中日新聞の読者投稿欄に77歳の男性が「妻任せだった家事 反省」というタイトルで投稿されていました。
保育士として働き元気だった妻は70歳を超えて病院通いが増え、昨夏以降は腰痛に悩まされている。
家のことは全て妻任せだったことを今更ながら反省している。
以前は私が風呂から上がると妻が用意してくれた着替えがあったが、
今は「私が自分で取り出せるように」と妻はタンスに下着、靴下、ハンカチ、ジャージと
それぞれステッカーを貼って仕分けてくれている。
妻の病院帰りが遅くて風呂掃除が済んでいないことがあった。
携帯電話で妻に連絡すると「一番上のタワシは湯船用、二番目のタワシは洗い場用、
三番目は排水溝周辺」と指示された。
きちょうめんさに驚くとともに中腰姿勢の風呂掃除のつらさを知った。
その後何回か私が風呂を洗ったら風呂掃除用のシューズが妻のMサイズからLサイズに変わっていた。
妻は面と向かって言わないが、「助けてよ」とのサインだと受け止めている。
以上です。
この投稿者さん、77歳ということは昭和17〜18年生まれかな?
団塊世代の少し前「団塊ちょい前派」かな?(笑)
この世代は、奥様にだいぶ甘やかされているのかな?
77歳ということは仕事に就かれていない。
奥様は最近まで保育士として働かれている。
この状況下で家事を何もしない。
着替えもご自分で取り出せるようにステッカーを貼って仕分けていただいている。
よく奥様からお叱りを受けないものだ!
私には考えられません。(苦笑)
>その後何回か私が風呂を洗ったら風呂掃除用のシューズが妻のMサイズからLサイズに変わっていた。
私なんてMサイズの風呂掃除用のシューズが入らないので、かみさんに言ってLサイズのシューズを
買ってもらったのに。
奥様もご主人を甘やかしすぎなのでは。
投稿者さんは、遅まきながら反省されていらっしゃるので良しとしましょう。(笑)
ただ手伝っているという意識は無くさないといけないですよ。
偉そうに言って申し訳ないですが、家事は共同作業ですから。
さだまさし - 主人公
保育士として働き元気だった妻は70歳を超えて病院通いが増え、昨夏以降は腰痛に悩まされている。
家のことは全て妻任せだったことを今更ながら反省している。
以前は私が風呂から上がると妻が用意してくれた着替えがあったが、
今は「私が自分で取り出せるように」と妻はタンスに下着、靴下、ハンカチ、ジャージと
それぞれステッカーを貼って仕分けてくれている。
妻の病院帰りが遅くて風呂掃除が済んでいないことがあった。
携帯電話で妻に連絡すると「一番上のタワシは湯船用、二番目のタワシは洗い場用、
三番目は排水溝周辺」と指示された。
きちょうめんさに驚くとともに中腰姿勢の風呂掃除のつらさを知った。
その後何回か私が風呂を洗ったら風呂掃除用のシューズが妻のMサイズからLサイズに変わっていた。
妻は面と向かって言わないが、「助けてよ」とのサインだと受け止めている。
以上です。
この投稿者さん、77歳ということは昭和17〜18年生まれかな?
団塊世代の少し前「団塊ちょい前派」かな?(笑)
この世代は、奥様にだいぶ甘やかされているのかな?
77歳ということは仕事に就かれていない。
奥様は最近まで保育士として働かれている。
この状況下で家事を何もしない。
着替えもご自分で取り出せるようにステッカーを貼って仕分けていただいている。
よく奥様からお叱りを受けないものだ!
私には考えられません。(苦笑)
>その後何回か私が風呂を洗ったら風呂掃除用のシューズが妻のMサイズからLサイズに変わっていた。
私なんてMサイズの風呂掃除用のシューズが入らないので、かみさんに言ってLサイズのシューズを
買ってもらったのに。
奥様もご主人を甘やかしすぎなのでは。
投稿者さんは、遅まきながら反省されていらっしゃるので良しとしましょう。(笑)
ただ手伝っているという意識は無くさないといけないですよ。
偉そうに言って申し訳ないですが、家事は共同作業ですから。
さだまさし - 主人公
年齢には関係ないと思います
私のお知り合いで、この年齢でももっと家事をこなしてる方もおられますしね
でも相対的に戦前生まれの方はこんな感じかも・・・
言い訳になるかもしれないけど、今の時代必ず夫が先に逝くとはかぎりません
もしも私が先だったときに最低限のことはできるようになってほしい
その意味であれこれ手伝ってもらうのは必要なことですよね。
突っ込みどころ満載の内容でしたものね🎵
>遅まきすぎるな~(笑)
確かに遅いですよね。
男子厨房に入るべからずと育った戦前生まれはそうかもしれないですね。(苦笑)
>もしも私が先だったときに最低限のことはできるようになってほしい
その意味であれこれ手伝ってもらうのは必要なことですよね。
どちらが先かはわからないですから、生きるための最低限のことは自分で出来るようにした方がいいですよね。
でもやることが多すぎて、私には難しいように思います。
>masaさんの言いたい気持ちよくわかる~☺
突っ込みどころ満載の内容でしたものね🎵
本当にツッコミどころが満載でした。(笑)
投稿者の奥様、もっと厳しく当たらなければ。
こんなに何もできないようにされたら、後々困るのはご主人のような気がします。
昨年カミさんが転んで、尾てい骨骨折、手術が出来ない場所だそうで、
安静にして骨がくっつくのを待つほかに術は無しでした。
夏から半年間、掃除洗濯食事の世話から一切の家事を切り盛りしました。
食事は定年直後に東京家政大学の公開講座に半年通い、和洋中の基礎を習ったのでこれが役立ちました。
洗濯は機械がやってくれましたが、風呂掃除は手作業で、これが一番厳しかった。
>夏から半年間、掃除洗濯食事の世話から一切の家事を切り盛りしました。
食事は定年直後に東京家政大学の公開講座に半年通い、和洋中の基礎を習ったのでこれが役立ちました。
洗濯は機械がやってくれましたが、風呂掃除は手作業で、これが一番厳しかった。
hide-sanさんのようなご主人は、奥様にとって模範亭主です。
このようなご主人をお持ちの奥様は、最高に幸せだと思います。
少し見習わねば。(苦笑)
うちは相変わらずですよ
年齢だけじゃないみたいですね、残念ながら。
私はもう諦めていますけど。
団塊さんお誕生日だったんですね
遅まきながらおめでとうございます!!
小田さんのコンサート申し込みました
当たりますように。
>うちは相変わらずですよ
年齢だけじゃないみたいですね、残念ながら。
私はもう諦めていますけど。
でもご主人は70歳まで働かれていますから金銭的にはよかったのでは。
ご主人もやっと退職されたようですので、これからは美智江さんも好きなことをどしどしおやりになってください。(笑)
>団塊さんお誕生日だったんですね
遅まきながらおめでとうございます!!
ありがとうございます、まずは75歳の後期高齢者を目指します。(笑)
>小田さんのコンサート申し込みました
当たりますように。
羨ましい!
当たるといいですね。
今年は小田さん名古屋でのコンサートを行われないので残念ながら観ることができません。