とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

美術・文芸・音楽著作権、30日から死後70年に延長

2018-12-26 13:27:51 | 著作権
 朝日新聞の記事より引用する。

 日本の美術・文芸・音楽作品の著作権の保護期間=キーワード=が30日、環太平洋経済連携協定(TPP)発効に合わせ、欧米並みの死後70年に延びる。延長は約半世紀ぶり。過去の作品を利用した新たな創作がしにくくなるなど、文化の発展を妨げるのではないか、という懸念の声も上がる。(木村尚貴)

 「生涯をかけて描いた作品で、子々孫々まで養える安心感がある」。「銀河鉄道999」の漫画家松本零士(れいじ)さんは、延長を歓迎する。欧米との差をかねて疑問に思っており「日本もやっと世界の潮流に合わせた形になった」と話す。

 TPP発効で、1968年に亡くなった作者の著作権はぎりぎり消滅を回避した。68年没の画家藤田嗣治(つぐはる)の著作権を管理する仏の「フジタ財団」の担当者も、「非常に満足している」という。「作品の使用料で、藤田の仕事を保護したり、藤田の妻の遺志だった、若者支援の芸術プロジェクトを続けたりすることができる」

 一方、著作権が消滅した「パブリックドメイン」(PD)の書籍をテキストファイルにし、ネット上でフリー公開してきた「青空文庫」の管理人、大久保ゆうさんは「新しく社会の公共財産になる作家が、2039年までいなくなる」と残念がる。未公開のPD作品はまだ膨大にあるため、年500点程度の公開ペースは維持するつもりだという。

 文化は、過去の作品を利用することで新たな作品が生まれたり、逆に元の作品が再評価されたりする面もある。強い著作権は作品の利用をちゅうちょさせる。

 あるベテラン演出家は、かつて三島由紀夫の戯曲を遺族の許可を得て上演した際、セリフや設定を変えてはならないという条件がついたことを思い出す。「縛りは相当きつかった。時代にあわせた設定変更などは柔軟に認めないと、作品自体が使われなくなるかもしれないと思った」。自ら脚本も書くこの演出家は体験を踏まえて言う。「自分の死後も、作品は上演してほしい。自分の芸術を理解しない縁者などに権利が渡った場合にどう扱われるか分からない以上、臓器移植カードのように、著作権をどう扱うのかという意思表示を準備しなくては」

 延長すると、著作権を継いだ人間を追跡できず、使われなくなる「孤児著作物」が増える恐れもある。作品の利用で経済的な価値を生む著作権は、分割や譲渡もできることが拍車をかける。

 青空文庫は、保護期間内にある作品も、作者や著作権継承者の申し入れがあれば公開を進める方針だ。実際に存命中の作家から申し入れが増えているという。

 ■見送りが一転、TPP合わせ 「手続き、国内議論を回避」批判も

 保護期間は、著作権の国際ルールを定めるベルヌ条約の1948年改正で、作者の孫世代までカバーできる50年を基準として義務化された。だが「平均寿命が延びている」などとして、90年代以降EU諸国や米国が相次いで70年にした。

 コンテンツ大国は、輸出先の国の保護期間が延びれば、使用料収入が増えるため、米国は日本に繰り返し延長を求めていた。TPP交渉では、米国が途中離脱し、延長は加盟国の義務にならなかった。加盟国で50年だったニュージーランドなどは見送る一方、日本は欧米の動向や一部権利者の声を踏まえ、延長に踏み切った。

 延長を巡っては、文化政策の方向性を決める2010年の国の委員会などで賛否の議論を尽くし、見送られた経緯がある。だが今回、政府はTPP関連法案の一項目に延長を盛り込み国会に提出。国会では大きな議論にならないまま、可決成立した。延長に反対してきた福井健策弁護士は「義務ではなかったのに、政府はするっと通した。国外で合意し、国内議論を回避したポリシーロンダリング(政策洗浄)的な手続きだ」と批判する。


 もちろん私も著作権は保護されるべきものであるとは思う。しかし、70年というのはあまりにも保護期間が長すぎる。著作権は創作した人物に与えられるものである。子孫にその権利を残したいという気持ちもわからなくもないが、せいぜい、まだ生まれたばかりの子供が成人になるまでの20年程度で十分である。

 著作権が長すぎると、新たな文化を生み出すエネルギーにブレーキがかかる。そもそも人間の創作活動は伝統の上に成り立っており、どんな斬新な創作物も伝統からのなんらかの影響があるのは当然なのである。だからまるっきりのパクリならば論外であるが、影響はみられるものの、まったくのパクリではないというグレーゾーンの場合が多い。そのグレーのケースでも訴えられるケースがあるので、若い創造者はどうしても創作活動に躊躇せざるをなくなる。もし70年も著作権が保護されるのならば、どんな創作物もどっかににたようなものがあり、それによって訴えられるのではないかという恐怖感が生まれてしまう。実際にはそんなことはないと思われるかもしれないが、このためらいは自由な創作活動を制限してしまうのは明らかである。実際に創作活動をしたものならば、多くの人が感じる不自由さなのだ。

 著作権の期間がどれくらいがいいのかということについて、しっかりとした根拠があるわけではない。今回70年に延長されたのも、アメリカの利益の確保のために行っているのはあきらかである。ディズニーやアメリカ映画の著作権を守ろうとしているだけだ。つまり国家的な利益のために行われているだけなのだ。本末転倒している。

 さらに付け加えれば、こんなにアメリカがごり押ししてきたものであるにも関わらず、アメリカはTPPに参加していない。こんな国のために他の国が「忖度」しているというのもおかしな話であろう。正義なんかどこにもない。あるのは「力」の論理だけだ。

 政治的な「力」の論理によって、若い創造者たちが委縮しているこれが今の世の中だ。いやな思いをするくらいならば政治には無関心で、日常が楽しければそれでいいという生活をしていればいい。そうやってみんながやる気を失い、国家は沈没していく。たかが「著作権」の問題ではありながら、実は大きな問題の「氷山の一角」でなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする