次女美織は3歳2ヶ月。
今はパン食派。
ポカリが好きで夏に与え過ぎた影響で虫歯が数本。
はまっているのはディズニージュニア・アニメ
「小さなプリンセスソフィア」
定番のアンパンマン。中でもオモチャ紹介のYouTube。
今年大ブレイクの妖怪ウォッチは既に飽きたかな・・・
怒られると生意気にもふてくされ、タンスの隅に
入っていじけたり。
時折優しいところも垣間見られ。
来年から幼稚園ですから早いものです。
オフ会ネタを優先してきたため、
2013年度の総括がズレ込み、皆さんは既に2本目交換
も終盤時期となり、最早時期外れの感が・・・
それでも備忘録と頭の整理として書き残します。
2013年度総括その2・菌床について
昨年2013年度に使用した菌床ブランド
TP.ST2-EX
三階松G・T・GT866
神長S3・S3M・S4
以上3ブランドにオリジナル添加パターン。
2013年度総括その2として今回取り上げるのは
2012年から使用し2013年度メイン三階松菌床について。
三階松菌床をメインに選んだ理由
我が家ブリード環境は水分量の少ない仕様が
合っていると判断。
オリジナル添加剤も併用しているので感じるのですが
水分量が多いと劣化が著しく。
また一昨年の経験で3ヶ月近く経過したボトルでも
菌床の劣化が少なかった。
ブリード当初から取り組んでいる久留米産地に
適した高たんぱく質添加配合量の検証を突き進めたい。
これは後程。
久留米での大型実績がまだ少ない。
天邪鬼的考え方。
レビン、オアシス以外から出してみたい。
勝手ながら本家マツノ血統に拘りオアシス
飼育メインブリーダーさんとの対決の構図が面白いと❗️
三枝さんの蓄積されたデータと研究熱心な姿勢
そして怪しいHPとたまに突っ走り過ぎるところ。
やや私と近いタイプではないか。
特に高たんぱく質添加剤の餌を、問題なく摂取
(吸収)出来る強化タイプの久留米産♀を作り
累代させていく。
大型化へ向けこの仮説と過程は実に興味深く。
我が家では大型ブリード挑戦の2011年度、久留米産に
ギネス菌床である銚子オオクワガタHSを使用しました。
ただ当時の幼虫は喰いカス(糞)が黒く下痢気味が多かった。
HSではやや強いか?という印象を当時抱いたわけですが
そのHSよりも更にカロリー、タンパク質添加含有量が
多いと思われるのが三階松Tタイプ。
我が家久留米の♀の場合、まず暴れますし
♀の羽化サイズがまるで大きくならないという。
要するに他と比べ差が良く分かるんですね。
TP菌床で高タンパク質添加検証を3年トライした結果
それ程には差を感じなかっただけに、逆に分かり易い。
違いが顕著である。
ここは添加剤に興味がある方は重要でしょう。
しかも糞や食べカスが黒から茶褐色で下痢が少ない。
腸内共生菌の働きやバクテリア分解吸収能力の高い
♀幼虫を選別していく。
一握りですが、暴れず喰える幼虫がいるんです。
そして更に都合が良いのが、三階松Gタイプ菌床。
この菌床はタンパク質無添加。
ちなみに我が家2013年久留米種親個体は
マツノインセクト
メルリンさん
shimaマツノ血統
東京オオクワ
その他ブリーダーさんが累代してきた個体と様々。
どの血統に何が合うのか、どんな菌床で育ってきたのか?
どの餌が適正か?の中、G+Tのミックスという
選択肢ならばどちらかを喰えるため♂はリスクが少ない。
♀は高添加仕様の検証を続け、
♂はリスク回避と実績狙い。
これぞ一石二鳥。
そんな考えで2013年度のメイン菌床に
セレクトした訳です。
3本目の♂には廃ホダを15%使っている
GT866を羽化まで使用。
その2013年度の結果ですが、
約半数の17頭の80mmアップ。
82mmが4頭
83mmが2頭
84mmが1頭
85mmが3頭
トップブリーダーさんの羽化実績と比較すれば
何てことはありませんが、これまで我が家
の羽化実績からすれば上出来の結果。
また2014年度ブリードで、そのTタイプで
ギリ暴れず羽化したきた♀を使ったラインが
2014年7番・14番
(虎壱さんからの補強♀個体ライン)
2014年18番・19番
(自己ブリード早期羽化ライン)
という高タンパク質強化♀によるラインなんです。
どうなんでしょう?
その辺りの2本目への交換状況も楽しみではあります。
餌の要素である菌床も重要ですからね。
ブリーダー目線に立ち、安定した品質を提供する
ための情報提供は大変有り難く信頼が増します。
『仕込み失敗ロットが出てしまいました。』
そんな悪い情報も含めて。
三階松三枝さんには色々お世話になっており
ますのでなんとか実績で恩返しがしたいと思っています。
最後、
3ヶ月経過した我が家1番ラインボトル状況
今期はG+Tと、プロトタイプKSP1。
kazさんの仮説も踏まえ、もう少し引っ張ってみたいと思います。