前述のごとく、2020. 2. 1(土)は東海道本線「二宮駅」近くの「吾妻山公園」に前景が菜の花、遠景に雪をかぶった富士山を撮影に行ってきました。
九十九折りの階段道を登り続けると、9:31「吾妻宮」に着きました。




この境内にも石塔がありました。


そして、9:34「吾妻山」(136.2m)に着きました。
しかしながら、時々、薄日が射す天気の上、西方向の富士山の上には雲がかかっています! ううん、強い直射日光の下で、青空の下に輝く菜の花と白い雪をかぶった富士山と言う構図で撮りたかったのですが。時々、弱いながらも直射日光が射すので、その時を狙って撮影します。勿論、富士山の上の雲は入れない構図で撮影します。

菜の花は幅10m以上あり、それが西側に帯状になっています。


また、そのそばには水仙も咲いています。

9:50ここを発ち、今度は役場口に向かって進みます。こちらは階段ではなく、やや広い土の道です。時々、菜の花や水仙が咲いています。



10:03階段となり、それを下ると、アスファルト道になり、10:05役場口に着き、そのまま進んで、10:07二宮駅に戻りました。
そして、10:19発古河行上野東京ラインに乗り、11:28東京駅にもどりました。しかしながら、東京は青空でした!
と言うことで、本日はやや残念なことになってしまいましたが、この吾妻山公園、中々、良い所なので、また、行きたいです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
九十九折りの階段道を登り続けると、9:31「吾妻宮」に着きました。




この境内にも石塔がありました。


そして、9:34「吾妻山」(136.2m)に着きました。
しかしながら、時々、薄日が射す天気の上、西方向の富士山の上には雲がかかっています! ううん、強い直射日光の下で、青空の下に輝く菜の花と白い雪をかぶった富士山と言う構図で撮りたかったのですが。時々、弱いながらも直射日光が射すので、その時を狙って撮影します。勿論、富士山の上の雲は入れない構図で撮影します。

菜の花は幅10m以上あり、それが西側に帯状になっています。


また、そのそばには水仙も咲いています。

9:50ここを発ち、今度は役場口に向かって進みます。こちらは階段ではなく、やや広い土の道です。時々、菜の花や水仙が咲いています。



10:03階段となり、それを下ると、アスファルト道になり、10:05役場口に着き、そのまま進んで、10:07二宮駅に戻りました。
そして、10:19発古河行上野東京ラインに乗り、11:28東京駅にもどりました。しかしながら、東京は青空でした!
と言うことで、本日はやや残念なことになってしまいましたが、この吾妻山公園、中々、良い所なので、また、行きたいです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)