新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

”It's me."の文法的考察

2019-09-20 07:41:27 | コラム
英語が苦手の一読者様のご質問に答えます:

“It’s I.“であるべきだ:
</stron
この屡々我が国でも使われることがある表現が正しいか否か質問を「頂門の一針」誌上で頂戴していたので、私の元の上司で私が最も尊敬している典型的なアメリカのアッパーミドルの代表のような、W社リタイア後に大学院大学の教授を務めた人物(当然のようにMBAである)にその質問を転送してみた。彼はそれを更に前妻の私がアメリカで出会った最も知的な女性(彼女もMBAで人事・労務のコンサルタント)と尊敬していた婦人に更に転送していた。そのご婦人から”It’s me.”を非常に解りやすく解説して貰えたので、日本語にしてお知らせする次第。

翻訳文:
<strong>
“It’s me.”の文法的解釈:


この質問は多くのアメリカ人にとっても扱いにくいものだ。文法的には“It is I.”とするのが間違いなく正しい。ここでは「be動詞」がつかわれていて現在形の単数であるので、目的語は“I”か“he”か“she”であるべきで目的格(objective)の“me”,“him”、“her”ではないのだ。少し難しく言えば「“I”、“he”、“she”を動詞の主語に立てる時は、常に“It is he.”か“It is I.”のようにすべきだ。



“me”や“him”や“her”は動詞の目的語に使われる性質の「目的格」だと心得ておくべきである。例文を挙げれば“Give the book to me.”のように使われる。



ここで私が述べてきたことは“Queen’s 乃至はKing’s English”とでも言うべき正しく正確な英語であって、最も正式で正確な話し方である。確かに屡々“It’s me.”という言い方をする者はいるが、それは正式な英語ではない。



“It’s I.”という正式な言い方をすると、中には「それは人を見下した言い方だ」と採られる場合もあるし、上流階級を気取っていると思われることすらあると申し上げておく。



だが、最早“It’s me.”を使うのはそう珍しいことではなくなったとも言えるが、正しく文法を心得ていることを示す為には“It’s I.”を使うべきだと言える。」



念の為に申し上げておけば、私は"It's me.”を使った記憶はないのだ。これは理屈ではなく本能的に文法的に正しくないと感じていたからだろう。



コメントを投稿