goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 2月 7日(金)の「谷中」・「上野公園」

2020年02月07日 15時48分23秒 | 写真
2020. 2. 7(金)は上野駅近くの「東京文化会館・小ホール」にコンサートを聴きに行ったのですが、勿論、家から歩いて行ったので、途中に谷中や上野公園を通りました。

まずは、谷中で、「紅梅」と



「寒桜」で、こちらも結構、咲いていました。



「上野公園」に入りますが、「水仙」が咲いていました。



公園内には「寒桜」が何本かありますが、大きな噴水のそばの寒桜です。



ここより、南方向に進むと、何本か、寒桜が咲き始めていました。









ここより、「五條天神」の境内に入りますが、紅梅はかなり咲いていましたが、





「河津桜」は木の上の方だけ、僅かに咲いていました。また、大きな寒桜はまだ、咲いていませんでした。

と言うことで、谷中、上野公園の寒桜は見頃になるまではまだ、かかりそうです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 2月 5日(水)の「亀戸天神」

2020年02月07日 15時14分14秒 | 写真
2020. 2. 5(水)も朝から青空だったので、梅の花の撮影のために、「錦糸町駅→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→鶯谷駅」と歩いて、撮影しました。内、「亀戸天神」です。

入口より入って、池の周りを時計回りに進みます。枝垂れの紅梅はまだ、僅かしか咲いていませんでしたが、



「素心蝋梅」はまあまあでした。











蔵みたいな感じの建物のそばの梅です。















拝殿の前の小さな梅です。



拝殿に向かって、右側の所の梅です。ここの梅は結構、咲いていました。











そして、入口に近い所の素心蝋梅です。





と言うことで、ここの上は来週半ばが最盛期ではないでしょうか。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2020年 2月 4日(火)の「古代蓮の里」と「さきたま古墳公園」(4)

2020年02月07日 14時14分08秒 | 旅行
前述のごとく、2020. 2. 4(火)は、「高崎線・北鴻巣駅→古代蓮の里→さきたま古墳公園→北鴻巣駅」と歩いて、「素心蝋梅」の花を中心に撮影してきました。

10:34「古代蓮の里」を出て、右折して来た道を戻ります。10:36「古代蓮の里」交差点を左折し、10:39旧忍川に架かった橋を渡り、すぐに、右折します。10:40ここより、堤防の上の赤っぽい感じのサイクリングロードみたい道を「さきたま古墳公園」に向かって進みます。





10:50頃より前方に古墳が見え、次第に大きく見えるようになります。









10:55さきたま古墳公園の入口に着きました。まずは、あの文字が刻印されている刀剣が出土したことで有名になった「稲荷山古墳」に向かって進みます。







階段を登って上まで行き、他の古墳等を撮影します。





これは前方後円墳ですので、縦走みたいな感じで進み、二子山古墳に向かって下ります。



二子山古墳の脇を進むと、道路に出るので、左折して(11:04)、しばらく進めば、先日も行った「前玉神社」です(11:06)。



ここの「素心蝋梅」は境内の4ヶ所にあり、先日は、内、2ヶ所のみ撮影しましたが、本日、同じ場所に行くと、既に最盛期は過ぎていて濃い黄色になっていたので、先日は行くにくくて行かなかった場所の素心蝋梅を撮影します。こちらはまあまあの状態ですので、雲の隙間から直射日光が射してきた時を狙って撮影します。





11:13ここより、先日と同様な道を進んで、「さきたま史跡の博物館」前辺りより、この古墳公園を出ます(11:19)。

道路を武蔵水路に向かって進み、11:21武蔵水路に架かった橋を渡って左折し、武蔵水路に沿った大通りを北鴻巣駅に向かって進みます。11:30国道17号線の下をくぐり、更に進みます。



11:48上越新幹線のガードをくぐり、11:50元荒川橋を渡り、更に進んで、緩い坂を登って、12:06右折して、左に曲がる通りを進み、12:09北鴻巣駅に戻りました。

そして、12:16発小田原行上野東京ラインに乗り、13:09上野駅に戻りました。

本日は家を出た時は全天青空で、北鴻巣駅でも青空だったのですが、それから75分程かけて古代蓮の里に着いたら、南側に雲がかかって、直射日光が時々しか射さない状態になってしまったのにはまいりました。加えて、素心蝋梅も、咲いている木の本数が期待した程の数ではなかったことは残念でした。青空のした、黄色い蠟みたいな花が沢山、咲いている様子を撮影したかったのですが。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)