goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 4月 4日(月)の「伏見・桃山」と京都「鴨川・宮川町・高瀬川」(21)

2022年05月20日 18時24分48秒 | 旅行
前述のごとく、2022. 4. 4(月)は近畿日本鉄道・京都駅より電車に乗って桃山御陵前駅まで行き、伏見の酒蔵がある辺り、御香宮神社、伏見桃山城、乃木神社等を撮影しました。その後は、京阪電気鉄道・伏見桃山駅より電車にて七条駅に行き、そこより東山を巡りました。

14:39「高台寺公園」を出て、更に南方向に進んで、すぐそばにある「八坂の塔」へ行きます(14:42)。



ここより西方向に進んで、



14:48「建仁寺」に着きました。





入らずにそのまま西方向に進むと、14:49「摩利支天」の着いたので、入ります。





本堂の前に駒猪がいます。





それも2組もいます。





12:53ここを出て、更に西方向に進んで、14:57鴨川に架かった松原橋を渡ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)



2022年 4月30日(土)の「金刀比羅神社・高麗峠・天覧山」(8)

2022年05月20日 17時43分38秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 4.30(土)は「西武鉄道・高麗駅→鹿台橋→日和田山登山口→(男坂)→金刀比羅神社→日和田山分岐点→日向地区→高麗川→鹿台橋→巾着田→巾着田曼珠沙華公園→ドレミファ橋→(高麗峠コース)→天覧山→能仁寺→西武鉄道・飯能駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

11:34「天覧山」の頂上に着きました。ここからは遠くの山々が見え、





微かながら富士山も見えます(ピントが合ってない写真ですが)。



また、頂上にも山ツツジがあり、その中には、本日、見た山ツツジの中で最高のものがありました。













11:53ここを発ち、能仁寺を目指して下ります。11:58中間地点の広場みたいな場所に着きますが、ここの山ツツジの群落は最盛期を過ぎています。





ここより、舗装された緩い下り道となります。11:59ここを発ち、



12:01能仁寺への参道に着くので、右折して、能仁寺に向かいます。12:02能仁寺の境内に入ります。





ここより、山門に向かいます。





山門の両側には仁王像があります。





12:13能仁寺を出て、道標に従って、西武鉄道「飯能駅」に向かいます。時々、古っぽい民家があり、



商店街を通って、12:31飯能駅に着きました。そして、12:44発池袋行急行に乗り、13:33池袋駅に戻りました。

本日は山ツツジの撮影に奥武蔵に行ったのですが、天覧山付近での山ツツジにはガッカリでしたが、天覧山頂上での最盛期の山ツツジを撮影できたので、良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 4月30日(土)の「金刀比羅神社・高麗峠・天覧山」(7)

2022年05月20日 17時30分12秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2022. 4.30(土)は「西武鉄道・高麗駅→鹿台橋→日和田山登山口→(男坂)→金刀比羅神社→日和田山分岐点→日向地区→高麗川→鹿台橋→巾着田→巾着田曼珠沙華公園→ドレミファ橋→(高麗峠コース)→天覧山→能仁寺→西武鉄道・飯能駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

11:17「高麗峠コース」が終わり、道路に出ました。そこより、「天覧山登山口」に向かいます。11:18西武鉄道のガード下を通り、





11:22天覧山登山口に着いたので、右折して、細い土の道が通っている平地を場所を進みます。



茶畑があります。





11:23林の中の緩い登りの山道となります。山ツツジが咲いています。



11:27道標に従って左折して進みます。山ツツジの群落があります。











以後、道標に従って進むと、階段となり、



それを登ると、「天覧山」の頂上(195m)です(11:34)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)