してしまうとどうなるのか 「戸建ての並ぶ街並み」が美しいと言われて大昔に選んだ この土地の未来も心配になる。
小都市の神戸マンション群は、規制があるので宅地と企業・病院・行政建築物など区画が決められているが 行政が変われば緩和もあるのかも知れないが 今のところは当初の都市計画が守られているようだ。住宅市民と企業との、関係は薄くなりがちだが 先日、地域にある大手食品メーカーの地域サービスとして自社会議室を使った「特売セール」の案内があり出かけてみた。
商品は保存食中心なので大量に売れていたが、食品材料のルーツとか伝統食文化の企業姿勢と 子供たちの食育など その企業姿勢にも感心してしまった。以前は技術立国で、工業製品ばかりだったが 食品業界の技術も独特だしこんな企業活動を公開して地域に知らしめる良いイベントだろう。内部では簡単なゲームとか食品クイズもあり、子供たちも大人たちも楽しそうだった。
この企業の場合は、伝統食材の「カツオ・昆布・豆」を工夫して 美味しいのは知っているが面倒だと拒否していた人を自社商品のリピーターとして伸ばしてらしい。考えれば、国内食品企業には 伝統食で売り上げを伸ばし 更に世界にも販路を広げ成長している企業が意外と多いようだ。例えば長野の寒天、灘の日本酒とか山梨ワイン・醤油・味噌など 輸出額は、未だ僅からしいが酒粕までも輸出されるのは 今の日本ブームが追い風なのだろう。
住宅地にある地方の工場が爆発とか火災を起こして始めて企業内部の活動が公開されるニュースも多い。隣の高い塀で囲まれた工場が 何をしているのか知らない・・と言う地域と地元企業との接点がないのは 大きな問題で 特に地方の山里にある様な企業には 安心して暮らせない仕事もある可能性がある。
それでも地域の行事に、支援金位は提供するのだろうが 企業活動を出来る限り公開して地域の理解とか協力関係を日頃から築いておかないとそんな企業が永遠に存続出来るとは思えない。
働く人にとっても、自分たちの住む地元にまるで無関係でしかも 何も貢献していない企業なら本来なら働きたくはない筈だが。
神戸のこの地域は、大手企業の本社が際立って多く「医療研究企業・スポーツ用品・アパレル企業・貴金属企業・化粧品企業・コーヒー大手・特殊ベルト・・などなど」どれも有名な大企業だが サッカー・スタジアムとか青少年科学館などのスポンサーとなったり 自由に見学できるショールームを置いているところも多い。恒例の自社セールも定期的に行い、地元だけでなく県下からの一般県民も呼び込み顧客反応を集めたりもしている。
過去の災害の教訓で、企業を紹介し理解を得て貰う機会を作り 住民との良い関係を築こうとする企業が多いのは 全国から見ても特徴的かも知れない。
企業は利潤追求の活動だが、究極は社会貢献していないと抹殺されるのは歴史が証明している、企業活動が続けられるのも 住民同士のコミニケーションと同じ地元民に支援され存続できる大切なバランス要素なのだ。
