goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

親の思いは分かりますが、誰もが読める名前をつけてあげるのが親の役目だと思います。

2023-08-19 01:28:44 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「名前をからかわないで」というタイトルで、18歳の女子高校生が投稿されていました。


 私には大切な名前がある。

 あまり仲がよくない父が一生懸命考え「りぶ」と名付けた。

 ドイツ語で愛という意味の言葉をなぞったと言い、私はすてきな名前だと思っている。

 しかしながら他人は「夢舞」をどう読んだらいいかで迷うらしく、からかいの対象になった。

 残念ながら何度も繰り返され、特に小学生のときなんて、クラスの担任の先生が教育実習に来た大学生に「この子の名前、どう読むか当ててみて」と言い出して・・・。

 子どもに教えるべき立場の大人が、児童の名前で遊ぶなんて言語道断。

 キラキラネームという言葉が日本語で市民権を得て久しい。

 珍しい名前の子どもを決していじることだけはしないでほしい。

 増殖している個性あふれる名前の人が、普通に暮らせるようになったとき、日本は新時代を迎えられるのだろう、きっと。

 以上です。

>残念ながら何度も繰り返され、特に小学生のときなんて、クラスの担任の先生が教育実習に来た大学生に「この子の名前、どう読むか当ててみて」と言い出して・・・。
 子どもに教えるべき立場の大人が、児童の名前で遊ぶなんて言語道断。

 子供達を教育する立場の先生が、児童の名前で遊ぶなんて許されない!

 この先生、教育者として失格!
 今も先生をやられていると思うが、大いに反省していただきたい。
 子ども心を傷つけるなんて、先生としても、人としても失格です。

 この女子高校生は、父親のつけられた「夢舞」を気に入られているようですが、私も読めません。

 親の思いは分かりますが、誰もが読める名前をつけてあげるのが親の役目だと思います。

 私の名前も平凡で、誰もが読めます。笑い

 子供達の名前も、誰もが読める名前にしました。

 うちの息子がつけた名前は、長男はちょっと読めない気もします。

 当時の流行の名前ですが、漢字にするとどうかなと思います。

 素敵な名前でも、誰もが読める漢字をあてがってほしいです。

 自分の大事な子どもが、からかわれないように。






③【公式】中森明菜/セカンド・ラブ (イースト・ライヴ インデックス23 Live atよみうりランドEAST, 1989.4.29 & 30) AKINA NAKAMORI/Second Love