とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「高校演劇」は異様だ

2019-10-19 08:02:46 | 演劇
 今年何年かぶりで高校の演劇部の顧問になった。疑問に感じることだらけだ。その根本原因は「高校演劇」というジャンルは「演劇」とは別のジャンルになってしまったことだ。

 例えば大会に出るとほとんどの学校が創作劇なのだ。本来、演劇とは台本を読み込み、そこから演出プランを立て、その演出プランによって、演出家と役者が演技を考えていくものだ。だから台本の解釈こそが演劇の一番おもしろいところなのだ。しかしほとんどの学校が創作劇で出てくるのである。もちろんその創作劇がそれなりのレベルならば納得もいく。しかし残念ながらそこまでいっていない。ほとんどが演劇のレベルに達しない台本なのだ。自己主張をしているだけで描写なんかない。「うすっぺらい」会話が続くだけなのだ。演出家なんか必要ない。これは演劇ではない。

 極端な例をあげればこういう台本である。

A「ああ・・・(うなだれる)」
B「どうしたの?」
A「実はいじめられてるんだ。」
B「え?」
A「ぼく暗いし勉強できないし・・・。 みんなぼくのことをばかにするんだ。」
B「そんなことはないわ。先生に相談しようよ。」
A「先生も一緒になっていじめるんだ。」
B「だったら戦わなきゃだめよ。」
A「そんなことできないよ。」
B「あたしも手伝うから。」
A「うん・・・」

 ありえない会話である。これは極端な例だがこのような実際にはありえないようなセリフばかりなのだ。リアルな人間がまるで描かれない。これは演劇とは呼べない。もちろん大会で評価されるのはそれなりのレベルには達しているのだが、それでもプロの台本に比べれば薄っぺらい。

 高校演劇はほとんどプロの演劇人とからんでいない。高校演劇の顧問によって独自の世界を築き上げてきた。その結果、高校演劇の顧問のためのものとなってしまった。閉じた世界である。その世界にはまった人にはいいが、ほとんどの人は近づきたくない場所になってしまったのである。
 
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アスリートファースト」 | トップ | 新国立劇場「ことぜん」シリ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼 (masasamm)
2019-10-21 14:38:21
お二人の方にコメントをいただきました。どうもありがとうございます。
返信する
Unknown (退職オヤジ)
2019-10-19 10:12:30
私は、学芸会程度の経験しかありませんが、知り合いに売れない役者がいて、小さな舞台をいくつか見てきました。
古典も何本か見ました。

素人なりに思ったのは、今一のものは、見ているこちらが「気恥ずかしい」感じを受けるときがあり、物語にのめり込めません。

少し投資をしても、「本物を見る」ことが良いのかな・・・て感じています。
返信する
Unknown (osa-michi2016)
2019-10-19 08:31:39
2年前に退職しました。在職中は演劇部の顧問をしていました。おっしゃる通りだと思います。演劇部に入ってくる生徒はアニメ好きで、クラスでは友達が少ないと思います。私が所属していました東京の演劇では創作劇でないと地区大会を突破して都大会へ行けないのが現実です。だから自然と創作劇を作ります。生徒は人生経験が少なく、友達も少ないので、劇画的な作品となり、リアリティがなくなります。これが現実かな。
返信する

コメントを投稿

演劇」カテゴリの最新記事