matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年12月 1日(日)の「東京国立博物館」の裏庭

2019年12月11日 14時15分45秒 | 写真
昨日の天気予報だと、本日(12/10)の「午前中は晴れ」とのことで、上野駅近くの「東京国立博物館」の裏庭に行って、最盛期のモミジの紅葉を撮るつもりだったのですが、残念ながら、朝からほぼ曇り状態です。と言うことで、10日前に撮ったものですが。

前述のごとく、2019.12. 1(日)は上野駅近くの「東京国立博物館」に行きましたが、



本館と東洋館の一部を観た後は、裏庭に行きました。モミジの紅葉はまだ、ちょっと早い感じでした。











まだ、緑の部分が多いです。







茶室のある場所の苔です。



池のそばのススキです。











最も、紅葉しているものです。



と言うことで、本日、行きたかったのですが。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年12月 4日(水)の「北鎌倉」・「鎌倉」(7)

2019年12月11日 13時25分21秒 | 旅行
前述のごとく、2019.12. 4(水)は横須賀線「北鎌倉駅」より、北鎌倉・鎌倉のお寺をまわって、モミジの紅葉を撮影してきました。

11:51覚園寺を発ち、来た道を戻ります。





11:58鎌倉宮の前を通り、更に、来た道を戻ります。



12:10鶴岡八幡宮に着きますが、入らずに、左折して、南下すると、12:13「宝戒寺」に着きますが、更に南下し、12:16「妙隆寺」、12:20「本覚寺」に着きます。本覚寺には後で入ることとし、左折し、12:21「滑川」にかかった「夷堂橋」を渡ると、



12:21「妙本寺」に着きました。



ここは祇園山の中腹まであるお寺で、石段を登って、大きな山門や祖師堂に行きます。



ここは隠れた紅葉の名所で、祖師堂の左側にモミジのモミジを中心にして、何カ所かにあるのですが、残念ながら、ことしは、黄色くはなっていますが、赤くまでは行っていません。















11:44ここを発ち、14:45先程、渡った橋を渡り、12:45本覚寺に行きます。







ここでは、ティルト機能付レンズ「LOREO:PC LENS IN A CAP 35mmF11」を使用して本堂を撮影します。



広角レンズを使用して、建物等を撮影すると、普通は上の方がつぼまった形、すなわち、台形みたいな感じで撮れてしまいますが、



このティルト機能付きレンズを使用すると、レンズ部分を上部に移動することにより、それが軽減されると言うもので、確かに、効果があります。



12:49ここを出て、鎌倉駅方向に進み、12:52鎌倉駅に着きました。

そして、12:57発君津行各駅停車に乗り、12:53東京駅に戻りました。

と言うことで、本日は紅葉の名所「獅子舞」は台風の影響のために通行禁止で行けませんでしたし、また、モミジの紅葉は全体的に状態がよく無かったのですが、それでも、化粧坂経由で源氏山公園は行くことができましたし、鎌倉宮ではまあまあのモミジの紅葉が撮影できたし、10年ぶり位の鎌倉を歩くことができたので良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「LOREO:PC LENS IN A CAP 35mmF11」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント