goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年11月20日(日)の「近江八幡市」と「大津市」(2)

2022年12月19日 17時33分48秒 | 旅行
2022.11.20(日)、天気予報によると、今は雨が降っていないが、2、3時間後には西側から雨雲が来るとのことで、これではまともな写真は撮れそうもないので、今まで行ったことがない所と言うことで、「近江八幡」に行くこととします。ホテルを出て、大津駅に行き、大津駅8:31発野州行各駅停車に乗ります。8:55野州駅着。近江八幡駅はてっちり大津駅の近くと思っていたのですが、全くの外れで、野州駅より更に先で、野州駅で9:00発米原行新快速に乗り替えます。そして、9:06近江八幡駅に着きました。

駅で近江八幡市内散策マップを入手し、それに基づいて歩くこととします。天気は完全に曇り状態です。9:10駅を発ち、駅前の広い通り「小幡町通り」を進み、結構、歩くと、9:33「小幡上筋」交差点に着くので、左折して僅かに進むと、9:34格好の良い木造の建物「八幡小学校」に着きます。



学校に沿って左折、学校の正面を通り、少し進むと、





右にレンガ塀が見えるので、9:38右折して、進みます。レンガ塀は結構、続いています。ここが「池田町洋風住宅街」です。





道路に出たら、左折、そして、右折すると、9:42「本願寺八幡別院」ですが、





右側には白壁造りの家があります。





道路に出たら、右折して、進み、





郵便局の前を通り、9:50先程、歩いた小幡町通りを渡り、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年12月19日(月)の板橋区「赤塚」(1)

2022年12月19日 16時54分29秒 | 写真
2022.12.19(月)、昨日より日本列島を今冬最強の寒波が襲い、本日の都内の最低気温は零度との天気予報は当たり、本日朝の都心の最低気温は0℃だったので、これならば、地下鉄赤塚駅より北方向に徒歩20分位の所にある「板橋区立赤塚植物園」では、植物「しもばしら」の根元付近にできる「シモバシラ」ができるのではと思って、その撮影に行ってきました。と言っても、そのついでにそのそばの他の場所にも行っています。

すなわち、「地下鉄赤塚駅→(赤塚中央通り)→板橋区立赤塚植物園→東京大仏乗蓮寺→不動の滝公園→赤塚城跡→赤塚溜池公園→赤塚氷川神社→赤塚溜池公園→板橋区立竹の子公園→赤塚諏訪神社→赤塚諏訪神社の富士塚→ハードオフ→板橋区立水車公園→(赤塚中央通り)→地下鉄赤塚駅」と歩いてきました。そのGPSログです。



まずは、赤塚植物園の「シモバシラ」ですが、一昨日は雨が降ったので、地面の水分は十分あり、また、都心で0℃であれば、板橋区では0℃以下である筈ですので(事実、同園の池には氷がはっていました)、沢山のシモバシラができていてもおかしくないのですが、実際はほとんどできておらず、ようやく、見つかったのは小さめのものが2つのみで、内、1つは通路から遠い場所だったので、まともに撮れたのは1個のみでした。なお、直射日光が当たっていなかったので、撮影の際は持参したビデオライトを当てました。



同植物園では、まだ、モミジの紅葉が残っていました。



ガッカリしましたが、折角、来たのですから、他の場所も撮影します。すなわち、まずは、すぐそばの「東京大仏・乗蓮寺」です。







東京大仏の正面と、



カリンの黄色い実を前景に、背景に東京大仏を置いたものです。





そして、1ヶ所七福神です。



ここの境内には大きな石像がありますが、布袋尊、



大黒天と毘沙門天、



文殊菩薩、



鉄拐仙人です。



また、石仏は多数あります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)