goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」を入手(4)

2022年05月18日 20時17分38秒 | パソコン
前述のごとく、2022. 5.18(水)は京王電鉄・調布駅より歩いて「神代植物公園」に行ったのですが、その際、GPSアプリ「地図ロイド」と「山旅ロガー」を試してみました。地下にある調布駅より地上に出て、まずは、GPSを起動し、そして、「地図ロイド」と「山旅ロガー」を起動し、前者は測定マークを押して測定開始、後者は「測定開始ボタン」を押し、GPSログを記録しはじめました。そして、30分程歩いて、「神代植物公園」に行き、そこのバラ園のバラを撮影後に、どうなっているか、山旅ロガーをチェックしたところ、当たり前ですが、地図の表示は勿論、歩いた経路も全く表示されません。しかしながら、「測定結果の一覧を表示」とのボタンがあることから、それを押すと、地図ロイドのボタンがあることから、まずは、「地図ロイド」ボタンを押すと、地図と共に歩いた経路が表示されました。その後はそのままの状態で、また、撮影を行い、ここでの撮影を終えた後は、深大寺、水生植物園に寄り、布田駅まで歩き、地下の駅に行ってから、再度、山旅ロガーの「地図ロイド」ボタンを押しましたが、なぜか、神代植物園で見た画面のままです。しかしながら、再度、同じ操作を行いと、今度は、布田駅までの歩いたログが表示されました。どうやら、地図の歩いた経路が表示されるのはリアルタイムではないようです。と言うことは、歩いた経路の表示は遅れるが、現在地は表示されると言うことにようです。

本日の歩いたGPSログです。



歩いた道路に沿って、赤い線が表示されているので、「Blackview:A80Pro」のGPSより正確なようです。A80Proでは結構、道から外れて表示されることが多いですので。

と言うことで、とりあえず、AQUOS wishでもGPSログはとれるようになりました。これで、システムのバージョンアップが行われて、Namanaviが使えるようになればもっと良いのですが。

また、当初入っていたアプリ「カメラ」での撮影ですが、神代植物公園で行いました。バラ園で撮った、近景、



中景、



そして、近くからかなり遠くまでのものです。



森みたいな所と、



水生植物園で撮ったものです。



これらの写真を見た限りでは、「無音カメラ」での超過剰輪郭強調よりはかなりマシで、こちらの写真の方が遙かに良い感じです。これならば、ブログにupする位は使えそうです。と言っても、こちらのやや過剰輪郭強調ですが。なお、水生植物園で撮った「無音カメラ」での写真で、これはひどい代物です。



この「カメラ」は、シャッターボタン表示を押してから撮影するまで1秒間位、間がある上、「4:3」と「16:9」の画面しか撮れない上、画面サイズも小さなものがないのが困りものですが、元々、万が一の時に使うためですので、これで十分だと思います。少なくとも、私が持っているスマートフォンやタブレットパソコンの中では、最もまともな写真が撮れると思います。

また、「AQUOS wish」の充電ですが、本日の朝、目が覚めた時に残存容量を見てみると「1%」でした。本当は0%、すなわち、画面表示が消えてしまった後に充電したかったのですが、本日は前述のごとく、神代植物公園に行ったので、その前、すなわち、目が覚めた時から出かけるまでの間、充電しましたところ、99%まで充電できました。0%になってから充電すると、後、1、2回、行うつもりです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(18)

2022年05月18日 18時51分15秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 4(月)は近畿日本鉄道・京都駅より電車に乗って桃山御陵前駅まで行き、伏見の酒蔵がある辺り、御香宮神社、伏見桃山城、乃木神社等を撮影しました。その後は、京阪電気鉄道・伏見桃山駅より電車にて七条駅に行き、そこより東山を巡りました。

「円山公園」内を、染井吉野を撮りながら東方向に進みます。





















小さな枝垂れ桜、



そして、大きめの枝垂れ桜がまだ残って居ました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 5月18日(水)の「神代植物公園」(2)

2022年05月18日 18時41分01秒 | 写真
前述のごとく、2022. 5.18(水)は京王電鉄「調布駅」より徒歩30分位の所にある「神代植物公園」に行ってきました。

先程より更に人が増えてきたので、より狭い景色に変更します。











それにしても、本日のここは、人が多すぎることもありますが、パッと見、綺麗に見えると言うことが無いのが困りものです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 5月18日(水)の「神代植物公園」(1)

2022年05月18日 18時04分29秒 | 写真
2022. 5.18(水)、本日は「国際博物館の日」で、都区内の博物館・美術館等の平常展の入館料が無料になる所もあることから、上野駅近くの「国立西洋美術館」、鶯谷駅近くに「書道博物館」、日暮里駅近くの「朝倉彫塑館」に行くつもりだったのですが、本日は朝は雲が多かったのですが、直射日光は射しており、青空が出そうな天気となったので、急遽、京王電鉄「調布駅」より徒歩30分位の所にある「神代植物公園」に行ってきました。本当は京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行って、その後、上野駅まで戻って国立西洋美術館に行きたかったのですが、谷津バラ園は8時開演で、実際、着くのは8:30頃になると思いますが、それでも、まだ、青空は出ていないのでは、神代植物園では開園は9:30ですので、こちらだったら青空は期待出来ると思ったからです。

と言うことで、京王電鉄・新宿駅8:33発京王多摩センター行特急に乗り、8:54調布駅に着きました。ここより、北方向に進みますが、歩いている途中より、白っぽいですが、青空が出て来ました。そして、9:20過ぎに神代植物公園に着きました。しかしながら、門前にはものすごい人が!! 自動販売機では入園券はまだ、発売されておらず、何と、100人位の人が並んでいます。加えて、小学校低学年の団体が少なくとも200人はいます。ううん、いくら、本日は久しぶりに良い天気と言っても、人が多すぎです。私はここには、春バラ、秋バラの時期を中心に今まで10回以上、来ていると思いますが、こんなに混んでいるのは初めてです。そして、9:25頃にようやく自動販売機と窓口での入園券の販売が始まりましたが、私がまだ、入園券を買っていない内に開園時間となり、入園券を入手した人や年間パスポートの人達が中にドンドン、入って行きます。加えて、小学生の団体の人達も入って行きます。結局、私が入れたのは9:40頃でした。ううん、これでは、バラ園で人を入れずに広い景色を撮るのは難しそうです。

早速、バラ園に行きます。しかしながら、思った通り、バラ園にはもう沢山の人がいます。とりあえず、人が少ない所を狙って、また、人がいなくなったところを狙って撮影して行きます。















さて、バラの花の状態ですが、ここの所の雨のためか、かなり荒れた感じで、upでは撮れない感じです。このため、広い景色での撮影です。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)