1セグでWS見ながら(と言っても音だけ)オカリナの里に向かう。
途中の、会沢トンネル付近と古越路トンネル付近では音声が途切れる。
オカリナの里に着いて、お昼は大屋根の下でチーズトースト。
途中で買って来た雑誌見ながらのんびりしていると、
オーナーがやって来たので雑談。
差し押さえの話や、選挙・期日前投票の話、
4月のキャンプの話や大阪オカリナフェスの話などしていると、
オーナーの2番目の孫とその友人がBBQにやって来た。
場所を確認して荷物を置いたら、蓬莱山へニジマス釣りに行くと言う。
その間にオーナーは、鉄板とBBQ台の準備をして、炭を熾す。
炭が熾きた所で、余分な薪は東二さん試作のロケットストーブに・・・
ロケットストーブで暖を取ろうとしたのですが、
空気の対流が上手くいかず失敗でした。
釣りから戻って来た孫と友達たちは、
サツマイモを濡らした新聞紙とアルミホールで巻いて焼き芋の準備。
焼き芋が出来るまでは、薪割り体験。
あたりが薄暗くなり、電灯をつける頃には焼き芋も完成です。
さぁこれから、本格的なBBQがスタートですね!
本日のオートキャンプ場は、2人組2組様と、
3人組1組様ソロキャンプ1組様が御利用でした。
ちなみに、4組様ともリピーターの方でした。
P.S.
本日、大阪オカリナフェスティバルが開催されていて、
里の仲間では、洋介さん・たろさん・S.Ojiroさん、それから、
先週里に練習に来たとまとやさんご夫妻が参加されていました。
Youtube配信されていて、オーナーと観ていましたが、
洋介さん・たろさんは見逃しました・・・
11:20 イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に到着。
オーナーと要さんの他に、来客あり。
先日、のぎ水辺の楽校で知り合った、とまとやさんご夫妻でした。
最初の写真は、オカリナが響く場所を探索中のご夫妻。
実は、ご夫妻がオカリナの里に来たのは2度目です。
1度目は、14年前ファミリーで来里されていました。
来週行われる「大阪オカリナフェスティバル」に向けての練習が目的だと言う事でした。
何曲か、デュオの練習していたので、便乗でギター伴奏をつけました。
里のステージで練習したら、かなり緊張したと言ってましたが・・・
こればかりは、場数を踏んで慣れるしかないですね。
「Lullaby of Birdland」を演ってみたいと言うので、
自分が参考にした森川七月さんのYoutubu動画を紹介しました。
G管かF管ならば音域納まるはずなので、後はひたすら耳コピー。
ネットで捜せば、Key DmかEmの譜面あるかもしれませんが・・・
そう言えば、10月半ばだと言うのに外気温が27℃ありました。
大屋根の脇の桜が2輪、狂い咲き?してました。
ログハウス脇のアケビは、かなり多くの実が地面に落ちていました。
それも、皮だけ残して中の実は空っぽ。
ハクビシンの仕業ですね、多分・・・
こちらのクラリネット練習中の親子は、オートキャンプ場御利用様。
おじゃま虫で、ギター伴奏をしました。
全然知らない曲にギターを合わせるのは、すごく練習になるんです。
今回の投稿のカメラマンは要さん、オーナーは在庫確保の薪割り。
本日のオートキャンプ場利用者は、2家族10名様。
あと1組様の予約が入っているようですが、
自分が帰る16:50には、まだ来られていませんでした。
連日の猛暑ですね!
こんな暑さでは、不要な外出を控える事が通常ですが、
とりあえず日曜日なので、オカリナの里に行ってきました。
本日の昼食は、イオン栃木店で買ってきた牛カルビ弁当と冷やっこ。
冷やっこの薬味にとミョウガを、ステージ下で探しましたが、
残念ながら、見つかりませんでした。
昼食後は、久しぶりに東二さん、安藤要さんがやって来ました。
二人とも、エアコンが効いた部屋から出るのは一大決心だと言ってます。
大屋根の下での雑談タイムから、14:20 東二さんが帰っていきました。
山裾のほうを見ると、堀のあたりに日陰が出来てきました。
と言う訳で、要さんと山裾に場所替えです。
車に、テーブル、椅子、飲み物、おつまみ等々を積んで移動します。
大屋根の下でも、日陰で風が抜けそれなりに快適でしたが・・・
陽が陰った山裾は堀に水が流れている事もあり、まさに別世界です。
車載の温度計で比べたら、大屋根の下で35℃、山裾では30℃でした。
猛暑の為なのか、車の通行量も少ないので、
セミやカゲロウなどの鳴き声、堀を流れる水の音、
などを聴きながらさわやかな風にあたっていると、
汗が一気に引いていきます。
エアコンの効いた部屋では味わえない爽快感でした。
16:00 を過ぎると、日陰が里の方に延びていきました。
今日は、土用の丑の日なので、早めに片付けをして、
とりせん蔵の街店で、ウナギの蒲焼と肝焼きその他を買って、
17:30 自宅に戻りました。
ちなみに、ギターを片付けたガレージの気温は37℃ありました。
前回、オカリナの里の大屋根が出来る前の写真を掲載しましたが、
今回は、それ以前のオカリナの里についてざっと振り返ってみたいと思います。
オーナーが「この場所をオカリナの里らしくしようじゃないか」と、
近所で壊す予定だったログハウスの、2階部分を切り取って、
クレーンで吊り下げ、現在の場所に設置しました。
同時にガレージ部分も持って来て、
現在のオカリナの里の原型が形成されました。
2003年10月18日 高谷オカリナの里の最初のイベント「お披露目コンサート」が開催されました。
企画したのは川口のケイ子さんと谷力さん。
BBQや飲食しながらの野外イベントでした。
2004年12月18日 谷力さんが逝去
2004年12月19日 谷力さんお通夜
2004年12月20日 谷力さん告別式 オカリナの里で追悼イベントを企画する事に・・・
2005年01月23日 谷力さん法事
納骨の間(弟弟子の)宗次郎さんが、
谷力さんの墓の前でオカリナを吹き続けました。
2005年04月03日 高谷オカリナの里の入り口に看板の型紙作りと、追悼イベントの打合せ。
型紙は佐藤、トリミングは東二さん、ペンキ塗りはオーナー他。
2005年04月17日 高谷オカリナの里の看板完成
2005年05月03日 谷力さん追悼コンサートVol.1 開催
2005年08月20日 館林下町夜市 初参加 ~2018年12月15日で終了
2005年10月29日 オカリナの里の仲間でCD録音開始・完成目標は谷力さんの一周忌
2005年12月01日 CD完成「高谷オカリナの里発 Vol.2」
2005年12月04日 谷力さん一周忌法要 和子さんにCDを渡す
2006年05月05日 谷力さん追悼コンサートVol.2 開催
2007年04月28日 オカリナの里の大屋根完成
2007年05月04日 谷力さん追悼コンサートVol.3 開催
次の年から「つとむファミリーコンサート」に改名する事に・・・
2007年06月26日 ブログ「高谷オカリナの里発2」 スタート
2007年07月15日 ホームページ「高谷オカリナの里発」 スタート
P.S.
2003年1月~2007年7月の間のデジカメデータが行方不明です。
多分SDカード紛失?と、バックアップしていなかった事が原因です。
ここ数日、心当たりを探しているのですが、出て来ません・・・
貴重な資料になるはずなんだけどなぁ・・・
上の写真は、2005年5月3日に行われた、
「谷力さん追悼コンサートVol.1」の写真です。
当時は、陽射しを避けるのにパラソルを立てていました。
オカリナの里のホームページの活動記録だと、
大屋根が完成したのは2007年4月28日となっています。
なんでこんな事を書いているかと言うと、
先日オカリナの里にやって来た四日市市の唐見さんから写真が送られてきたからです。
その写真と言うのは、建設中の大屋根の写真です。
オーナーの山から杉の木を伐り出して、
皮を剥き柱として大屋根を作りました。
この大屋根は、業者は使わず里の仲間たちだけで作ったものです。
この日はユニック車が入っているので、柱を棟上げしたところですね。
作業終えての記念撮影は、
後側左から、内田さん(入間市)、垣谷さん(川口市)、
松田さん(小山市)、山脇君、唐見さん(栃木市)、
手前左から、東二さん(館林市)、オーナー、自分(栃木市)。
なんとも懐かしい・・・
この後は、補強のための筋交いを入れて、
屋根材を張って大屋根が完成となります。