先月、Windows10にアップグレードした64bit-PCの使い勝手についての私見です。
OSが変わっただけなので、Sevenとの継承での大きな問題は 今のところ見当たらない。しかし、新ブラウザ・エッジは使い難い。Webノートと言う新機能も、スマホでは良いが、PCには余分な気もする。
OS-eightで問題化したスタートメニューと電源ボタンが復活したのは良かったが お気に入りが解りにくくなり 未だにタスクバーアイコンと重複するタイルが大きく居残っているのも気に入らない。
大型アイコンのタイルは本来タッチ操作(タブレット)用で マウス操作中心ののPCユーザーには不要と言うのが私の意見。このためにWindows10に変えたらSevenよりも起動時間が長くなった感じもする。
この辺りはApple-OS は、PCとタブレットは明確に使い分けがされているのを学ぶべきだ。ポイント操作のPCとタブレットのフィンガー操作では 全く違う使い方なのだから当然だ。
もう二世代前となってしまった Sevenは OS画面がシンプルで使い易かったのにMS社はPCとタブレットOSの共有を考えすぎて eightで失敗したのに その反省が不足したまま Windows10が出てしまった。
表題の新ブラウザ・エッジ(Edge)だが、時代が変わり変える必要性は理解しても 操作方法はできる限りエクスプローラーを踏襲してほしかった。初めてPCを使う人には、別に問題はないだろうけども。
私はまだ慣れていない事もあるが、覚えるのが面倒になり 使い慣れて機能も多い Google Chromeを既存設定にして使う。
従ってEdgeは、どうでも良いのだが海外最新情報では同じ評価らく Windows10でEdgeを既定ブラウザで使うユーザーは僅か 12%と報道されているからやっぱり・・。
与えられたものを真面目に使う国内なのだが、実際にはどう判定されるのだろうか興味ある。
入口が多すぎると感じる、スタート画面

新ブラウザのedge画面 従来のエクスプローラーに設定を変えても良いが いずれサポートされなくなるだろうし・・
OSが変わっただけなので、Sevenとの継承での大きな問題は 今のところ見当たらない。しかし、新ブラウザ・エッジは使い難い。Webノートと言う新機能も、スマホでは良いが、PCには余分な気もする。
OS-eightで問題化したスタートメニューと電源ボタンが復活したのは良かったが お気に入りが解りにくくなり 未だにタスクバーアイコンと重複するタイルが大きく居残っているのも気に入らない。
大型アイコンのタイルは本来タッチ操作(タブレット)用で マウス操作中心ののPCユーザーには不要と言うのが私の意見。このためにWindows10に変えたらSevenよりも起動時間が長くなった感じもする。
この辺りはApple-OS は、PCとタブレットは明確に使い分けがされているのを学ぶべきだ。ポイント操作のPCとタブレットのフィンガー操作では 全く違う使い方なのだから当然だ。
もう二世代前となってしまった Sevenは OS画面がシンプルで使い易かったのにMS社はPCとタブレットOSの共有を考えすぎて eightで失敗したのに その反省が不足したまま Windows10が出てしまった。
表題の新ブラウザ・エッジ(Edge)だが、時代が変わり変える必要性は理解しても 操作方法はできる限りエクスプローラーを踏襲してほしかった。初めてPCを使う人には、別に問題はないだろうけども。
私はまだ慣れていない事もあるが、覚えるのが面倒になり 使い慣れて機能も多い Google Chromeを既存設定にして使う。
従ってEdgeは、どうでも良いのだが海外最新情報では同じ評価らく Windows10でEdgeを既定ブラウザで使うユーザーは僅か 12%と報道されているからやっぱり・・。
与えられたものを真面目に使う国内なのだが、実際にはどう判定されるのだろうか興味ある。
入口が多すぎると感じる、スタート画面

新ブラウザのedge画面 従来のエクスプローラーに設定を変えても良いが いずれサポートされなくなるだろうし・・
