中日新聞の記事に「日本人4割『孤独は自己責任』」というタイトルの記事が載っていました。
英誌エコノミストなどが日米英三カ国で実施した「孤独」に関する意識調査で、
「孤独は自己責任」と考える人が日本では44%を占め、米英を大幅に上回ることが分かった。
日本人は家族や友人との会話の頻度が米英に比べて少ないことも明らかになった。
同誌と米国の「カイザー家族財団」による調査で、今年4〜6月に三カ国で18歳以上の
各約千人を対象に電話で実施した。
「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日本では「自己責任」との回答が44%で
「そうではない」の42%を上回った。
米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった。
孤独を感じている人、感じていない人それぞれに、家族や友人と顔を合わせて話をする頻度を聞くと、
米英では約50〜70%の人が「週に数回は話す」と答えたのに対し、
10〜20%台にとどまった。
一方で「いつも」または「頻繁に」寂しさや社会的な孤立感を感じている人は米国22%、
英国23%で、日本は9%と低かった。
ただ、このうち「その気持ちを誰かに話したことがある」人の割合は米国63%、
英国55%に対し、日本は52%とやや少なめだった。
また、日本では孤独を感じている期間が長い傾向が見られ、35%が「十年超」と回答。
20%台前半の米英を上回った。
以上です。
>「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日本では「自己責任」との回答が44%で
「そうではない」の42%を上回った。
米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった。
孤独は自己責任ですか!
何か違和感を持ちます。
誰もが孤独になりたいなんて思っているわけではないはずですし。
私も家族や友人と顔を合わせて話をする頻度は少ないです。(苦笑)
孤独な老人の一人に入るかも。
でもブログの友人たちとコメントを介して話を交わしているので、
孤独感はあまりないです。(笑)
以前テレビで偽の家族を依頼して、自宅に招いて話をする。
その為の支払いを自分の年金からしている男性シニアを見たことがあります。
まぁ、それもありかなとは思いましたが、何か虚しさを感じました。
私は、孤独は自己責任とは思いません。
天地真理 ☆ 小さな日記
英誌エコノミストなどが日米英三カ国で実施した「孤独」に関する意識調査で、
「孤独は自己責任」と考える人が日本では44%を占め、米英を大幅に上回ることが分かった。
日本人は家族や友人との会話の頻度が米英に比べて少ないことも明らかになった。
同誌と米国の「カイザー家族財団」による調査で、今年4〜6月に三カ国で18歳以上の
各約千人を対象に電話で実施した。
「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日本では「自己責任」との回答が44%で
「そうではない」の42%を上回った。
米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった。
孤独を感じている人、感じていない人それぞれに、家族や友人と顔を合わせて話をする頻度を聞くと、
米英では約50〜70%の人が「週に数回は話す」と答えたのに対し、
10〜20%台にとどまった。
一方で「いつも」または「頻繁に」寂しさや社会的な孤立感を感じている人は米国22%、
英国23%で、日本は9%と低かった。
ただ、このうち「その気持ちを誰かに話したことがある」人の割合は米国63%、
英国55%に対し、日本は52%とやや少なめだった。
また、日本では孤独を感じている期間が長い傾向が見られ、35%が「十年超」と回答。
20%台前半の米英を上回った。
以上です。
>「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日本では「自己責任」との回答が44%で
「そうではない」の42%を上回った。
米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった。
孤独は自己責任ですか!
何か違和感を持ちます。
誰もが孤独になりたいなんて思っているわけではないはずですし。
私も家族や友人と顔を合わせて話をする頻度は少ないです。(苦笑)
孤独な老人の一人に入るかも。
でもブログの友人たちとコメントを介して話を交わしているので、
孤独感はあまりないです。(笑)
以前テレビで偽の家族を依頼して、自宅に招いて話をする。
その為の支払いを自分の年金からしている男性シニアを見たことがあります。
まぁ、それもありかなとは思いましたが、何か虚しさを感じました。
私は、孤独は自己責任とは思いません。
天地真理 ☆ 小さな日記