雨がシトシト日曜日…♪ これって タイガースのモナリザの微笑み。
ご存じないでしょうか(^^)
タイガースとは プロ野球の人気球団ではなくて 1960年代に一斉を風靡(ふうび)したグループサウンズの名前です(^^)
ボーカルは ジュリーこと沢田研二。
今でもソロ活動や俳優で 根強い人気を保っています。 のっけから 昔話になったのは
先日、雨垂れの音を聞きながら 所在無げにしていた私は ラジオから流れた冒頭のモナリザの微笑み~がきっかけで ふと 遠い幼少の頃を思い出してしまいました。
グループサウンズは略してGS と呼ばれていまして、イギリスから来たビートルズの来日公演で それまでの歌謡曲ではない エレキ楽器中心の演奏から 流れるような そしてパンチのある演奏が日本人に受けたのですね。
そして瞬く間にビートルズに似せたグループが雨後の竹の子のように誕生しました。
スタイルは 四五人の若い男性がグループを組みまして、名前はカタカナでしたし、なぜか髪の毛を伸ばし 派手なラメ入りの衣装をまとっていたのが このころのGSの標準的な格好でした。
幾つくらいのGSが出来たのか わかりませんが、恐らく何十組はあったでしょうか。
その中で ヒットした曲が複数あって後に御三家 と呼ばれたのが タイガース、スパイダース、テンプターズでした。
スパイダースには堺正章や井上順がいましたしテンプターズには萩原健一(ショーケン) がいました。
彼らは GS解散後にも歌手 俳優 などで長く芸能界で活躍しましたね(^^)
こうして 今 振り返ってみると 数あったGSから 抜きん出た御三家とは やっぱり そのグループの売れっ子だった4人の力が大きかったのではないでしょうか(^^)
おそらく 彼らは違うグループにいたとしても、やっぱり そのグループに人気が集中して 別の御三家が出来ていたことでしょうかね。
ところでグループで ひとつのバンドを作るというのは そのメンバーが皆 無名の新人というのが 必須条件だと私は思います。
芸能界は特殊な業界でレコード会社や芸能事務所に所属していない …つまり 歌手としての見込みがない人には酷な業界ですが、 それでも 自身の才能に賭けたシンガーソングライターが陽の目をみる時代になったのが先ほどのGSを過ぎた頃でした(^^)
井上陽水や吉田拓郎などで才能は組織に優るのでしょうかね(^^)
でも才能もない 賢い頭もない、お金もない 運もない、気っぷもない ないない 尽くしの私ら凡人は 世の中の仕組みに埋没しながら もがくしか術(すべ)がないのですかね^^;
これじゃ 余りにも可哀想じゃないかな(>.<)
と思ったりするのですが、取り留めのない話になり恐縮です^^;
ご存じないでしょうか(^^)
タイガースとは プロ野球の人気球団ではなくて 1960年代に一斉を風靡(ふうび)したグループサウンズの名前です(^^)
ボーカルは ジュリーこと沢田研二。
今でもソロ活動や俳優で 根強い人気を保っています。 のっけから 昔話になったのは
先日、雨垂れの音を聞きながら 所在無げにしていた私は ラジオから流れた冒頭のモナリザの微笑み~がきっかけで ふと 遠い幼少の頃を思い出してしまいました。
グループサウンズは略してGS と呼ばれていまして、イギリスから来たビートルズの来日公演で それまでの歌謡曲ではない エレキ楽器中心の演奏から 流れるような そしてパンチのある演奏が日本人に受けたのですね。
そして瞬く間にビートルズに似せたグループが雨後の竹の子のように誕生しました。
スタイルは 四五人の若い男性がグループを組みまして、名前はカタカナでしたし、なぜか髪の毛を伸ばし 派手なラメ入りの衣装をまとっていたのが このころのGSの標準的な格好でした。
幾つくらいのGSが出来たのか わかりませんが、恐らく何十組はあったでしょうか。
その中で ヒットした曲が複数あって後に御三家 と呼ばれたのが タイガース、スパイダース、テンプターズでした。
スパイダースには堺正章や井上順がいましたしテンプターズには萩原健一(ショーケン) がいました。
彼らは GS解散後にも歌手 俳優 などで長く芸能界で活躍しましたね(^^)
こうして 今 振り返ってみると 数あったGSから 抜きん出た御三家とは やっぱり そのグループの売れっ子だった4人の力が大きかったのではないでしょうか(^^)
おそらく 彼らは違うグループにいたとしても、やっぱり そのグループに人気が集中して 別の御三家が出来ていたことでしょうかね。
ところでグループで ひとつのバンドを作るというのは そのメンバーが皆 無名の新人というのが 必須条件だと私は思います。
芸能界は特殊な業界でレコード会社や芸能事務所に所属していない …つまり 歌手としての見込みがない人には酷な業界ですが、 それでも 自身の才能に賭けたシンガーソングライターが陽の目をみる時代になったのが先ほどのGSを過ぎた頃でした(^^)
井上陽水や吉田拓郎などで才能は組織に優るのでしょうかね(^^)
でも才能もない 賢い頭もない、お金もない 運もない、気っぷもない ないない 尽くしの私ら凡人は 世の中の仕組みに埋没しながら もがくしか術(すべ)がないのですかね^^;
これじゃ 余りにも可哀想じゃないかな(>.<)
と思ったりするのですが、取り留めのない話になり恐縮です^^;