*特に断りの無いものは読売新聞からの情報。
7/3
・都内107人新規感染 都知事「夜の繁華街控えて」
東京・池袋では2日夕、豊島区の「繁華街警備隊」のメンバーが「マスク着用を」など
と呼び掛けた。
東京・池袋では2日夕、豊島区の「繁華街警備隊」のメンバーが「マスク着用を」など
と呼び掛けた。
・「107人」、一気に緊張 「感染拡大しつつある」 都知事、休業要請は否定
・国内計194人 16都道府県と空港検疫で確認
・若者コロナ感染増 無症状多く 医療体制は余裕 都道府県またぐ移動解禁後の全国拡大懸念
・政府 緊急事態宣言「該当せず」
・厚労省 9月にも、PCRセンター羽田、成田にも設置すると表明
・【広告】 免疫力(藤田紘一郎著 ワニブックス発行)
・米 新規感染5万人超え 経済活動の再開停止広がる(CA、NYなどで)
・米のコロナ危機 終息見えず 「分断」がロックダウン阻む 竹森俊平の世界潮流
・専門家会議廃止 「西村氏が決め、安倍首相にも事前に伝え了承得ていた」と宮下副大臣
・世界各地のコロナ停戦90日 国連安保理、全会一致で採択
・シンガポール1日 コロナ隔離者に総選挙の投票認めず 350人該当
・米景気 底打ちか 雇用や消費 改善傾向
・コロナ死 投げかける課題
「さよなら」言えぬ葛藤(ノンフィクション作家・柳田邦夫氏)、差別・偏見 分断の危機
(宗教学者・島薗進氏)
(宗教学者・島薗進氏)
・新型コロナと持病 過度に恐れず、感染対策でリスク減らせる
・コロナ後の暮らし 通勤の必要減 在宅勤務急増、オフィス廃止 住居の郊外志向も加速
・新入生支援 コロナ影響 感染予防でふれ合えず
・コロナで解雇 3万人超 厚労省全国ハローワーク集計
・長野 宿泊施設 感染対策学ぶ 菅平でセミナー
・長野 諏訪湖・花火イベント サマーナイト花火実施期間短縮して開催
7/4
・欧州7か国 対日入国制限解除
フランス、イタリア、ギリシャ、オランダ、クロアチア、ラトビア、キプロス
・都内124人感染確認 2日連続100人超 若年層8割
・新分科会、週明けにも初会合開く 尾身氏会長ら18人 幅広いメンバー
コロナ対策、社会経済影響も議論
石川晴巳・ヘルスコミュニケーションプランナー
石田昭浩・連合副事務局長
今村顕史・東京都立駒込病院感染症センター長
太田圭洋・日本医療法人協会副会長
大竹文雄・大阪大教授
岡部信彦・川崎市健康安全研究所所長
押谷 仁・東北大教授
尾身 茂・地域医療機能推進機構理事長=会長
釜萢 敏・日本医師会常任理事
河本宏子・ANA総合研究所会長
小林慶一郎・東京財団政策研究所研究主幹
清古愛弓・全国保健所長会副会長
舘田一博・東邦大教授
中山ひとみ・弁護士
平井伸治・鳥取県知事
南 砂・読売新聞東京本社常務取締役調査研究本部長
武藤香織・東大教授
脇田隆宇・国立感染症研究所長=会長代理
・米 感染5万人2日連続
・コロナ復興 環境と両立 日本発案 9月ウェブ国際会議
・年金運用 8、2兆円赤字 リーマンに次ぐ下げ幅 昨年度、コロナ株安影響
・スウェーデン コロナ孤立 近隣国往来規制 独自の「緩い規制」 感染収まらず
・19年度国税収58.4兆円 3年ぶり減 前年度比2兆円減 コロナ景気悪化 法人税1.5兆円減
・LCC再開・復便の動き 第2波懸念 夏商戦は視界不良
・飲食需要喚起策 今月中旬に公募 農水省担当分
・トヨタ 中国販売22%増 6月新車 単月では過去最高
・コロナ治療薬 富岳が抽出 候補数十種 既存2000種から
・接触アプリ通知開始 ダウンロード伸び悩み
・WHO ワクチン17種、現在臨床試験実施中
・ホテル三日月再開 帰国者受け入れ/緊急事態宣言、勝浦2度の休業
・「大阪モデル」新基準決定、基準緩和 経済ダメージ最小限に
・国内感染者200人超、2カ月ぶり
・繁華街「急増ショック」 都内感染124人 「陽性率」上昇に危機感
・各地の知事ら、東京往来 注意呼びかける
・都知事選 コロナ舌戦 あす投開票 感染対策訴え
・長野 3都道県往来「慎重に」 知事「状況みて必要な対策」
・長野 高速バス 各社運航継続
・長野 コロナ対策 県条例案可決 来週にも施行 知事、私権制限否定
7/5
・都内 新規感染131人 知事「他県へ移動遠慮を」
・PCR検査徹底で一致 西村氏と小池氏
・米 パブ再開 3か月半ぶり
・コロナ 検査拡充へ民間活用 PCR1日10万件なお遠く
・抗原検査も実用化 装置で精度高まる
・早期・希望退職募集2倍以上 上半期41社 コロナで業績不振
・夏のボーナス減った3割 日生アンケート
・【書評】 仕事本・わたしたちの緊急事態日記 左右社編集部編 左右社発行
・熊本大雨 避難所感染も怖い 3密対策「追いつかない」
・都知事選 最後の訴え コロナ対策をちゅうしんに最後の訴えを繰り広げた
コロナ拡大 投票率心配
・長野 お中元コロナで様変わり 商品見本一部写真に、ハンドソープ売り切れ
7/6
・小池都知事が再選 コロナ「しっかり対応」
・新規感染最多21万人 コロナ 米、ブラジル 拡大続く
・三井住友銀 来店予約制 「密」回避とコスト減図る狙い
・コロナ分科会 きょう初会合
・小型郵便局窓口 きょうから9時開始 コロナ前と同じ運用に戻す
・トランプ氏 新型コロナ拡大、中国の責任追及
・都知事選 「密」避け投開票
・感染 都内111人
7/7
・コロナ分科会初会合 イベント上限緩和一致
・コロナ給付金新生児にも 政府、地方創生臨時交付金の給付金への充当を容認へ
・米中摩擦、打開見えず コロナ・香港で対立 米、圧力強化も
・分科会 経済学者や首長メンバーに
・無症状者への検査課題 コロナ分科会 検査体制拡充へ対象者を3分類
・中小支援に「感染症」も 経産省、強靭化法に追加へ
・他県への移動自粛 菅氏「必要ない」 都の認識とずれ
・株全面高2万2714円 407円上昇 中国相場追い風
・富士通、「在宅」基本に 定期代の支給廃止 通信料・光熱費、月5000円補助
・マック売上高 6月、3か月ぶり減
・トランプ氏 選挙集会継続へ 参加者にマスク配布
・「モナ・リザ」110日ぶり微笑 ルーブル6日、再開
・インド 感染爆発の恐れ コロナ世界3位 経済活動再開で急増、医療拡充追いつかず
・コロナ感染防止ピクトグラム 企業など提供
・在宅勤務増 進む脱ハンコ 印影を電子データー化 画面上などで押印
・プロ野球・Jリーグ 「10日から観客5000人」確認
・PCR検査 巨人・全員陰性
・Jリーグ 全検査へ、リーグ転換
・力士ら「抗体あり」0.56% 相撲協会、全員の陰性確認
・場外馬券場 11日に再開
・都内感染102人 5日連続100人超
7/8
・「骨太」原案 PCR検査拡大へ
・持続化給付 不正受給調査 二重申請や売上高偽装
・家賃支援 申請14日から 飲食店・ホテル 最大600万円
・新生児に10万円 交付金活用容認 近く自治体に通知
・ブラジル 大統領感染症状 発熱38度、ウイルス検査
・首相 国会審議に拘束 コロナ対応 専念できず
・経済再生相「移動可能」伝達 都から他県 小池知事に電話で
・イスラエル、「第2波」店舗再閉鎖
・通商白書 「大恐慌以来の危機」 自国優先主義に警鐘
・売り上げ低迷 際立つ居酒屋 6月「第2波」懸念 座席数減
・経営改革 今がチャンス コロナで働き方に変化 早稲田大学・入山章栄教授
・消費落ち込み鮮明に 5月支出16%減 外出自粛影響
・景気4ヵ月連続悪化 5月・10年10カ月ぶり低水準
・在宅勤務で電気代6割増 パナソニック調査 増加「1000円以上」が25%
・J観戦 近づく日常 10日から観客5000人上限
・アメフト大学選手権 中止へ
・国立大2次も救済追試 国大協原案 コロナ感染受検者対象
・感染2万人超す
・大規模感染症 「専門委常設を」 学術会議、政府に提言
・地方空港「視界不良」 訪日客、コロナでゼロ 国内線「ビジネス客ばかり」
・休業支援申請10日にも受付け 勤務先から休業手当が支払われなかった人対象
・長野 寄付で夜空へ「元気玉」花火 飯田174万円達成 来月打ち上げ
・長野 医療従事者に感謝の音色 上田 concert映像 生配信
・長野 上田市 新生児に5万円 国の特別定額給付金の対象外者に
7/9
・「新たな日常」 医療強化 「骨太」原案 コロナ検査拡充
・骨太原案 「日本埋没へ危機感」 対コロナ 変革必要性強調
・米政権 WHO脱退通知 国連に バイデン氏勝利なら「残留」
・米感染 300万人迫る 死者13万人超に
・「WHOを重視」 日本は変わらず 菅長官
・九州豪雨 避難所のコロナ対策徹底 内閣府副大臣 「被災地を支援」
・感染爆発 伊の悲劇 政府の対応「今こそ検証」、国や州の責任遺族が追及
・ブラジル大統領「軽症」 コロナ感染 持論維持に批判
・イオン赤字539億円 3~5月期 コロナ影響
・企業倒産0.3%増加 上半期 負債は最低水準 金融機関による貸し出しが急増
・街角景気2ヵ月連続上昇 上げ幅最大 5か月ぶり水準回復
・5月の経常収支28%減の1兆Ⅰ768億円 旅行収支黒字9割減
・国際協力銀が融資対象拡大 コロナ感染受け先進国にある日本企業の子会社向け
・Jリーグ 広告激減 来期も多難 3万社つなぎとめ奔走
・Jリーグ 56クラブ選手らPCR陽性なし 128件は「検査中」
・展覧会再開 オンライン活用「事前予約」が加速 混雑緩和 変わる鑑賞
・プロ野球 「新対応指針」 あすから有観客 風船、鳴り物など禁止
・埼玉県 コロナ対策不十分店利用を避けてと要請
・都内 新たに75人、国内205人
・「夜の街」休業に都が協力金方針
・接触アプリに陽性3人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます