matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 5月25日(土)の「湯島天神」の「例大祭」の「神幸祭」(2)

2024年05月25日 18時39分57秒 | 写真

湯島天神の例大祭の神幸祭の行列の続きです。高下駄を履いた天狗(猿田彦)ですが、残念ながら2本歯でした。



槍につけた幡、





盾、槍、



弓、矢、



楽師、



鳳輦、



高張提灯、



本社の神輿(本宮)、



4台の人力車に乗った町会役員、

幡、



馬に乗った神職、



救護車とパトカーです。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったもの、アクションカメラ「AKASO:V50X」及び「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 5月25日(土)の「湯島天神」の「例大祭」の「神幸祭」(1)

2024年05月25日 17時58分20秒 | 写真

2024. 5.25(土)及び5/26(日)は地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」(湯島天満宮)の「例大祭」で、5/25(土)は12:30~18:00に氏子町内を神幸祭の行列がまわるので、動画の撮影に行ってきました。

当日は12時より社殿の前で神事が行われるとのことで、11:50頃に社殿に向かって左前に陣取ります。拝殿前には、本社の神輿(本宮)と鳳輦が置かれており、その前に「神饌(しんせん)」が置かれています。



12:00より神職達により神事が始まり、お祓い、祝詞、玉串奉納等が行われ、



12:20頃に終わりました。そして、まず、鳳輦が台車に乗せられ、正面の鳥居の外の道路に運ばれます。次に、本社に神輿が担がれ、正面の鳥居に向かい、









鳥居をくぐり、外の道路に運ばれます(12:35)。



外の道路には、既に神幸祭の行列ができています。

そして、定刻より15分位遅れて、12:45頃、鳶職達による木遣りが唄われ、ようやく、行列は発進し、春日通りを渡り、御徒町駅方向に進みます。しかしながら、行列は順調に流れず、途切れてしまうのが困りものです。順調に流れるのを撮りたいと言うことで、この後、更に4ヶ所で撮影し、結局、2ヶ所でようやく、先頭から最後まで順調に流れるのが撮れました。

と言うことで、「旧岩崎邸庭園」のレンガ塀の所で撮った神幸祭の行列の構成です。先頭は祭囃子、



すぐ後ろに高張提灯、



神職、



金棒曳き、



大太鼓、



幡、馬に乗った神職、



榊、



獅子頭



馬に乗った神職です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント