今日は第2日曜日と言う事で、恒例の定期演奏会が行われました。
田沼のサークルの、石坂さん・岡田さん・安藤さん・亀山さんたちは、 午前中から来て、風工房の中で練習をしていました。
神奈川県相模原市からやって来た、野濱さんご夫妻もお昼前に来てオカリナの練習をしていました。
オカリナ初めて10ヶ月の野濱さんご夫婦は、5月のイベント初参加になります。
オカリナに交じって、一番右側で尺八を演奏しているのは、亀山さんの御主人です。
亀山さんの御主人も、5月のイベントに初参加して頂く事になりました。
われわれ「おんざけ」も何曲か演奏しましたが、西田さんが不参加だったので完璧な演奏にはなりませんでした。
その代わり、他の人達の演奏時に、頼まれもしないのに、伴奏を入れるおじゃま虫をしてました。
このおじゃま虫的飛び入り伴奏も、我々にとっては貴重な練習になるので、お許しを・・・・・・
5月のイベントまで残り少なくなって来ました。
これから、準備しなければならない事は山ほどあります。
第2日曜日恒例の定期演奏会(練習会?発表会?)が開催されました。
参加者は、午前中風工房で練習していた、田沼の愛好会の皆さん、
洋介さん、ニコタンの松本さん、五水井さん、新井さん、その他の皆さん。
田沼の、安藤さん亀山さんのデュオに洋介さんが飛び入り参加・・・
おおるりの新井さんと石坂さんのデュオにも飛び入り参加・・・
こちらは、岡田さんと〇〇さんの練習に飛び入りしようとしている洋介さん。
中原蘭さんのCDの製作に携わった、丹保さんご夫妻は、千葉から参加して頂きました。
ニコタンの松本さんと五水井さんは、5月のイベントで演奏予定のデュオ練習?
17:00を過ぎて、皆さんが帰った後も、五水井さんは、「もう少し練習して行きます!」って、残って練習していました。
陽が陰るとさすがに肌寒くなる高谷オカリナの里ですが、大分陽がのびてきたような気がします。
今日みたいな風もなく穏やかな日は、春の予感が溢れていました。
お昼過ぎ、高谷オカリナの里に到着すると、安藤要さんがダルマストーブに火を入れているところでした。
しばらくすると、埼玉から百舌さんがやって来て、大屋根の下でオカリナの練習を始めました。
洋介さんがやって来て、中原蘭さんの3rdアルバムのマスタリング前の音源の確認を始めました。
昨年のつとむファミリーコンサートに初出場した、萩原さんが、ウクレレ弾きの女性を連れてやって来ました。
後は、ポンプ修理に来た東二さん、たまたま遊びに来た地元の人、オーナーで、ダルマストーブを囲んで過ごしました。
今回集中してやったのは、萩原さんのオカリナと、船田さんのウクレレのアンサンブルの練習です。
洋介さんから、演奏のポイントやオカリナの吹き方のアドバイスがあったり・・・
自分も、ウクレレ伴奏の練習方法のアドバイスをしたり、イントロを入れてみたり・・・
いきなり何点もアドバイスを受けて、覚える事がたくさんあり過ぎて大変でしょうけれど、
後は練習あるのみ!!
と言う訳で、今年のつとむファミリーコンサートに、萩原喜好さん(オカリナ)と船田枝里さん(ウクレレ)の出演決定です。
今回の定期演奏会は、風工房で行われました。
トップバッターは洋介さん、続いて五水井さん
小山市から参加の、「ニコニコタンポポオカリナ倶楽部」「美音笑」の皆さん
オカリナ愛好会たぬまのみなさん、
加須市から参加の山岸さん?おおるりの新井さん
篠笛の嶋田さん、篠笛の岡田さんは書道パフォーマンスの演奏の練習?
埼玉から来た前田さん、キーボード担当の琴線計画の中川さんもオカリナ演奏披露・・・
最後は諏訪さんの演奏で終了しました。
定期演奏会終了後は、記念に集合写真を撮りました。
撮影担当は、五水井さんのお父さんです。感謝!!
大きな丸太のテーブルを囲んで、飲み食いしながら、
オカリナの練習成果を谷力さんに聴いてもらいアドバイスを受けたり、
初めて訪ねてきた人達にも、練習を聴いてもらった事など、
谷力さんが元気だった頃の風工房を思い出してしまいました。
15:00 既に陽が陰ってしまった高谷オカリナの里に到着する。
陽が陰ったといっても、北側の山の斜面には陽が当たっています。
今日は法事があった為に到着がこの時間になってしまいました。
オカリナの里では、諏訪さんと五水井さんがオカリナの練習をしていました。
オーナーがダルマストーブの火の番をしながら練習を聴いていました。
自分もダルマストーブにあたりながら、ギターで伴奏をしました。
諏訪さんとは「もののけ姫」「いつも何度でも」
五水井さんとは「オカリナの里」「作原」「故郷」
16:50 五水井さんはもう少し練習したそうでしたが、
日が暮れてしまい大分冷えて来たのでお開きに・・・
帰りの車中、外気温をみたら、何んと2℃しかありませんでした。
第2日曜日恒例の定期演奏会です。
今回は、午前中に風工房で行われた「公開練習会」の参加者の方達が参加して頂きました。
オカリナサークル「おおるり」の皆さんの演奏から始まり、
田沼のサークルの斉藤さん岡田さん亀山さんの演奏、
他にも石坂さんと岡田さんのデュエットなど、吹きたい人が順番に演奏をして行きました。
入れ替わり立ち替わりオカリナの演奏があったので、けっこう充実した定期演奏会になったのかなと思います。
自分は、出来る限り皆さんの演奏にギター伴奏を付けるようしていたので、ほとんど写真が撮れませんでしたが・・・
気が付いた人はいましたかねぇ?
演奏会は、基本的には大屋根の下で行われるのですが・・・
今回アップした写真を順番に見て行くと、だんだん陽が陰って来ているのが解ると思います。
ちなみに4枚目の写真は、14:37に撮影したものです。
向こうの山には陽が射しているのに、この時期オカリナの里は、2時を過ぎると陽が陰ってしまうのです。
今日はたまたま天気が良かったので、ダルマストーブのお世話にならなくて済みましたが、
そろそろ、ダルマストーブのお世話になる季節になって来たのだなぁって思った次第であります。
第2日曜日恒例の「定期演奏会」がありました。
岡田さんと石坂さんのデュオには、洋介さんと五水井さんが加わりました。
荻原さんは、相変わらず自分のペースで淡々と演奏します。
秋のやさしい陽射しを浴びながら、赤トンボが羽を光らせて飛んでいました。
この時期になると、14:30を過ぎると太陽が山蔭に入り、急に涼しくなってきます。
それにもめげずに、演奏会は続くのですが・・・・・・
西田さんの演奏には、洋介さんが飛び入り参加。
大島さん御夫妻の「県民の歌」の演奏には、石坂さん岡田さんが飛び入り参加。
先月オカリナを始めたばかりの、野濱さん御夫妻もしっかりと演奏出来ました。
洋介さんが、オカリナの里で作った「夕暮れ」と言う曲を披露しました。
五水井さんの「オカリナの里」の演奏には、石坂さんが飛び入り参加しました。
今回の定期演奏会は、なんとも飛び入りの多い演奏会となりました。
さすがに、最後の頃になると、上着を羽織らないとと思わせるくらいの涼しさです。
ちなみに、帰りの車で、外気温をみたら、15℃でした。
今日は第2日曜日恒例の定期演奏会の日でした。
お昼前に、里に到着。
途中で買って来たお弁当を食べてから、ギターの練習していると、2名の来客あり。
5月の定期演奏会に神奈川県相模原市から来て頂いた、野濱さんご夫妻でした。
その時は、5月のイベント終了後と言う事もあり、オカリナ吹く人が誰も来なくて、
オカリナ演奏を聴いて頂く事ができず、申し訳ないなって気がしたのですが、
その代わりに、高谷カリナの里にキープしてある、垣谷さんのⅣC管でオカリナ演奏初体験をして頂きました。
もしかして、今回も誰も来ない?って心配していたら、諏訪さんがやって来たので一安心しました。
しばらくすると、篠笛の岡田さん(塩谷町)、五水井さん(さいたま市)もやって来たので、
今回は、オカリナと篠笛の演奏を聴いて頂く事が出来ました。
野濱さんご夫妻は、5月に里に来てから、オカリナを購入したと言う事だったので、
オカリナの練習もして頂きました。
やみくもに吹いても効率の良い練習にはならないので、課題曲を決めました。
課題曲は、もちろん「ふるさと」、指導するのは五水井先生。
赤トンボが陽を浴び羽を輝かせて飛んでいる、夏の終わりの昼下がり、
久しぶりに、里の周辺に、オカリナの音色が響いていました。
来月の定期演奏会は、野濱さんご夫妻の「ふるさと」お披露目会になりそうです。
こうご期待!!
今日は、第2日曜日、恒例の定期演奏会の日なので、高谷オカリナの里に行って来ました。
陽射しを避けて、大屋根の下で過ごしていたのですが、
15:00を過ぎると、最近では、大屋根の下まで陽が差して来ます。
洋介さんの持っているのは、最近焼き上げた7C管です。
見た目以上に軽くて試奏してみたら胴鳴りしているような感覚が指に伝わって来ました。
このスイカは、本日里のベストポジションでの演奏初体験した、松本和嘉子さんの差し入れです。
各自持参した音源に合わせて演奏したり、オカリナに関する情報交換したり・・・
思い付きでギターとセッションしたり、虫の鳴き声を聴きながら、
これまでの猛暑とは違う、日本の正しい夏を過ごしました・・・
17:00を過ぎて、みんなが撤収してからも、「も少しベストポジションで練習していきます」
と言う、五水井さんを残して、オカリナの里を後にしました。
ちなみに、本日里にやって来たのは、松本さん、洋介さん、五水井さん、安藤要さん、東二さん、オーナー
自分を含めて7名でした。
本日は、第2日曜日、恒例の定期演奏会の日です。
田沼の「味家和」で、回鍋肉ランチを食べて、高谷オカリナの里に向かいました。
しばらくすると、諏訪さん、五水井さん、洋介さんがやって来ました。
五水井さんは、洋介さんに注文していたオカリナを試奏、気に入ったみたいです。
洋介さんは、自分が持って来た音源で、何曲か吹きこみました。
皆さんの演奏の他にも、ITエンジニアの五水井さんには、
5月のつとむファミリーコンサートのDVDのダビングに協力して頂きました。
石坂さんがやって来たので、みんなでオカリナの演奏をしました。
自分がギター伴奏、写真はオーナーに撮って頂きました。
個人的には、石坂さんとの「魔女の宅急便」の完成度をあげたいと思っています。
その後は、今後の高谷オカリナの里をどのように運営していくか相談しました。
17:00 を過ぎて、解散になった後も、五水井さんは残って、
ベストポジションで練習するんだって言ってました。
佐野ケーブルテレビでも紹介された、高谷オカリナの里、超期待の新人です!!
本日の参加者は、自分とオーナーと安藤要さんを含めて7名でした。
夕べは飲み過ぎで、おんざけの今井さんとログハウスにお泊まりでした。
朝6:00 目が覚めると、すでに今井さんはいませんでした。
今日は、第2日曜日で定期演奏会の日ですが、
雨降りのせいもあるのだろうか、里に訪れる人は誰もいませんでした。
と言うか、自分は二日酔いで、ログハウスに寝転がっていたので、
気付かなかっただけかもしれませんが・・・
それにしても夕べは騒ぎすぎでした・・・(反省・・・)
あいにくの雨降りです。
オーナーの田んぼには、サギとカモが来ていました。
今日は第2日曜日で定期演奏会の日なのですが・・・
里にやって来た人は、神奈川県相模原市からやって来たご夫婦と東二さんだけでした。
オカリナの演奏を楽しみにやって来たご夫婦には申し訳ない事をしてしまいましたが、
演奏を聴くかわりに、垣谷さんの作ったオカリナで、オカリナ演奏初体験をして頂きました。
これに懲りずに、いつかまた来て頂けると嬉しいです。
ご夫婦と入れ替わりに、オーナーがやって来たので、
今後の風工房の運用方法を含め、打合せを行いました。
話はそれますが、ヤギのメーメーちゃん、オーナーの姿が見えると、
「メェ~~~ メェ~~~(お腹が空いた、餌をくれ!)」って、雨の中でも元気でした!
次のイベントは、6月9日(土)の「オカリナとホタルの夕べ」です。
今日は第2日曜日、定期演奏会の日です。
先週末8分咲だった里の桜でしたけど・・・しだれ桜を残して、残念ながら他の桜は散っていました。
気候の方も、晴れてはいるのですが、風が冷たいので、外にいるのはちょっと寒い。
ガレージのダルマストーブに火を入れたのですが、風がなければ表の方が暖かいので、何とも微妙な陽気です。
と言う訳で、ガレージの並びの屋根の下がメイン会場になりました。
午前の部「おんざけ」の練習の後は、昼食会の会場になりました。
メニューは、おにぎり(セルフ)、フキの煮もの、タケノコ煮、
モツの煮込み、ミニラーメン、いぶりがっこ、冷奴、きゅうりの浅漬け
鶏のから揚げ、ドーナツ、etc と盛りだくさん。
演奏会の方は、山脇君がステージで早くもイベント本気モード、初参加の萩原さんも演奏披露、
葛生からタクシーで来た五水井さん、東京のイベントを終えた洋介さんにも参加して頂きました。
他には、「おんざけ」の今井さんと林さんがナイロン弦のギターでクラシックのアンサンブル、
他に今井さんのつま弾く曲は、昭和の歌をまるでギターの流しを彷彿させるよう・・・
安藤要さんなんか、うっとりと聴いていました。
今井さんと林さんの演奏は、つとむファミリーコンサートの打ち上げの、虹会(BBQ 有料)で披露する予定です。
写真はありませんが、他にも「秋山学寮」での演奏を終えた、岡田さん・尾花さん・石原さん・石坂さんにも寄って頂きました。
5月のイベントに向けての、打合せも出来たので、有意義な1日でした。
早めの昼食を食べて、12:15 高谷オカリナの里に到着すると、オカリナの音色が響いていました。
音の主は、洋介さんと五水井さんでした。
ダルマストーブに火を入れようとしたのですが、なかなかうまくいかず手こずっていると・・・
オーナーがやって来て、あっという間に火を点けてしまいました。
さすがオーナー!
安藤要さん、西田さんがやって来て、各自でオカリナの練習を始めたので、
久しぶりに里の山々にオカリナの音がこだましていました。
他には、小山市から御夫婦が訪ねてきたり(洋介さんの生徒さんでした)、
入れ替わりに、野田市の御夫婦が訪ねてきたり・・・
自分は、ダルマストーブの火の番をしながら、皆さんの話を聞いたり、
オカリナにギター伴奏を付けたりして、のんびりと過ごしました。
でも、5月のイベントまで2ヶ月切ってしまったので、そっちの準備の事を考えると、
そんなにのんびりしている場合じゃないんですよね・・・
ちなみに、本日のお昼は、台湾中国料理「味家和」の油淋鶏ランチ¥650 でした。