goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 2月19日(水)の「新宿御苑」(4)

2020年02月22日 15時54分06秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.19(水)は朝から青空だったので、新宿駅近くの「新宿御苑」に行き、水仙、梅、寒桜、河津桜等を撮影しました。

玉藻池のそばの梅林より「エコハウス」の前の梅林に行きますが、ここの梅林も冴えない感じです。





しかしながら、ここには「河津桜」があり、満開状態です。



また、沢山の水仙も咲いています。















と言うことで、本日は期待していなかった「寒桜」がかなり咲いている状態だったのがうれしかったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月19日(水)の「新宿御苑」(3)

2020年02月22日 15時40分06秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.19(水)は朝から青空だったので、新宿駅近くの「新宿御苑」に行き、水仙、梅、寒桜、河津桜等を撮影しました。

「中の池」と「下の池」の間にある大きな枝垂れ桜の所より、「中の池」の周りを時計回りに進み、「サンシュユ」が沢山、植えられている場所に行きますが、まだ、蕾みと言うか、僅かに咲いていると言うか、ともかく、黄色く見える程度です。







ここより、一端、新宿門まで戻って、今度は管理事務所の前の所に行くと、ここでも寒桜が咲いています。







また、背の低い「河津桜」も咲いています。









このそばにも水仙が咲いています。



また、「ミツマタ」はまだ、蕾み状態です。



ここより、大温室の前を通って、「玉藻池」のそばの梅林に行きますが、ここの梅は終わりに近い訳ではないのに、冴えない感じです。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月19日(水)の「新宿御苑」(2)

2020年02月21日 17時20分33秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.19(水)は朝から青空だったので、新宿駅近くの「新宿御苑」に行き、水仙、梅、寒桜、河津桜等を撮影しました。

今度は、日本庭園内の「翔天亭」のそばの寒桜の所に行きますが、ここももう満開に近い状態です。













それにしても、本日は人が少ないです。やはり、武漢肺炎の流行を気にして人出が少ないためだと思います。このため、木の幹のそばに行ってからの撮影も容易く行いことができます(勿論、人を入れずにの撮影です)。





上に向かってです。





日本庭園を出て、「中の池」のそばの寒桜の所に行きますが、こちらはまだ、僅かに咲いているだけです。。



ここより、「中の池」と「下の池」の間にある大きな枝垂れ桜の所に行きますが、ここの水仙は相変わらず、良く咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月19日(水)の「新宿御苑」(1)

2020年02月21日 16時28分26秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.19(水)は朝から青空だったので、新宿駅近くの「新宿御苑」に行き、水仙、梅、寒桜、河津桜等を撮影しました。

まずは、新宿門と料金所の間の「水仙」で、満開状態でした。





入って、すぐに「日本庭園」の「楽羽亭」のそばの梅林に行きますが、最盛期は過ぎています。









しかしながら、日本庭園内の「寒桜」はもうほぼ満開状態でした。











確かに、上野公園等の寒桜は咲き始めていましたが、まさか、ここの寒桜がここまで咲いているとは思ってもみませんでした。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月18日(火)の「隅田公園」と「東京スカイツリー」そば

2020年02月20日 16時12分59秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影してきました。

内、「隅田公園」と「東京スカイツリー」そばで、まずは、「隅田公園」ですが、ここの梅は終わりに近い状態で、まあまあのものを撮影する羽目になりました。











この後、公園内にある「牛嶋神社」に行ったのですが、境内に「河津桜」が咲いていました。



そして、東京スカイツリーに向かって進むと、スカイツリーそばの「北十間川」に架かっている「東武橋」の袂に2本の河津桜があり、満開に近い状態でした。しかしながら、ここ、周りはビルだらけで、それを入れずに撮るために無理な構図になってしまいました。







以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+ワイドコンバージョンレンズ「富士フイルム:0.79× WIDE CONVERSION LENS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月18日(火)の「亀戸天神」と「小村井香取神社」(3)

2020年02月20日 16時12分59秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影してきました。

「亀戸天神」 の続きで、太鼓橋に近い辺りで撮ったものです。











それにしても、本日は人が少ないので、いつも、こう言う状態だったらと思います。









ここより、北上して、「小村井香取神社」(東京都墨田区文花2-5-8)に行きます。ここには「香梅園」と言う色々な種類の梅が植えられている小さな梅園があるのですが、梅まつりの真っ最中と言うのに10時半まで待っても、そこが開園しません! どうやら、開園は土日だけのようです。ううん、この神社の神職の人達、普段はともかく、梅まつりの時位、平日に開園しても罰が当たらないと思うのですが。加えて、ここの梅は最盛期を過ぎています。

と言うことで、仕方がないので、境内の他の部分に植えられている梅を撮影します。















結局、期待していた香梅園の撮影は諦め、向島百花園に向かいますが、この神社を出てすぐの所の民家には「河津桜」が咲いています。





と言うことで、亀戸天神は最盛期を僅かに過ぎた状態でしたが、青空の下、色々な梅を撮影することができて良かったです。一方、小村井香取神社の香梅園に入れなかったのは残念でしたし、また、境内の梅は最盛期を過ぎており、花びらが結構、下に落ちていたので、おそらく、梅まつりの初日の2/15(土)か2/16(日)が最盛期だったのではと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+ワイドコンバージョンレンズ「富士フイルム:0.79× WIDE CONVERSION LENS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月18日(火)の「亀戸天神」と「小村井香取神社」(2)

2020年02月19日 17時20分52秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影してきました。

「亀戸天神」の続きで、白い倉庫風の建物のそばの白梅です。



末社の「紅梅殿」とその脇の枝垂れの紅梅です。





今度は、拝殿に向かって右側の末社「御嶽神社」のそばに行きます。





この辺りも枝垂れの紅梅が多いです。







勿論、普通の梅もあります。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月18日(火)の「亀戸天神」と「小村井香取神社」(1)

2020年02月19日 16時54分40秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影してきました。

錦糸公園より北上して、「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きます。まずは鳥居をくぐった少し進んだ所にある朱色の太鼓橋より拝殿を撮ります。





拝殿に向かって進みます。





拝殿です。







9時半頃に現地に着いたのですが、武漢肺炎流行のためか、山手線も総武線も空いている上、この亀戸天神の境内も空いている野には驚きました。今の時期、上記のように人を入れないで撮るのは大変なのですが、今回は極めて楽に撮影することができました。

先程の鳥居まで戻って、拝殿に向かって左折します。





そして、右折すると、枝垂れの紅梅が何本かあります。朱色の太鼓橋を背景に撮影します。





枝垂れの紅梅が青空に映えています。









僅かですが、素心蝋梅が残っていました。



枝垂れの紅梅を逆光で撮影します。





matsumo(http://matsumo.seeesaa.net)
コメント

2020年 2月18日(火)の「錦糸公園」

2020年02月18日 16時42分46秒 | 写真
2020. 2. 8(火)、本日は昨日とは大違いで、朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリー近く→上野駅」と歩いて,梅と河津桜を撮影しました。

内、錦糸町駅近くの「墨田区立錦糸公園」です。ここの「河津桜」は青空の下、最盛期でした。













青空の下、ピンク色の花が青空に映えていました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月 8日(土)の皇居「北の丸公園」と「皇居東御苑」(2)

2020年02月18日 15時55分21秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 8(土)は皇居「北の丸公園」と「皇居東御苑」に行きましたが、皇居東御苑の続きです。

梅林の白梅を前景、紅梅を背景にした構図です。











梅林より「諏訪の茶屋」に向かって進みます







「大手門」に向かって進みます。



「素心蝋梅」です。





本当の「蝋梅」です。



と言うことで、青空の下、ここの梅の最盛期を僅かに過ぎた時に撮影できたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 8日(土)の皇居「北の丸公園」と「皇居東御苑」(1)

2020年02月18日 15時31分54秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 8(土)は地下鉄「新富町駅」近くの「銀座ブロッサム中央会館」にコンサートを聴きに行ったのですが、その前に、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行き、その後は南下して、皇居「北の丸公園」と「皇居東御苑」に行き、そこより、日本橋、京橋を経由して、中央会館に行きました。

内、皇居「北の丸公園」と「皇居東御苑」で、まずは、北の丸公園の「紅梅」と





「白梅」です。



そして、その隣の皇居東御苑に行き、紅梅と





白梅です。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

「旭光学工業:smc PENTAX-FA 28-80mmF3.5-4.7」を入手(4)

2020年02月17日 08時16分46秒 | カメラ
2020. 1.20(月)に中野駅近くの「中野ブロードウェイ」内の「フジヤカメラ・ジャンク館」にて税込み300円で入手した標準ズームレンズ「旭光学工業:smc PENTAX-FA 28-80mmF3.5-4.7」ですが、現在はお遊び用に使っているCCDがAPS-Cサイズのデジタル式一眼レフカメラ「HOYA:PENTAX K200D」に取り付けて、試写をしているところで、2020. 2. 3(月)は駒込駅近くの「六義園」にて撮影しました。





WBは「晴れ」に設定していますが、空の色が濁っています。



特にひどいものです。



これをパソコンの画像ソフトで黄色を強めたものです。この位ならばまあまあなのですが。



以下、黄色を強めたものです。







以降は、多少、黄色を強めたものです。











と言うことで、どうやら、このレンズ、経年変化により、少し変色しているような気がします。と言っても、レンズ自体を目で覗いた限りでは普通のように見えるのですが。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 5日(水)の隅田川「桜橋」付近と「隅田公園」

2020年02月17日 07時47分36秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 5(水)は「錦糸町駅→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→鶯谷駅」と歩いて、撮影しました。内、向島百花園より隅田公園に向かう途中にある隅田川にかかった「桜橋」付近と「隅田公園」です。

まずは、桜橋の直前に咲いている「十月桜」です。



「弘福寺」(東京都墨田区向島5-3-2)の境内に咲いている梅です。





そして、桜橋を渡って、左折し、堤防沿いに下流方向に進んだ所にある「隅田公園」の梅園に咲いている梅です。













以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 5日(水)の「向島百花園」

2020年02月17日 07時33分53秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 5(水)は「錦糸町駅→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→鶯谷駅」と歩いて、撮影しました。内、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」に行きました。

まずは、紅梅です。















「白梅」です。







「素心蝋梅」です。













と言うことで、青空の下、紅梅、白梅、素心蝋梅と撮影することができて良かったです。これで、枝垂れの紅梅や白梅があったら、もっと良かったのですが。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月 9日(日)の「旧芝離宮恩賜庭園」と「イタリア公園」

2020年02月16日 09時16分31秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2. 9(日)は「浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→秋葉原→湯島天神→五條天神→上野駅」と歩いて、主として、梅の花の撮影を行ってきました。



ここは白梅がほとんどです。











1本の白梅に紅梅も咲く木です。





ソフトフォーカスレンズによる写真です。







水仙です。









ここを出て、山手線の線路づたいに北上して浜離宮恩賜庭園に向かったのですが、途中の「イタリア公園」です。



ここに行ったのは1週間前の2/9(日)だったので、今はちょうど見頃ではと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)