日曜日の夜9時からはTBSの「陸王」を見ています。
陸王のシューズを作っているのは足袋メーカーです。
私は小学校の頃 運動会では、運動足袋なるものを履いて走りました。
↓の写真が、運動足袋です。

かみさんは「そんなものは知らないといいます。多治見だけではないの?」と、バカにしたような言い方をします。(苦笑)
白い布で足袋のような格好のもので、裏にゴムが付いています。
確かに軽いですが、クッション部分がないので速く走れるのか疑問に思うのですが。
私の実家は当時洋服店を営んでいました。
足袋も扱っていましたので、この運動足袋も売っていました。
運動足袋は靴屋さんだけではなく、足袋を扱っているお店にもあったようです。
逆に靴屋さんにはなかったかも?
さすがに中学生になった頃は、運動靴で走りました。
私はどちらで走ってもビリでしたので、靴の影響はなかったのですが。(苦笑)
桑田佳祐 - 白い恋人達
陸王のシューズを作っているのは足袋メーカーです。
私は小学校の頃 運動会では、運動足袋なるものを履いて走りました。
↓の写真が、運動足袋です。

かみさんは「そんなものは知らないといいます。多治見だけではないの?」と、バカにしたような言い方をします。(苦笑)
白い布で足袋のような格好のもので、裏にゴムが付いています。
確かに軽いですが、クッション部分がないので速く走れるのか疑問に思うのですが。
私の実家は当時洋服店を営んでいました。
足袋も扱っていましたので、この運動足袋も売っていました。
運動足袋は靴屋さんだけではなく、足袋を扱っているお店にもあったようです。
逆に靴屋さんにはなかったかも?
さすがに中学生になった頃は、運動靴で走りました。
私はどちらで走ってもビリでしたので、靴の影響はなかったのですが。(苦笑)
桑田佳祐 - 白い恋人達
>底はゴムでなく紙のような革のような…
一日で穴が空いてしまい、使い捨てでした。
紺色のブルマーで…(笑)
私はゴム以外の足袋は憶えがないです。
でも紙ではないと思うのですが?
1日で穴があいてしまうなら紙かもしれないですね?
紺色のブルマー姿は、かわいかったのでは。(笑)
>中学の運動会では、先輩に提灯ブルマー(ご存知?)をはいていた女子がいました。(っていつの時代?
男子は白のトレパンと言われる物だった様な?
私の中学時代は白のトレパンでした。
女性は提灯ブルマーでした。
あれはどんなに素敵な女の子でも似合わなかったですね。(苦笑)
>私去年で還暦を迎えましたが小学校の低学年の時
白い足袋で走った記憶があります
そうなんだ!
運動足袋は長い間使われていたようですね。(笑)
>私もmasaさん同様に 常にどんじりを確保していましたから
その後運動靴で走っても 結果に変わりはなかったですねー(笑)
でも 懐かしい思い出です
いつでもゆめをさんも↑のねこママさんも走るのは得意でなかったようで、私としては心強いお仲間です。(笑)
底はゴムでなく紙のような革のような…
一日で穴が空いてしまい、使い捨てでした。
紺色のブルマーで…(笑)
中学の運動会では、先輩に提灯ブルマー(ご存知?)をはいていた女子がいました。(っていつの時代?
男子は白のトレパンと言われる物だった様な?
>夫は一番楽しみにしているようです。
元陸上部だったので、見方もあるのでしょうけれど。
ご主人はとてもスマートで、足が速そうですね。
元陸上部の方でしたら、このドラマは特にハマるでしょうね。(笑)
>運動足袋は小学校の運動会でしっかり履いておりました。
懐かしいですよね。
写真のような立派な感じではなく、その日一回で裂けてしまうような消耗品でしたけれどね。
憶えていなかったですが、確かに2度は履かなかったですね。
ゴムがヤワだったのかな?
白い足袋で走った記憶があります
私もmasaさん同様に 常にどんじりを確保していましたから
その後運動靴で走っても 結果に変わりはなかったですねー(笑)
でも 懐かしい思い出です
>リアルな
陸王ですね(笑)
リアル・リアル。
ドラマの陸王の靴ほど立派な履き物ではないですが。(笑)
>深川のお祭りで おみこしを担ぐ用のたびは
裏が丈夫でたぶん走るのにも使えるものだと思うのだけど 足さばきが良くなっていいんですよね
お祭りでは運動足袋を履かれる方が多いようですね。
こちらの国府宮のはだかまつりでも、この足袋を履く方が多いです。
>masaさんもリアル陸王
竹内涼真君のように、かっこよく走れていればよかったんですが。(笑)
これからドラマは後半戦へ。
楽しみです。(笑)
ドラマも楽しみですね
>この運動足袋、は
子供の頃に履いて走りました。
いつ頃亡くなったのか、記憶にないのですが
小学生の頃は、履いて走った記憶があります。
ねこママさんも履いて走られたのですか!
軽いですが、あまり格好の良い履き物ではないですよね。(笑)
>私も、masaさんと一緒で、何を履いてもビリでした・・・
ねこママさんは何をされても様になるのに、走るのは苦手だったんですか!
わからないものですね。
>地下足袋もそうですが、先割れの靴は、踏ん張りがきいて
外仕事には、安定感があって使いよいようです。
なるほど。
確かにそう思えます。(笑)
夫は一番楽しみにしているようです。
元陸上部だったので、見方もあるのでしょうけれど。
私は箱根駅伝が大好きで、毎年欠かさずですが、役所広司さんが良いと思っています(笑)
運動足袋は小学校の運動会でしっかり履いておりました。
懐かしいですよね。
写真のような立派な感じではなく、その日一回で裂けてしまうような消耗品でしたけれどね。
>運動足袋っていうのは記憶にないんですが、地下足袋(黒)には記憶があって、おとなりの氷や炭を売っていたお店のおじさんがそれを履いて、くるくるとよく働いてはったのを覚えています。
そうなんだ!
私は地下足袋は大工さんが使っていたことを記憶しています。
>この歌も好きですが、白い恋人というとフランシスレイのあの音楽が映画の映像とともに浮かんできます。
フランシスレイの「白い恋人たち」の曲は、よくラジオから流れていましたね。
クロード・ルルーシュ監督の冬季オリンピックの記録映画での音楽だったのでは。
たびは 運動会ではさすがに使ったことないんだけど
深川のお祭りで おみこしを担ぐ用のたびは
裏が丈夫でたぶん走るのにも使えるものだと思うのだけど 足さばきが良くなっていいんですよね
masaさんもリアル陸王
ドラマも楽しみですね
「陸王」はあいにく見ていませんが、この運動足袋、は
子供の頃に履いて走りました。
いつ頃亡くなったのか、記憶にないのですが
小学生の頃は、履いて走った記憶があります。
新しい足袋ですと入りにくいってことで、運動会の少し前に買ってもらい
馴らして走ったものです(ほとんどは姉たちのお古でしたが・・・)
私も、masaさんと一緒で、何を履いてもビリでした・・・
地下足袋もそうですが、先割れの靴は、踏ん張りがきいて
外仕事には、安定感があって使いよいようです。
我が家の父ちゃんも、地下足袋履いて仕事をします。
廻りのお宅も、農家が多いので地下足袋普通に履いていますよ。
運動足袋っていうのは記憶にないんですが、地下足袋(黒)には記憶があって、おとなりの氷や炭を売っていたお店のおじさんがそれを履いて、くるくるとよく働いてはったのを覚えています。
白い恋人達・・・久しぶりに聞きました
この歌も好きですが、白い恋人というとフランシスレイのあの音楽が映画の映像とともに浮かんできます。
>僕も「陸王」見ています
今回のドラマの中では一番楽しみにしてるかも
男性陣には、特に人気があるドラマでは。
うちの息子も見ていると言っていました。(笑)
>底が薄くて痛そうな気がするんですがいかがでしょう
その通りです。
運動場に小粒の石があった場合、踏みつけてしまうと痛かったです。ゴムがとても薄かったです。(苦笑)
>陸王シューズは先割れしてて見た目は僕にとってはルックス的にいまいちの気がするんですが走る人にとってどんな武器になるのか
これから楽しみです
先割れの靴って、かっこ悪いですよね。
5本指の靴下と同じで違和感を感じます。(笑)
今回のドラマの中では一番楽しみにしてるかも
実際に足袋の運動靴があったのは僕も記憶の奥にあるんですが使ったことはなかったです
底が薄くて痛そうな気がするんですがいかがでしょう
陸王シューズは先割れしてて見た目は僕にとってはルックス的にいまいちの気がするんですが走る人にとってどんな武器になるのか
これから楽しみです