ネコとウッドクラフトと

現在ネコ14匹とウッドクラフトにはまっています

挑戦

2007-07-29 23:54:58 | Weblog
総包みの椅子に挑戦

ダニエルにティファニーという総包みの椅子とそのミニチュア版がありますが、今回はミニチュアのほうに挑戦しようと思っています。
何とか構造体の木部ができあがりました。

アームの部分が三次元に展開されているので作成に難儀しました。
結局立体裁断で作りました。


いよいよ、貼りに挑戦ということになりますが、どうなりますやら。

うまくいけば、下図のようになるのですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子貼り試験

2007-07-28 21:45:21 | Weblog
椅子貼り2級の試験を14日に受験しました。
大雑把に椅子貼り実技試験の過程を記します。


木枠に麻のテープを貼り、連結バネを取り付けます。バネは木枠に又釘で固定されますが、この又釘を打つのが一苦労。まず、最初の関門です。


細い綿ロープでバネの高さを調節します(バネつり)。この、バネつりの出来具合がその後の作業や、全体の仕上がりに大変影響します。試験の中で最大の関門です。


バネをヘッシャン(麻の布)で覆い、バネの枠線に沿ってセール糸でかがり、更にヘッシャンを木枠に釘で固定します。
次に、チップウレタン、ウレタンを加工し、ヘッシャンに糊付けします。
カバーの鏡の部分とマチの部分を手縫いし(これが最後の関門)、椅子本体にカバーし、所定の高さに調整して完成します。


完成した椅子貼り試験課題

これを5時間以内に作り上げるわけです。小生、何とか、時間内に出来上がりました。人事はそれなりに尽くしました。後は天命を待つと言ったところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペザントチェアー(大)

2007-07-22 21:30:43 | 木工作品


ペザントチェアー
数年前、オークビレッジからキット材を購入したもので、デザインはオリジナルです。材料は、かつら。現在はすべて自作していますが、その基礎となったものです。
背に象嵌を施してみました。
一つはオイルステインで塗装し、もう一つは透明のオイルで仕上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事

2007-07-20 23:40:18 | Weblog
補修前


補修後


椅子修繕の初仕事
ひょんなことから椅子の座の張替えをさせていただくことになった。
椅子は全部で6脚。おそらくデンマーク製で、本体はチーク、座は合板の上にウレタンを敷き、布でカバーしたもの。座は脚部から取り外せる。
ご依頼はカバーが傷んだので張り替えることと、現在のものよりもう少しクッション性を持たせて欲しいとのことでした。
ダニエル家具の病院の吉田さんにアドバイスをいただき、材料もそろえていただいた。
いつもは、隣にベテランの職人さんが居る環境で仕事をしているが、最初から終わりまで一人でとなると、やっぱり心細くなり、不安な気持ちを払拭しながらの作業開始となった。案の定、取れるはずの脚が糊付けされていて取れないものが出てきたり、取れてはいけないねじが抜けてしまったりと予期せぬ事が起こったが、ダニエルでの経験やそこで得たテクニックを駆使して6脚全部補修し、予定通り納品することができた。ご依頼者の方にも大変喜んでいただけ、先ずはホットしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥ハンターミーコ

2007-07-16 19:26:44 | ネコ

ミーコはトコちゃん
今夕方、いまだ帰ってこないトラを探しがてらミーコと散歩に出かけました。その途中、ミーコが突然体勢を低くし、次の瞬間竹やぶの中に飛び込みました。ものの2秒ほどで藪から出てきたミーコの口には小鳥が・・・・。ミーコはそのまま、まっしぐらに我が家にとって帰し、玄関で獲物を披露していました。小鳥(多分シジュウカラ)は既に息絶えていました。

ps:トラがいなくなってから1週間ほどになります。体調を崩していた様子も無かったし、居なくなる前日にはネコジャラシで元気に遊んでいました。近隣の獣医さんにも怪我で運ばれてきたネコは居なかったかと尋ねたりもしましたが、全く手がかりがつかめません。どこかの家ネコになってくれていたらいいのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また新聞に載っちゃいました

2007-07-10 15:40:45 | Weblog

「トンカチ王子」??
7月8日付神奈川新聞の「照明灯」というコラム欄で工房遊木が紹介され、たまたま居合わせた小生の談話もついでに載っかちゃいました。「トンカチ王子」ならぬ「トンカチおやじ」だって。
ちなみに、下の写真は3月11日に日経新聞で紹介されたもので、写真手前が小生です。
ということで、本名を名のることとしました。プロフィールをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2007-07-08 22:27:37 | Weblog

港のカーさん逝く
HS谷さんから、7日の朝、港のカーさんが逝ってしまった旨のメールをいただきました。きれいな花で飾られた小さな棺に眠っていたそうです。4月に見たのが見納めとなってしまいました。ご冥福を祈ります。

我が家のトラがこの2日ばかり姿を見せません。心配しています。家内と心当たりを探しましたが、見つかりません。事故の話も聞きませんし、人なつこいので何処かで飼われているのかも知れませんが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ、トコ、ヘコ

2007-07-03 23:29:06 | Weblog
  ごはんまだー!!!我が家で毎日繰り返されている光景です。

ネコ、トコ、ヘコ
子供の頃、年寄りから「猫」が「ネコ」と呼ばれるのは、猫が良く寝る動物なので「寝仔」から由来すると聞いたことがあります。また、猫には「ネコ」、「トコ」、「ヘコ」の三種類が居るとも聞きました。鼠をよく獲るのが「ネコ」、鳥を良く獲るのが「トコ」、蛇をよく獲るのが「ヘコ」というのだそうです。うちので言うとトカゲやカナヘビをよく捕まえてくる「ジュニア」はさしずめ「ヘコ」、鼠とりが好きな「トラ」は「ネコ」、昔いた「チャー君」は鳩やひよどりを捕まえてきていたので「トコ」ってな具合ですかね。ところで、市販のネコ餌の多くは魚主体ですし、ネコメシといえばご飯と鰹節。でも、よく考えると自然界では猫科の動物が池や川で魚を捕まえている光景は見たことがありません。ヒトと付き合うようになって魚(金魚も含めて)を知る様になったのでしょうね。今後は、魚好きのネコを「サコ」と呼ぶ必要がありそうですね。そして、孫ができたら、「ネコにはね、ネコ、トコ、ヘコ、サコの四つの種類があるんだよ」って教えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペザントチェアー完成

2007-07-03 22:08:26 | 木工作品

ペザントチェアーがやっと完成しました。
荏油で塗装しました。背は座面を貫通し、楔でとまっています。
脚は楔にローズウッドを用いアクセントをつけてみました。
 焼印を押して
 リボンを飾って、お引渡しです。お待たせしましたー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする