matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 4月27日(土)の「六義園」(2)

2024年05月12日 18時43分48秒 | 写真

藤代峠の前の続きです。





















藤代峠の階段を登ります。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)

2024年 5月12日(日)の「下谷神社」の「大祭」の「本社神輿渡御」

2024年05月12日 18時08分34秒 | 写真

前述のごとく、2024. 5.10(金)~5/12(日)は上野駅近くの「下谷神社」(東京都台東区東上野3-29-8)の大祭で、5/12(日)は本社の神輿が氏子町内を渡御するので、映像の撮影に行ってきました。この本社神輿渡御は下谷神社からの宮出が6:30、宮入が18:30ですので、とても宮出の時刻に行く気にはならないので、家から歩いて9時頃に着き、動画を1時間位、撮影することとしました。本社神輿渡御のルートを示す朱引を見ると、この時刻では本社神輿は東上野5・6丁目辺りを担がれています。と言うことで、9時頃に現地に着き、本社神輿が担がれている場所に行き、撮影を開始します。しかしながら、本社神輿渡御の行列の最後の方の本社神輿の進むのは非常に遅くて、その前の人達はしばらく進むと休憩と言う訳で、中々、スムーズに進まないのは困りものです。これでは本社神輿渡御の映像が流れるようになるのは困難です。と言うことで、メインは本社神輿が担がれている様子にし、神輿と平行に進みながら撮影します。

さて、本社神輿渡御の行列の構成ですが、先頭は玉串を持った神職で、時々、お祓いを行います。次が金棒曳き、



天狗(猿田彦)、大太鼓、幡、人力車に乗った氏子総代、



大麻(おおぬき)、本社神輿、





馬に乗った宮司です。



なお、上記の撮影場所は上野駅から浅草に向かう「浅草通り」ですが、この大通りに来る前は、宮司は馬に乗らずに歩いていました。

また、うまく撮れなかったのですが、賽銭箱を持っている人もおり、時々、氏子町内の人がお賽銭を入れていました。町内によっては、祭囃子が加わった所もありましたが、手古舞は全く見かけませんでした。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント