2019.12.24(火)、巣鴨駅と駒込駅の間にある「染井」付近を白黒写真で撮影しました。

まずは、大塚駅寄りの「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3 )です。


巣鴨駅近くの「真性寺」(東京都豊島区巣鴨3-21-21)で、「江戸六地蔵尊」の1つが安置されています。

染井地区に入ります。


何と、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を三次元化したものがありました。

「そめい吉野桜の里公園」です。

「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。

前にあるのは、「狛狐」ではなく「狛犬」でした。


「門と蔵のある広場」です。


「私の庭、みんなの庭」です。ここには小さな池があり、春になると、おたまじゃくしが大量に生まれます。

そして、最後が、駒込駅近くの「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)です。ここ「おおくにじんじゃ」ではなく「だいこくじんじゃ」と呼ぶのだそうです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」で、白黒で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

まずは、大塚駅寄りの「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3 )です。


巣鴨駅近くの「真性寺」(東京都豊島区巣鴨3-21-21)で、「江戸六地蔵尊」の1つが安置されています。

染井地区に入ります。


何と、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」を三次元化したものがありました。

「そめい吉野桜の里公園」です。

「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)です。

前にあるのは、「狛狐」ではなく「狛犬」でした。


「門と蔵のある広場」です。


「私の庭、みんなの庭」です。ここには小さな池があり、春になると、おたまじゃくしが大量に生まれます。

そして、最後が、駒込駅近くの「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)です。ここ「おおくにじんじゃ」ではなく「だいこくじんじゃ」と呼ぶのだそうです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」で、白黒で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)