昨日の朝 8時半頃 息子の家へ行きました。
一昨日スシローへ行った時、4月から中学生になる長男の孫が「中学校への行き方が
わからない」と言いましたので、昨日の朝一緒に行くことにしました。
息子の家から中学校までは距離がありますので、自転車通学になります。
私も中学校へ行ったことがないので、息子の嫁さんが学校からもらっていました
通学用の地図を借りました。
中学校へ行く道はいろいろありますが、指定された通学路を利用しなければいけないようです。
いざ出発しました。
忘れないように曲がり角に来るたびに写真を撮りました。
そうしておけば、後で写真を見ればどこで右折、左折しなければいけないのか
わかると思ったからです。
学校への真ん中あたりまで来た時に、家具屋さんがありました。
嫁さんから借りた地図を見ると行き過ぎてしまったようです。
近くにある交差点まで戻って地図を見ていますと、
おかあさん風の方が私に話しかけられて「どうされたのですか?」と訊かれたので、
「◯◯中学へ行きたいのですが」と話したところ、
「この交差点を渡って左にある細い道をまっすぐ行けばコンビニがあるので、
そこを右折すれば行けますよ」と、親切に教えていただけました。
助かりました。
お顔はそんなに親切そうではないのに。(失礼)
教えていただいたように行くとコンビニが見えてきました。
そこから5分ぐらいで中学校に着きました。
帰りは長男の孫を先頭にして、私は後についていきました。
行きの風景と違いますので、長男の孫は曲がり角を間違えました。(苦笑)
自宅に近くなると長男の孫は、自信を持って私を先導してくれました。
8割方は大丈夫だと思いますが、念の為 今朝もう一度孫を先頭にして
中学校へ行ってくるつもりです。
薬師丸ひろ子 探偵物語 (2013年10月)
一昨日スシローへ行った時、4月から中学生になる長男の孫が「中学校への行き方が
わからない」と言いましたので、昨日の朝一緒に行くことにしました。
息子の家から中学校までは距離がありますので、自転車通学になります。
私も中学校へ行ったことがないので、息子の嫁さんが学校からもらっていました
通学用の地図を借りました。
中学校へ行く道はいろいろありますが、指定された通学路を利用しなければいけないようです。
いざ出発しました。
忘れないように曲がり角に来るたびに写真を撮りました。
そうしておけば、後で写真を見ればどこで右折、左折しなければいけないのか
わかると思ったからです。
学校への真ん中あたりまで来た時に、家具屋さんがありました。
嫁さんから借りた地図を見ると行き過ぎてしまったようです。
近くにある交差点まで戻って地図を見ていますと、
おかあさん風の方が私に話しかけられて「どうされたのですか?」と訊かれたので、
「◯◯中学へ行きたいのですが」と話したところ、
「この交差点を渡って左にある細い道をまっすぐ行けばコンビニがあるので、
そこを右折すれば行けますよ」と、親切に教えていただけました。
助かりました。
お顔はそんなに親切そうではないのに。(失礼)
教えていただいたように行くとコンビニが見えてきました。
そこから5分ぐらいで中学校に着きました。
帰りは長男の孫を先頭にして、私は後についていきました。
行きの風景と違いますので、長男の孫は曲がり角を間違えました。(苦笑)
自宅に近くなると長男の孫は、自信を持って私を先導してくれました。
8割方は大丈夫だと思いますが、念の為 今朝もう一度孫を先頭にして
中学校へ行ってくるつもりです。
薬師丸ひろ子 探偵物語 (2013年10月)
>まだ、反抗期もなくて、一緒に行動出来るのですね。
私は同居していないので知りませんが、息子の嫁さんに言わせると反抗期であまり喋らないとのことです。
成長過程で反抗期もなければね。(笑)
>我が家の愚息の反抗期は、外食なんてことになると、
現地集合、現地解散・・・でした(悲)
うちも、だんだんそうなると思います。(苦笑)
>孫の中学校は、目の前、道挟んだ向こう側・・
近くて便利でしたね。(笑)
>今日も大瀧ソングありがとうです。
さすがオレンジさん、よくご存知で。(笑)
>お孫さんも中学に進学されるんですね。おめでとうございます。
おかげさまで、無事中学に入学できることになりました。
>小学校より遠くなりますから、大変ですね。
自転車通学OKの学校って珍しいですね。
小学校は歩いて5分のところにあり楽でした。
今度は自転車で20分ぐらいかかりますので、大変になります。
この地区では自転車通学は当たり前のようです。(笑)
まだ、反抗期もなくて、一緒に行動出来るのですね。
我が家の愚息の反抗期は、外食なんてことになると、
現地集合、現地解散・・・でした(悲)
孫の中学校は、目の前、道挟んだ向こう側・・
今日も大瀧ソングありがとうです。
小学校より遠くなりますから、大変ですね。
自転車通学OKの学校って珍しいですね。
良い春になりますように・・・
>微笑ましい光景
ママが忙しくてもおじいちゃんのフォローがあって
良いご関係ですね
孫は私に似て気が小さいので、安心して行けるように一緒に下見してきました。
孫は2日間往復して、自信がついたようです。(笑)
>にわか雨の季節になるとずぶ濡れの子と合羽の子がいます
masaさんが合羽を携帯するよう言う姿を想像しちゃいました^^
残念!
これはないと思います。
同居していないので、そこまではね。
>我が家がこの場所を転居先に決めたのは学校が近いから・・
学校が近い場所は静かで環境が良いのでは。
でも暴走族が走り回っていたようですね。(苦笑)
>やさしいお爺さんで、お孫さんも安心ですね。
私に似て、孫も心配性なので、一緒に下見に行きました。
>小学校・中学校・高校も全部徒歩通学でした。
自転車や電車・バスに乗っての通学に憧れました。
うちのかみさんと一緒ですね。
かみさんも高校まで徒歩通学だったので、定期券を持ち電車で通うのが夢だったようです。(笑)
>社会人になって会社まで、バスと地下鉄を利用しました。
私は田舎に住んでいましたので、まずはバイクで駅まで行き、そこから電車・地下鉄で会社まで行きました。
バイクが余分でした。(苦笑)
良いご関係ですね
入学式、息子さんが忙しかったらmasaさんが行ってはだめかしら
近くに中学校があるので自転車通学の生徒を見かけます
にわか雨の季節になるとずぶ濡れの子と合羽の子がいます
masaさんが合羽を携帯するよう言う姿を想像しちゃいました^^
我が家がこの場所を転居先に決めたのは学校が近いから・・
夏になると小学校からプールの歓声が聞こえ
中学は今はないけど以前は週末になると深夜に
たぶん校庭を走り回るバイク集団の爆音が聞こえる距離です
やさしいお爺さんで、お孫さんも安心ですね。
小学校・中学校・高校も全部徒歩通学でした。
自転車や電車・バスに乗っての通学に憧れました。
社会人になって会社まで、バスと地下鉄を利用しました。
>お孫さん中学生おめでとうございます
ありがとうございます。
>可愛いお孫さん学校指定道順 爺婆さんの出番ですか
幸せですね
自転車通学出来る距離だと本人も楽ですね
雨さえ降らなければいいですが。
なにしろ小学生時は、自宅から5分程度でした。
だいぶ楽していたので、今度はきついと思うかもしれないです。
>我が家の孫中学生女子自宅が駅近く高校生の兄は電車通学駅が近いので喜んでますが中学女の子は40分かかるそうです小粒ですが頑張ってるようです
中学のお孫さんは40分もかかるんですか!
40分かかっても、自転車通学が認められないのはかわいそうに思うのですが。
可愛いお孫さん学校指定道順 爺婆さんの出番ですか
幸せですね
自転車通学出来る距離だと本人も楽ですね
我が家の孫中学生女子自宅が駅近く高校生の兄は電車通学駅が近いので喜んでますが中学女の子は40分かかるそうです小粒ですが頑張ってるようです
>通学路がわからないということは、これまで中学校のある場所になじみがなかったということですね。
息子の家から小学校までは5分でした。(笑)
中学校は、なじみのない場所にありますので,
孫も不安そうでした。
>自転車で何分くらいかかるのでしょう?
遠い学校に通うのは大変、晴れた日はともかく雨の日は辛いですね
今朝ゆっくり行きましたが20分ぐらいで着きました。
雨の日はカッパ姿で前が見づらいので時間が余分にかかるでしょうね。
>親切そうでないお顔ってどんなん??(爆笑)
私見ですが、きつそうな顔の方でした。
顔で判断していけないですね。(苦笑)
>我が家の子供たちは中学まで徒歩5分、小学校までは7分くらいだったかな。
便利な所にお住まいですね。
これなら下見に行く必要がないですね。(笑)
>新しい学校で緊張していますから、せめて道順くらいはスムーズにって気持ち良くわかります。
お孫さんも、2回目はきっと少しゆとりで生田でしょうね。
今日の朝、再度一緒に行きました。
行きは間違えませんでしたが、帰りは一箇所間違えました。
もう2回往復しましたので、大丈夫だと思います。(笑)
>我が家の息子達も自転車でしたが、なにしろ見えてて遠い・・・
でも、田んぼ道ですので迷うことなく行き着きます・・・
私も田舎の中学校でしたので、田んぼ道を歩きました。
丘の上に校舎がありましたが、歩いても歩いても、なかなか校舎に近づかなかったです。(苦笑)今の時代ですと、
>車で来て連れ去らわれる心配がありますが、あの当時はのどかなものでしたから・・・
車自体すくなかったですよね。(笑)
通学路がわからないということは、これまで中学校のある場所になじみがなかったということですね。
自転車で何分くらいかかるのでしょう?
遠い学校に通うのは大変、晴れた日はともかく雨の日は辛いですね
でもそうやって、成長していくのかな~
祖父と孫、お二人の姿が目に浮かぶようでほほえましく思いました。
親切そうでないお顔ってどんなん??(爆笑)
我が家の子供たちは中学まで徒歩5分、小学校までは7分くらいだったかな。
親が行くのにも近くて助かりました
でも校区の一番はしの方はやはり徒歩20分以上かかっておられたかも・・・
>いよいよ、お兄ちゃん孫さんは、春から中学生なのですね。
感無量でしょうね。
*☆*― おめでとう~ございます! ―*☆*
ありがとうございます。
保育園の送り迎えをしていた頃を思い出すと感無量です。(笑)
>と言い聞かせましたが、椋もイチョウも落葉し、葉が落ちたこの二種の木は幹が似ているのですよね。
冬の中ごろには、娘は木が分からなくなるという事態になってしまいました。
山の景色って、どこも同じようでわかりませんよね。
ほんの50メートルの山道さえ、帰りに迷ってしまいました。
山での遭難もよくわかりました。
>けど、しない心配より、する心配、の方がはるかに精神的にはいいですものね。(^^♪
心配をそのままにしておくよりも、できるなら一緒に対応した方が精神的に楽ですよね。(笑)
目標物も中々見つけにくいでしょう。
新しい学校で緊張していますから、せめて道順くらいはスムーズにって気持ち良くわかります。
お孫さんも、2回目はきっと少しゆとりで生田でしょうね。
我が家の息子達も自転車でしたが、なにしろ見えてて遠い・・・
でも、田んぼ道ですので迷うことなく行き着きます・・・
今の時代ですと、車で来て連れ去らわれる心配がありますが、あの当時はのどかなものでしたから・・・
>やっさしいおじいちゃんですよね
やさしいというより、自分が孫の立場だったら行けるかどうか心配になるだろうなぁと思ったからです。
>中学から自転車通学したかったなぁ
うちも歩くと26分くらいの距離で自転車はダメ
でも当時の市電はOKでした
今は自転車道が整備されているかもしれませんが、当時の名古屋で自転車通学は危ないだろうと想像します。
市電の定期代って安かったんですね。(笑)
>満員でカバンの手に力を入れなくても落ちない時もあったし
その手の甲が女の人のあの部分に仕方なく触っていたり・・・ だからお尻フェチ?(笑)
懐かしいです
混み合ったでしょうね。
社会人になって千種から伏見の地下鉄に乗っていましたが、大人でも身動きできず大変でした。(苦笑)
いよいよ、お兄ちゃん孫さんは、春から中学生なのですね。
感無量でしょうね。
*☆*― おめでとう~ございます! ―*☆*
小学校では集団登下校とかもあるかもですが、中学校は単独か、数人の友人との通学なるから、余計に心配ですよね。
娘の中学校は、山を二つ超えるのですが、
曲がる道などは、あの椋の木が見えたら右に、次に大きなイチョウが見えてくるから、そこを降りて行く。
と言い聞かせましたが、椋もイチョウも落葉し、葉が落ちたこの二種の木は幹が似ているのですよね。
冬の中ごろには、娘は木が分からなくなるという事態になってしまいました。
今では笑い話ですけどね。^^ヾ
優しいおじい様で、お孫さんにも良かったですね。
けど、しない心配より、する心配、の方がはるかに精神的にはいいですものね。(^^♪
うちも歩くと26分くらいの距離で自転車はダメ
でも当時の市電はOKでした
4つ目の電停が学校近くでした
今考えると駅間の短いこと(笑)
一か月の定期代が300円 一回15円でした
満員でカバンの手に力を入れなくても落ちない時もあったし
その手の甲が女の人のあの部分に仕方なく触っていたり・・・ だからお尻フェチ?(笑)
懐かしいです