goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

どうなっているの?

2016-03-24 05:11:25 | 日記
 自分のブログの編集画面にログインしますと、昨日のアクセス数と訪問者数を見ることができます。
その右上にリアルタイム解析があります。
それをクリックしまして、下の方を見ていきますと閲覧ページ詳細がでます。
その下を見ていきますと、1番読まれたページから順番に10番迄のアクセスされたページが出ます。

昨日は、一番目に『<而今(にこん)>という禅語を覚えておきたいと思います。 』
という2年半以上も前の投稿文が出ていて、昨日の朝8時半ごろには、なんと2600ものアクセス数が表示されていました。

普段一番読んでいただけるページは、最新の投稿文です。
ところが昨日は違っていました。

そのせいかどうか昨日の順位は、
閲覧数6,418  訪問者数3,736  順位:33位 / 2,443,864ブログ中 でした。

33位という順位には驚きました。
何かの間違いではないかと思いました。(苦笑)

1番多かった『<而今(にこん)>という禅語を覚えておきたいと思います。』という
投稿文は、私の投稿文では人気があり、毎日1件ぐらい見ていただいていますが。

下記が,その投稿文です。

http://blog.goo.ne.jp/masamikeitas/e/21aa17185ae6e97482225449a6d61d8c?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime


最近 私のブログの訪問者の方が増えて、毎日300前後を推移していました。
順位は2000番台だと思います。

それが突然10倍以上に増え、それも目立った投稿文でないので不思議です。
なにか狐につつまれたような順位でした。



駅 Eki (Live) - Mariya Takeuchi 竹内まりや

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も、覚えておきたいと思います (あど)
2016-03-24 08:22:51
masamikeitasさん、おはようございます^_^

にこん、と読むのですね~!

過去の投稿文を読ませていただきました。
耳も心も痛くなるお話しでした。
私は、考えていたこととは全く違う形で定年を前に突然、仕事を辞めました。
怪我で辞めざるを得なくなったのですが。
自分が思い描く定年後の人生は、足の怪我で諦めなければならないことばかり。
こんなはずではなかった、なんていう想いが時々、顔を出します。

そのようなときは、masamikeitasさんの投稿文を思い出すようにします。(^.^)

それにしても、masamikeitasさんのブログは大人気なんですね~!
共感できる内容だからこそ、でしょうね~p(^_^)q
返信する
凄いコメント数 (かっつん)
2016-03-24 08:27:28
いつも誠実に記事を書いておられる結果なんでしょう
それにしても一つの言葉にアクセスが集中するってことはきっとどこかで話題になったんでしょうね
テレビですかねぇ(笑)
深い言葉でした・・・


ここから下は蛇足で 釈迦に説法かもしれませんが
昔masaやんは記事の中でのリンクの仕方が
って言っておられましたので
アドレスをドラッグした状態で左から5番目の黄色いチェ-ンマークを押すと左上に枠が出てきますから
そのなかにドラッグしたアドレスを入れると完成です
また最初のアドレスの代わりに言葉を入れておく
例えば5行目の『<而今(にこん)>という禅語を覚えておきたいと思います。 』 という言葉をドラッグしてリンクの黄色いボタン押しの枠の中にこの記事のアドレスを入れればリンクOKです

もうそれをやっておられたかどうか忘れちゃってるんで
つい書き始めてしまいました
余分なお話だったらゴメンね~~



返信する
理由がさっぱりわかりません。(苦笑) (masamikeitas)
2016-03-24 08:39:06
あどさん、おはようございます。

>私は、考えていたこととは全く違う形で定年を前に突然、仕事を辞めました。
怪我で辞めざるを得なくなったのですが。
自分が思い描く定年後の人生は、足の怪我で諦めなければならないことばかり。
こんなはずではなかった、なんていう想いが時々、顔を出します。

思い描いたように人生はいかないですよね。(苦笑)
私も後悔ばかりです。
振り返っても仕方ないので、そのような思いが出てきたら打ち消そうとしますが、これがなかなか難しいです。
私は開き直って無理に打ち消すのはやめるようにしています。(笑)

>そのようなときは、masamikeitasさんの投稿文を思い出すようにします。(^.^)

あどさん、とてもうれしいお言葉ですが、それほどのものではありません。
あどさんの書かれた投稿文の方が、教えられることが多いです。(笑)

>それにしても、masamikeitasさんのブログは大人気なんですね~!
共感できる内容だからこそ、でしょうね~p(^_^)q

これが「而今(にこん)」に関しての投稿文に限っています。
何か「而今」について書かれた本でも、出版されたのでしょうか?
理由がさっぱりわかりません。(苦笑)
返信する
わかります~ (koumama)
2016-03-24 08:44:19
何でこの記事人気があるんだろう?って私も自分のブログの解析を見て不思議に思った事があるので同感です(笑)
たぶん 昨日ですね、NHKの朝の情報番組で
禅の特集をしていたんですよ。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2016/03/23/01.html
そのときに色々なお話をされてて
masaさんの記事に通じるものがあったかなと思います。
検索も多かったかなと思います。

masaさんのリンクしてくれた記事 読ませていただきました。
而今の意味 すごく深くていい言葉なんですね。
今を生きる。すごくいいなと思いました。
返信する
昨日何か而今(にこん)が話題になったのでは? (masamikeitas)
2016-03-24 09:11:00
かっつん、おはようございます。

>それにしても一つの言葉にアクセスが集中するってことはきっとどこかで話題になったんでしょうね
テレビですかねぇ(笑)
深い言葉でした・・・

これは私の力ではなく、昨日何か而今(にこん)が話題になったのでは?

>もうそれをやっておられたかどうか忘れちゃってるんで
つい書き始めてしまいました
余分なお話だったらゴメンね~~

教えていただきありがとうございます。
今度利用する時、使わせていただきます。(笑)
返信する
koumamaさんのおかげで、すっきりしました。 (masamikeitas)
2016-03-24 09:13:32
koumamaさん、おはようございます。
これだったんですね。(笑)

『数ある禅語から16をピックアップ。スタジオゲストの枡野俊明さんが禅語を用いて、スタジオ出演者や視聴者の悩みに答えました。』

朝8時半頃から而今(にこん)の投稿文のアクセスが急激に増えたのは。

koumamaさんのおかげで、すっきりしました。
枡野俊明先生のおかげで33位なんて、とんでもない順位がついてしまいました。(笑)

>而今の意味 すごく深くていい言葉なんですね。
今を生きる。すごくいいなと思いました。

私も気に入っています。
koumamaさん、ありがとうございました。
返信する
ブログ閲覧数 (モクレン)
2016-03-24 12:21:52
ブログの閲覧数というのは、微妙です。
突然、増えたりします。
理由が分かればよいのですが、判らないと気持ち悪いです。
理由が分からないのですが、いつも読まれている記事もあります。

今朝、ある本を読んでいたら「而今」という言葉を読んだばかりでした。
偶然に、驚いています。



返信する
これも偶然ですね。(笑) (masamikeitas)
2016-03-24 12:43:05
モクレンさん、こんにちわ。

>理由が分かればよいのですが、判らないと気持ち悪いです。

上記のkoumamaさんからのコメントで書かれていたように、NHK「朝イチ」で「而今」という禅語を紹介されたのが原因だったようです。(笑)

>今朝、ある本を読んでいたら「而今」という言葉を読んだばかりでした。
偶然に、驚いています。

これも偶然ですね。(笑)
今を精一杯生きる、いつの時代でもたいせつな言葉ですよね。

返信する
Unknown (かずちゃん)
2016-03-24 13:49:52
私もいつも、この数字はどういうことだろうと思います。
大したこと書いてなのに閲覧数や、訪問者がふえたり
必死で書いたのに少なかったり(笑)

私の場合は閲覧数と訪問者数にすごく差があるのです。
ということは来てくださった方が何ページも読んでくださるということなのかな??と、思ったり。

それにしてもこの数字はすごいです。
たまたまこの言葉が検索キーワードだったとしても、これをきっかけにmasaさんのブログを知り、リピーターになられる方がきっとたくさんおられると思いますよ

33位ってすご~い
お祝いしなくっちゃ!!(笑)
返信する
アクセスの謎が解けてよかったですね (寧々)
2016-03-24 15:13:48
禅語、今まで馴染みなくきました
「而今」
masaさんのブログで読み方と意味がよく伝わりました
仏教の教えの日々是好日と同じような意味でしょうか

3年ほど経過していますがmasaさんの心持ちに
なにか変化はありましたでしょうか
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。