昨日のネットのニュースに下記のような記事が載っていました。
「孫預かり」悲鳴 共働きに頼られる高齢者 専門家「断ることも大事」・新型コロナ
3/21(土) 7:33配信


政府は20日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた全国一斉の休校要請を延長しない方針を示したが、
新学期に再開される学校は一部にとどまる可能性もあり、先が見通せない状況が続く。
臨時休校や休園の長期化により、子どもを祖父母に預ける共働き家庭が増えた。
「大変だ」「疲れる」。孫を預かる高齢者は悲鳴を上げながらも、孫や子のために奮闘している。
「私が面倒を見るしかない」。大阪府河内長野市の田中公子さん(73)は、孫の世話のため休校措置以降、毎週2泊3日で大阪市の息子夫婦宅に通っている。
田中さんは「感染したくないので、本当は人の多い大阪市には来たくない」と打ち明けるが、電車で1時間以上かけて通う。
孫は小学3年生と幼稚園児の2人。午前中は宿題をさせ、昼食を作り、午後は公園で遊ばせている。
息子夫婦は共働きで、「困っているので手助けしたい」と話す田中さんだが、公園のベンチに座り孫を見守る表情からは疲労がにじみ出ていた。
「孫はかわいいが、3日連続で1日中の子守は疲れる」と吐露した。
「頼れるところがほかにない」。小学生2人を育てる名古屋市のパート女性(37)は、働いている週4日間子どもを近くの両親に預けている。
「もし子どもがウイルスを持っていて、高齢で持病のある両親にうつったら怖いが、学童保育も閉まっている」と話した。
預け先が全くない同僚もいるため、職場を休みにくいという。
女性は「迎えに行くと両親からは疲れも見え、申し訳なく思うがどうしようもない。先が見えないのがつらい」と落胆した。
シングルマザーで東京都練馬区に住む女性(36)は仕事のため休校中の小学生2人を実家に預けた。
「自分が世話をする」と実家の祖父は買って出てくれたが、1週間で体調を崩してしまったという。
「父は責任感が強く、張り切ってしまっていた」と悔やんだ。
西南学院大の倉元綾子教授(家政学)は、子育て世代と祖父母の対話の重要性を訴える。
「預かる側は年齢からの健康不安もあり、断ることも大事だ」と話し、「預ける側も他の方法も探ってほしい。
安易に頼り切るのは危険で、孫疲れの高齢者が感染しては大変だ」と懸念した。
以上です。
コロナウィルスで学校が休校、幼稚園が休園になり、どうしても祖父母に頼らざる親が多いようです。
↑の教授が「預かる側は年齢からの健康不安もあり、断ることも大事だ」と話されていますが、
現実にはなかなかむつかしいと思います。
子供達に泣き疲れたら、無下に断るなんて出来ないです。
5年前?ぐらいに末っ子の孫がインフルエンザにかかりました。
小学校の1年生ぐらいだったと思いますが、インフルエンザにうつる怖さはありましたが、
引き受けざるを得ませんでした。
私は午前中に息子の家で孫を見守り、午後からはかみさんが見守りました。
ところがかみさんがインフルエンザをもらってしまったようで、
熱が出て、死ぬほど苦しみました。
それからは孫がインフルエンザにかかると私が担当することになってしまいました。
朝 息子の嫁さんから電話がかかるとビクッとしました。(苦笑)
3年間ぐらいは孫がインフルエンザにかかると、私が息子の家で見守りました。
熱が下がらず困り果て、息子の嫁さんと連絡とったこともあります。
一番下の孫が4年生ぐらいになってからは、母親が帰るまで一人で自宅にいたようです。
孫たちは一人で心細かったと思いますが、私は解放されてホッとしました。
今回のコロナウィルスは、病気にかかっていない子供達の面倒を見るということで、
病気に感染する危険性は少ないかも知れませんが、小さな子供達はじっとしていませんので
見守るということも大変だと思います。
せめて半日ぐらいなら我慢できますが。
これがもし孫がコロナウィルスにかかっていたと後で分かったなら、高齢者は命の危険が大と言われていますので、
命がけの見守りということになってしまいます。
これはかわいい孫のためとはいえ、ちょっと考え込んでしまいます。(苦笑)
YES YES YES -オフコースー
「孫預かり」悲鳴 共働きに頼られる高齢者 専門家「断ることも大事」・新型コロナ
3/21(土) 7:33配信


政府は20日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた全国一斉の休校要請を延長しない方針を示したが、
新学期に再開される学校は一部にとどまる可能性もあり、先が見通せない状況が続く。
臨時休校や休園の長期化により、子どもを祖父母に預ける共働き家庭が増えた。
「大変だ」「疲れる」。孫を預かる高齢者は悲鳴を上げながらも、孫や子のために奮闘している。
「私が面倒を見るしかない」。大阪府河内長野市の田中公子さん(73)は、孫の世話のため休校措置以降、毎週2泊3日で大阪市の息子夫婦宅に通っている。
田中さんは「感染したくないので、本当は人の多い大阪市には来たくない」と打ち明けるが、電車で1時間以上かけて通う。
孫は小学3年生と幼稚園児の2人。午前中は宿題をさせ、昼食を作り、午後は公園で遊ばせている。
息子夫婦は共働きで、「困っているので手助けしたい」と話す田中さんだが、公園のベンチに座り孫を見守る表情からは疲労がにじみ出ていた。
「孫はかわいいが、3日連続で1日中の子守は疲れる」と吐露した。
「頼れるところがほかにない」。小学生2人を育てる名古屋市のパート女性(37)は、働いている週4日間子どもを近くの両親に預けている。
「もし子どもがウイルスを持っていて、高齢で持病のある両親にうつったら怖いが、学童保育も閉まっている」と話した。
預け先が全くない同僚もいるため、職場を休みにくいという。
女性は「迎えに行くと両親からは疲れも見え、申し訳なく思うがどうしようもない。先が見えないのがつらい」と落胆した。
シングルマザーで東京都練馬区に住む女性(36)は仕事のため休校中の小学生2人を実家に預けた。
「自分が世話をする」と実家の祖父は買って出てくれたが、1週間で体調を崩してしまったという。
「父は責任感が強く、張り切ってしまっていた」と悔やんだ。
西南学院大の倉元綾子教授(家政学)は、子育て世代と祖父母の対話の重要性を訴える。
「預かる側は年齢からの健康不安もあり、断ることも大事だ」と話し、「預ける側も他の方法も探ってほしい。
安易に頼り切るのは危険で、孫疲れの高齢者が感染しては大変だ」と懸念した。
以上です。
コロナウィルスで学校が休校、幼稚園が休園になり、どうしても祖父母に頼らざる親が多いようです。
↑の教授が「預かる側は年齢からの健康不安もあり、断ることも大事だ」と話されていますが、
現実にはなかなかむつかしいと思います。
子供達に泣き疲れたら、無下に断るなんて出来ないです。
5年前?ぐらいに末っ子の孫がインフルエンザにかかりました。
小学校の1年生ぐらいだったと思いますが、インフルエンザにうつる怖さはありましたが、
引き受けざるを得ませんでした。
私は午前中に息子の家で孫を見守り、午後からはかみさんが見守りました。
ところがかみさんがインフルエンザをもらってしまったようで、
熱が出て、死ぬほど苦しみました。
それからは孫がインフルエンザにかかると私が担当することになってしまいました。
朝 息子の嫁さんから電話がかかるとビクッとしました。(苦笑)
3年間ぐらいは孫がインフルエンザにかかると、私が息子の家で見守りました。
熱が下がらず困り果て、息子の嫁さんと連絡とったこともあります。
一番下の孫が4年生ぐらいになってからは、母親が帰るまで一人で自宅にいたようです。
孫たちは一人で心細かったと思いますが、私は解放されてホッとしました。
今回のコロナウィルスは、病気にかかっていない子供達の面倒を見るということで、
病気に感染する危険性は少ないかも知れませんが、小さな子供達はじっとしていませんので
見守るということも大変だと思います。
せめて半日ぐらいなら我慢できますが。
これがもし孫がコロナウィルスにかかっていたと後で分かったなら、高齢者は命の危険が大と言われていますので、
命がけの見守りということになってしまいます。
これはかわいい孫のためとはいえ、ちょっと考え込んでしまいます。(苦笑)
YES YES YES -オフコースー