goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

宿直職員さんが亡くなられて。

2011-09-07 17:14:00 | 日記
「津市の小学校で6日朝、宿直職員さん(71)が後頭部を殴られて重体となった事件で、三重県警は7日、死亡されたと発表した。」とのニュースがネットで報道されました。
私も老人ホームの宿直をやっていますので、とても他人事とは思えませんでした。

シルバー人材センターから老人ホームの宿直の仕事のお話があった時、はじめはお断りしました。
当時 ゴルフ場の宿直さんが殺害されるという事件がありましたので、断りました。
しかしシルバー人材センターから、再度お話があったので、じゃ一度試しにやってみようとなり、早や4年近くになった訳です。
まぁ私の場合は一人ではないので、少しは安心ですが、亡くなった職員さんは、一人で行われていたとのことで、リスクは高いと思いました。
学校の警備は、ガードマンさんの方が武術の経験がある方が多いと思うので、適しているように思いますが。

私の任期も後1年強ありますが、この仕事を続けていいのか考えてしまう事件です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の敬老の催し物を観に行きました。

2011-09-07 09:51:00 | 日記
昨日は保育園の敬老の催し物「おじいちゃん・おばあちゃんの会」に、行ってきました。
当初は昨年も行っていますので、行く気がなかったのですが、息子の嫁さんから出席して欲しいとのメールがきましたので、やむなく行きました。
気候もよく会場はおおにぎわいで園長先生もびっくりされる程でした。
夫婦連れが多かったです。団塊世代が退職されたせいかも知れません。
嫁さんのお母さんが先に会場へ来られていたので、ご一緒しました。

3歳になる一番下の孫が年少組として、お遊戯しました。
一番上の小学校の孫が緊張人間ですので、どうかなと思っていましたが、そんなに緊張もせず、楽しくお遊戯を行いました。
4月に保育園へ行き始めた頃は、「行くのがいやだ!」と泣いてぐずっていたのが、えらい変わり様でした。
子供の成長には驚かされます。
真ん中の孫は年長組で、組体操や、歌を歌いました。
この子は要領が良いので、安心して観ることができました。
2部はおじいちゃん・おばあちゃんと孫達と一緒に遊ぶというコーナーで、それぞれの4つの部屋を廻り、ある部屋ではコーヒー缶を5個縦に積み上げたり、ある部屋ではクイズに答えたり、別の部屋では園児が作ったお化け屋敷に入ったりして楽しみました。コーヒー缶を5個積み上げるのは、けっこう手間取りました。
年少組の孫は嫁さんのお母さんと組み、私は年長組の孫と祖父母が来られない孫のクラスの男の子三人で各教室を廻りました。
年長組は最後に向かいましたので、どの部屋も混んでいて、なかなか入れませんでした。
祖父母が来られなかった子は、人なつっこい子で、私と手をつないで階段の昇り降りをしました。
遊びが終わって後りんごジュースが出ましたので、体育館で休憩して終わりになりました。
孫とは日頃も触れ合っていますが、家とは違った面が見えて良かったと思います。

嫁さんのお母さんは家が遠いので、前日から来られており、孫の為とはいえ大変だと思います。
「運動会は遠慮する。」と言われましたので、「できたら来て下さい。」とお話ししました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする