goo blog サービス終了のお知らせ 

関西人のつぶやき

ジャズピアノプレイヤーmatsucofの音楽と日常

♬初心者ジャズピアノ教室♬

場所はさいたま市見沼区の自宅。コードや簡単な耳コピの仕方など、それぞれの方のレベルに合わせて、丁寧に教えます。珍しいヤマハの木目グランドピアノで、好きな曲を弾いてみませんか?左の「メッセージを送る」からお問い合わせ下さい。

プロレスがらみはいい曲ぞろい

2012年01月19日 17時43分07秒 | 音楽
今日はポスティングをしながら、色々音楽を聴いていました。最近の超お気に入りはラムゼイ・ルイスのエレクトリックバンドのCD。ほんとカッコイイ~~。ピアノがメインのジャズフュージョンでここまでカッコイイのは初めてかも。ハービー・ハンコックもカッコイイけど、むしろ私はラムゼイ寄り。将来的にはこういうちょっと大人なサウンドをライブでやりたいものです。

で、ラムゼイを聴き終わり、次に何聴こうかなーという風になった時に、結構な割合で聴くのが、スペクトラムの「オプティカル・サンライズ」。このアルバムは中学生の頃、お小遣いをはたいてLPレコードを買った、大好きな1枚なんです。
「もし無人島に持って行くならこのアルバム」と考えた時、まず間違いなく入るであろう1枚。30年以上前の楽曲たちが、全く色あせることないのがすごい。
「イン・ザ・スペース」や「ミーチャン Going to the Hoikuen」などいい曲揃いなのですが、その中で未だテレビでしょっちゅう聴くのが「サンライズ」のイントロ。前にも書いたと思いますが、乱闘シーンが映ると必ずこの曲がかかってます。というのも、どうやらこの曲、プロレスのスタン・ハンセンのテーマ曲として使われていたかららしいです。で、他にもよく耳にする曲というのが、実はどれもプロレスがらみ。

クリエイションの「SPINNING TOE-HOLD」は私の大好きな曲で、この曲の話をすると必ずダンナさまが「これはプロレスの技の名前なんだよ」と教えてくれたものです。実際どういう技かは全くわからないんですが、テリー・ファンク、ドリー・ファンク・ジュニアによるザ・ファンクスのテーマ曲だったそうです。笑う犬でホリケンと泰造が「生きてるってなんだろ、生きてるってなあに」と歌っていたのが懐かしい。この曲はただいま私の中であたため中。ちなみにこの曲欲しさにクリエイションのCD買いました。

あと1つ。EL&Pがエマーソン・レイク&パウエルだった時の唯一のアルバムに入っていた「The Score」。この曲、学生時代にコピーしたんですよおーーー。とっても難しい曲で、同じバンドだったダンナさまから「これコピーして」と渡されたカセットテープを何度聴いたことか!オルガンが超カッコイイ、プログレインストの決定版。それがテレビ朝日の「ワールドプロレスリング」なる番組のテーマ曲として使われていたことを知ったのは、つい最近です。アメトークでプロレスの話が出て来るたびにこの曲がかかるので、何でかなーと思って調べてみて知りました(最近ではアメトーク大賞の時、サンドの富澤さんが私服のプロレスラーみたいだと言って、画面に映るたびにこの曲がかかってました)

何か好きなんですねー、この辺りの曲が。クリエイションの原曲はギター2本でやってて、キーボードは入ってないはず。ファンクスのテーマ曲だけにめちゃめちゃファンキーなんですよね。この曲も35年くらい前の曲なんですが「サンライズ」と一緒で全く色あせない。

女子プロレスをちょこっとかじったくらいで、男子の方はほとんど観たことないけど、曲だけは大好きなんだよな~