新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月18日 その2 生田悦子さんが亡くなった

2018-07-18 10:09:52 | コラム
虚血性心不全だったと報じられた:

就寝中に発作を起こされたようで、ご主人が気付かれたが手遅れだった由だ。71歳。謹んでご冥福をお祈りする。報道では前日に外出されて何の予兆のなかったとあるが、それに何の不思議もないと思う。私は「虚血性心不全」即ち、心筋梗塞だったと解釈して話を進めていく。

私が2006年1月16日に第1回目(不思議な表現だが、私は3回経験して生き残っているので))の心筋梗塞を起こした時は前日の土曜日にはジムに行って、何時も通りに運動をしてウエイトトレーニングまでしていた。その前の金曜日には商社の知人と昼食会で語り合っていた。何事もなかったし所謂前駆症状の如き事は起きていなかった。それでも16日の朝に襲われた。直接の原因となった冠動脈の狭窄は99%で、主治医でカテーテルの執行医(はおかしいか?)はこの状態で良くも金・土と耐えてきたものだと言われた。いや、何時何処で起きても不思議ではない状態だったという意味だ。

私は早朝で、しかも家内の見ている前だったのが幸運で救われたが、生田悦子さんのように就寝中では隣におられたご主人でも気が付かれないことはあり得ると思う。それは、私の場合は激痛はほんの一瞬のことであり、「そこから先は脳に血液が行かなくなっているので、痛覚が麻痺しているから何とないと錯覚するのだ」と、入院中に看護師さんに教えて貰った。だから、ややもすると一過性の痛みかと錯覚するのだそうだ。

なお、2回目と3回目はほとんど痛みがなく2回目は当人が「もしかしてこの背中に嫌な感じがあるのは?」と疑って主治医に電話で相談し「万が一ということもあるから救急車を呼びなさい」と指示されたのだが、救急隊員が検査した心電図は千々に乱れていた。疑う余地もない心筋梗塞だった。

それでは事前に検査するとか、予防法はないのかと言えば確かにあるとは思う。検査法はカテーテルを入れて造影剤を流すのだが、そういう検査をしている病院があるとは聞いているが、保険適用かどうかは知らない。人手がかかり熟練を要する処置であり、大規模で精密な設備を擁する検査(処置)なので、個人の開業医院では無理だろうと思う。次は日頃から備えておく食事だが、その方法は諸説あるのでご参照願いたい。私は「アルコールは体質が受け付けず、煙草は生まれてから吸ったことがなく、車の運転法も知らず、麻雀は発作の32年前に止めていた」が、予防の効果がなかったらしい。

「食事に気をつけよ」ということは「肥るな」なという意味だ。そこでBMIがどうのと言われているが、私には個人差があると思う。私と比べても肥満だと思えるし、大酒を飲む人が全員心筋梗塞になる訳でもない。当時の主治医は「ストレスを起こしやすい職種と神経質なA型に多い」と言われた。私には適合していたようだが、A型だけは如何ともならない要素だった。「A型でストレスに悩む方はご注意を」と言いたいが「この世にストレスがない仕事や職業があるのだろうか?」



コメントを投稿