オーナーからの情報です。
広報さの 2015年9月号の、みんなの広場と言うページに
オーナーが紹介されていると言う事なので、紹介します。
オーナーの名前に間違いがありましたが、オーナーの事や
高谷オカリナの里の事を紹介して頂き、ありがたいことだと思いました。
ちなみにオーナーの名前は、まさしさんではなくて、しょうじさんです。
夜、高谷オカリナの里にホタルを観に行ってきました。
と言う訳で、ホタル情報です。
20:20 高谷オカリナの里の山のふもとにある掘りのあたりには、
ホタルが約20匹くらい飛んでいました。
昨夜の雨と、今夜の涼しさから、あまり期待しないで行ったのですが、
2日のオーナーの情報、7~8匹に比べて増えていました。
今夜のホタルは、飛び交うというよりは、草むらから少し出てきたって感じでした。
しばらく眺めていると、オーナー夫妻、安藤要さん、ご近所の高木さんがやってきました。
いつもホタルを観察しているみなさんの話によると、
今度の土日あたりがホタルのピークになるんじゃないか?って事でした。
ちなみに、高谷オカリナの里の道路の向こう側にある、
旗川の唐沢橋からもホタルを観る事が出来ました。
橋の上流の方で4匹、橋の下流の方で約10匹確認できました。
護岸工事の影響で、ここ数年はホタルを観る事が出来ませんでしたが、
今年は久々にホタルが復活しました。
今年はホタルの当たり年なんでしょうかねぇ?
高谷オカリナの里の6月の予定について、
オーナー、東二さん、諏訪さんと話し合って大まか決定しましたので報告します。
まずは、
14日の第2日曜日、13:00から恒例の定期演奏会が予定されています。
今回は、野木町の小玉鐵太郎さんが指導している「野木土笛の会」の皆さんが参加します。
それから、行田市の安住さんの「The Unity4」がフルバンドで参加する予定です。
同日、10:00からは、東二さんのオカリナ作り体験教室も開催予定です。
参加希望の方は、オカリナの里のホームページを見て東二さんに直接連絡してください。
20日の第3土曜日は、恒例の館林下町夜市です。
今年は、7月8月と下町夜市は開催中止の為、その代わりめいっぱいやりましょう!
21日(日)は、18:00から「オカリナとホタルの夕べ」があります。
オカリナのミニコンサート(飛び入り大歓迎)と、ちょっとした軽食食べてがら
自然発生した里のホタルをみんなで観に行きましょう。
14日は、状況により有志でホタル観賞会を行うかもしれません。
先ほどオーナーから連絡があり、今季初のホテルが1匹確認されたという事です。
オーナーのホタル情報は随時ホームページに更新予定です。
飯田さんから1枚の写真を頂きました。
写真と言っても、昔の白黒写真をデジカメで撮った JPGデータですが・・・
その写真は、飯田さんが高校生の時の学園祭の写真だそうです。
ウッドベースを弾いているのが飯田さんです。
そして、左側でギターを弾いている人が、谷田力(たにだつとむ)さんです。
谷田力さんは、その後結婚して、谷力(たにつとむ)となります。
そう、オカリナ製作者であり、オカリナ奏者であった、谷力さんです。
自分が悠庵さんに紹介されて谷力さんに会ったのが約36年前、
この写真は、それをさかのぼる事、約6年前に撮られたものです。
皆さんが知っている、オカリナの指導者の谷力さんと比べると、
ビジュアル的に大分ギャップがあると思われますが・・・
若かりし頃の谷力さんは、なにしろカッコよかったのです。
もちろん、オカリナに出会う前の頃の写真です。
貴重な写真、飯田さんに許可をもらったので投稿します。
それにしても、4カポGで、なにを歌っているのだろうか?
力さんが弾いているギターはどこのメーカーのものなのだろうか?
自分が知っている限りでは、谷力さんの使っていたギターは、
消防署に就職して給料で買った、Sヤイリしか知りません。
4Waysコンサートの時に、オーナーから聞いた事ですが、
高谷オカリナの里で、2名の方がオカリナの練習をしに来ていたそうです。
諏訪さんと、今村さんでした。
諏訪さんは、体調を崩されて約3か月ぶりのオカリナの里でした。
今村さんは、今年1月以来約7か月ぶりのオカリナの里でした。
高谷オカリナの里経由で、足利に向かえば二人に会う事が出来たのに・・・
と思うと、お会いできなった事が残念でなりません。
夏空の下で、オカリナの音が山にこだましていましたか?
これに懲りずに、また高谷オカリナの里に来てください!
4Waysのコンサートのハガキが来ていたので、紹介します。
4Waysは、小学校の教員4人で活動しているフォークグループです。
学校生活や自然・人間をテーマとしたオリジナル曲を歌っています。
今年で結成26年、平均年齢56歳?のおじさんバンドです。
我々のリーダー的存在だった、故・谷力さんと親交があった事もあり、
高谷オカリナの里の「つとむファミリーコンサート」の常連さんです。
毎年、自主企画でコンサートを開催しているのですが、
何んと今年で23回目を迎える事になります。
客層は、老若男女様々、アットホームな雰囲気のコンサートが特徴です。
日時 8月24日(日) 開場 13:30 開演 14:00
会場 足利市民プラザ 小ホール
入場無料 です。
突発の用がなければ、自分も聴きに行くつもりです。
皆さん、御近所お誘い合わせのうえ観に来て下さい!
今晩は、ホタル情報です。
ホタルが、3~4匹見えました。
今年は早いようです。
また知らせます。
オーナーからメールが入っていました。
昨年以上にホタルがたくさん出る事を期待したいですね。
今後の情報は、ホームページのほうに掲載しますので、
確認の程、よろしくお願いいたします。
ちなみに、
今年の「オカリナとホタルの夕べ」は、
6月22日(日) 18:00~ 開催予定です。
自宅に戻ると、川口の垣谷さんから荷物が届いていました。
荷物の中身は、垣谷さん手造りのオカリナC管5本でした。
垣谷さんは、生前の谷力さんに弟子入りを志願した方で、
結果的には、弟子入りは断られてしまったのですが・・・
その後、松戸の先生?のところでオカリナ作りを習い、
独自にオカリナ作成をしている人です。
垣谷さんのオカリナには、シリアルナンバーが刻印されています。
それから「か」の文字の刻印がされています。
そして、垣谷さんのオカリナの特徴は、
吹き口にニスが塗ってある事と、歌口が三角になっている事です。
垣谷さんは、高齢と腰痛の為、5月のイベントには参加出来ないので、
かわりにって事でオカリナを送って頂いた次第です。
そして、仲間の皆様によろしくって事でした。
垣谷さんのオカリナは後日、オカリナの里に置いておきます。
試奏希望の方は、ぜひ試奏してみてください。
3月28日付の、読売新聞の地方版
「栃木南部よみうりタイムス」に、
16日に高谷オカリナの里で行われた、
合同練習会の事が出ていました。
と言う訳で紹介します。
↓ 下をクリック!!
オカリナの音色を地元で披露
宗次郎さん40年目のコンサート
栃木南部よみうりタイムス
表現が微妙に違っていますが・・・・・・
まぁ、いいか・・・・・・
新年早々、昼間っから飲んでるだけでは能がないので、
ついでにDVDのダビング作業をしました。
そのDVDと言うのは、昨年末に和子さんからお借りしたもので、
1979年頃作成されたビデオをDVD化した「土の詩」(28:50)と、
そこに収められなかった映像を再編集した「土の詩Ⅱ」(18:08)の2枚組です。
撮影・編集は、松島健一朗さんです。
このDVDには、クレイトーンアンサンブルの演奏や、
火山久さんの工房「土の音」でのオカリナ作りの様子が記録されています。
火山先生が力さんの事を「谷田」と言っていることから、
多分自分が谷力さんに出会う前の映像です。
火山先生得意のコーヒーを入れている映像や、
若かりし頃の、松本寿和さん、谷田力さん、野村宗次郎さんを見る事も出来ます。
とりあえず、3枚ずつダビングしました。
自宅用1枚を除き、近いうちに高谷オカリナの里に持っていきます。
興味のある方は、是非ご覧ください!!
かなり貴重な、映像ですよっ!!!
6月22日(土)「第7回 オカリナとホタルの夕べ」が行われましたが、
そこに参加された方からオーナーあてにその時の写真が届いたので紹介します。
写真のデータはCDで頂いています。
ガレージの中の写真のファイルに保管しておきます。
希望があれば、焼きまわし可能です。
本日の読売新聞に、全日本読売写真クラブ 栃木・小山YPC入選作が紹介されていました。
「読売新聞記事(全日本読売写真クラブ入選作)」をダウンロード
良く見ると、真ん中の写真「恋のシグナル」という綿引正さんの作品、なんとなく気になります。
もしかして、高谷オカリナの里のホタルの写真では??
本人には未確認ですが、ホタルの時期に何度も里にホタルの写真を撮りに来ていたので、
多分オカリナの里での写真だと思われます。
でも、撮り方によってあのホタルがこんな風に撮れるなんて・・・
写真はやはり、道具と腕なのでしょうかねぇ~
それにしても、綿引さん入選おめでとうございました!