goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

印象に残る墓石。

2008-02-18 14:22:00 | 日記
一昨日、母の一年祭を行いました。宮師様と家のお墓に向かう途中で、墓石に”きてくださって ありがとう”と刻まれたお墓を見つけました。亡くなった方の御年は四十二歳と刻まれていました。
どなたの思いなのか分かりませんが、印象的なお墓でした。

宮師様の指示により、お墓に母のお骨を入れた時、これで母は父と一緒になれたのだなぁと思いました。
父と母が仲の良い夫婦だったかは、子供の目からは良くはわからないが、父は母の名前を呼び捨てで、良く呼んでいました。

母の一年祭も無事終わりましたが、つくづく一年が過ぎるのは、早いものだと思いました。

私は両親には感謝しています。両親の愛情があったからこそ、私のような弱い人間が人並みに人生を暮せてこれたと思います。

バレンタインのチョコ一個も頂けませんでした!

2008-02-15 09:03:00 | 日記
今年のバレンタインは、チョコレートを一個も頂けませんでした。
このような事は久しぶりです。
義理チョコが普及してからは、バレンタインにチョコレートを貰わないことは久しくありませんでした。

定年になった初めての今年のバレンタインは、チョコレート無しになりました。やはり社会との繋がりが現役時代よりは希薄になったのでしょう。
でもこの方がすっきりした気持ちです。

バレンタインは、女性が男性に思いを告げる為の日と言われていますが、今は男性が女性に思いを告げる日に変えたらどうかと思います。
最近の男性は、振られて傷つくのを恐れていると聞きます。誰でも振られるのは恐いが、それを恐れては恋を成就しない!
恋する男性諸君!傷つくのを恐れず、頑張って告白してください!

”ファイト”

今日は、バレンタイン・デー!

2008-02-14 09:07:00 | 日記
相変わらず、スーパーの一角にバレンタインのコーナーがあり、女性達で賑わっている。
今日は、バレンタイン・デーです。

私の中学生時代に、森永製菓が”2月14日のバレンタインの日に、好きな人へチョコレートを郵便で送る”というキャンペーンをしたのが、日本でバレンタインの日が認識された始めではないかと思う。

私の従兄は、当時会社員をしていたのだが、三人の女性からチョコレートをもらったと喜んでいたのを思い出す。彼は女性にもてた。
当然その頃は義理チョコなどはなく、私はうらやましく思ったものです。

私がバレンタインにチョコレートをもらうのは、その後10年近く経ってからのことです。
淋しい青春ですね。

今は、家内にはバレンタイン・デーにチョコレートはいらないといってある。なぜならホワイト・デーにお返しがいるからだ。ちょっとセコイ理由である。

最近は息子の嫁さんからの義理チョコだけです。
まぁ一ついただければ十分だと思っています。


永遠の恋人

2008-02-12 09:12:00 | 日記
今週の日曜日の地元新聞のコラムで、”恋”とは、この人と一緒にいたい、共に生きたいという切ない感情だ。
それが実現したとたん恋は恋でなくなり、単なる生活となる。
恋は人を元気づけ生き生きとさせる。
生活はひたすら人を疲れさせる。それが分かっていても、恋すればその成就を願うのは当たり前の話。
文章はそこから「通い婚」を理想ではないかと続くのですが・・・。

子供の頃読んだ童話も王子様とお姫様が結ばれてメデタシ、メデタシで終わるのだが、実際はそうはいかない。

私は恋は成就しない方が、恋人を永遠の憧れにしておけるかなと思う。

昔から一番好きな女(人)と結婚しないで、二番目に好きな女と結婚した方が良いという。
生活というものを考えるとそれも真理かなと思う。


やはり長嶋さんは太陽だった!

2008-02-11 09:04:00 | 日記
昨日、NHKスペシャルの番組を観た。その中で、元巨人監督の長嶋さんのインタビューとリハビリの様子が写し出されていた。

長嶋さんは、インタビューの中で脳梗塞で自分が倒れた事に非常にショックを受けたことを話されている。恐らく健康には自信を持たれていたと思う。それが打ち砕けたことに、大変なショックを受けられたのではないかと推測する。
でもインタビューに答えられる姿や4年間もの長い間リハビリを懸命にされる姿に、力強さとオーラを感じた。

やはり長嶋さんは太陽だ!
どんな困難にも明るさを失われていない!
すごい人だということを再認識した。

また18歳の青年が脳梗塞で脳の半分近くを損傷されたのに、リハビリのお陰で歩くようになれたのを紹介していた。

人間の脳は、21世紀の現在も未解析の部分が多いことが分かった。
これからも脳のメカニズムの解析を少しづつ解析されると思いますが、人間の脳というものは素晴らしい力を有しているものだいうことが分かりました。