♦️1155『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカの労働運動(新型コロナ下)

2021-10-15 20:49:23 | Weblog
1155『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカの労働運動(新型コロナ下)

 

 アメリカの労働運動が、いま熱い。2020年からの新型コロナ禍において、アメリカの各地で、労働運動が、新境地を拓(ひら)きつつあるようだ。
 2021年1月、アメリカの「GAFA」と呼ばれる巨大会社の一角、グーグル社をはじめとするグーグル・グループを統括する持株会社である、アルファベットの従業員たちは、労働組合を結成した。その際、アメリカ国内とカナダの通信・メディア業界の労働者らでつくるCWA(米国通信労働者組合)の支援を受けたというから、用意周到な話に違いあるまい。
 同月4日時点で226人が参加を決めたという。規約によると、報酬総額の1%を組合費として拠出すれば、契約社員や派遣社員らも組合員として受け入れられる。
 とはいえ、アメリカの労働法では、労組が雇用主との団体交渉権を獲得するには、一般に各州や連邦政府の労働当局の管理下で従業員らによる投票を行い、一定割合の賛成を得る必要がある。グーグルは、労務担当者の声明の中で「これまでと同様、我々は全従業員と直接交渉を持ち続ける」と述べ、新設された労組との団体交渉には応じない考えを示した。
 そういう訳なので、この労組の設立は直ちにグーグルの労務・経営に物申すことには結びつかないにしても、報道によれば、同社では2018年にセクハラ隠蔽疑惑が発覚したことがある、その際、世界各国の拠点で合わせて2万人を超える従業員が抗議集会に参加し、会社が問題を秘密裏かつ強制的に仲裁する制度を撤回させた実績がある。

🔺🔺🔺

 この運動をさらに進めたのが、これまた同系統の巨大会社、米インターネット通販大手アマゾン・ドット・コムのうち、アラバマ州ベッセマーで運営する物流倉庫の従業員たちが、労働組合の結成に立ち上がった。
 彼らか、この運動に立ち上がったのには、元からの過酷な労働環境と、新型コロナウイルス禍で加速した巣ごもり消費を追い風に利益を伸ばす一方で、感染対策の強化が不十分な姿勢をなんとか是正させたいとの、切実な要求があったという。その労働の過酷さたるや、「瓶に排尿したこともある」と、ある議員か指摘したのを、会社側も渋々ながら認めざるを得なかったという。

 2021年2月5日には、NLRB(独立行政機関の全米労働関係委員会)が、アマゾンからの反対を押し切って、アラバマ州のアマゾンの倉庫従業員らが労組の組織化の是非を問う投票を8日から始動することを認めた。
 
 かくて、全米で第2位となる80万人超の従業員規模を誇るアマゾンで、労組が結成されるか注目されていた、結成の賛否を問う投票が3月29日までに実施され、独立政府機関のNLRB(全米労働関係委員)が、4月9日、反対が1798票となり、賛成738票を大きく上回り、反対多数で否決された(従業員投票を管轄したNLRBが4月9日までに集計したもの)。
 
 同施設では約6000人が働いており、投票率は約55%だったとしている。ただし、同施設での労組結成の活動を主導した小売り産業の労組「RWDSU」(小売り・卸売り・百貨店組合)は投票結果に異議を申し立てる方針で、労働争議の調停を行う政府機関のNLRB(全米労働関係委員会)に調停を行うよう要求しており、そうなれぱ最終決着にはさらに時間がかかる見通しだという。

 はたして、同社の労組結成は、賃金見劣りで募る不満を力に、経済のデジタル化が進む米国で格差是正をめざす動きとして業界の枠を越えて注目を集めてきていたことから、今後どうなっていくかが見守りたい。
 
 
 
🔺🔺🔺
 
 それから、広い意味での芸能界で働く人たち、ハリウッド映画やドラマ、演劇、コンサートなどを支えるクルーの労働組合であるIATSE(国際舞台演劇・映画従事者同盟)が、ストライキを実施する可能性があると、現地から報道が寄せられている。
 IATSEは、カメラマンや衣装担当者をはじめ、映像制作に不可欠なスタッフが多く所属している団体だ。このコロナ禍において、いわゆるエッセンシャル・ワーカーではないものの、15万人以上の所属会員を擁しているのは、流石に芸能の殿堂に働く人々の意識の高さからなのだろう。
 きっかけになったのは、映画会社やテレビ局、Netflixやアマゾンなどが所属する業界団体AMPTP(全米映画テレビ製作者協会)と、映画とテレビ番組の製作に関する契約更改交渉を過去4カ月間にわたって行ってきたものの、現在(2021.10.10)はまだ膠着状態にあるという。
 そこで、要求を貫徹すべく、ストライキ発動の権限を求める投票を行ったところ、約9割が回答したという。なんとその98%が承認に投票したというのだから、驚きだ。
  IATSEのマシュー・ローブ会長は、「今回の投票は、映画、テレビ業界で働く人々の生活の質、そして健康と安全に関わるものです。私たちは、食事休憩、十分な睡眠、週末といった人間の基本的な権利を求めています。また、給与水準の低い人たちも、まっとうな生活を営むことができる給与を与えられるべきなのです」と述べている。 
 
 
🔺🔺🔺
 

 さらに、民主党は、バイデン政権の方針と銘打って、支援の基盤として、次のような労働組合を支援する方針を打ち出している。


「Biden is proposing a plan to grow a stronger, more inclusive middle class – the backbone of the American economy – by strengthening public and private sector unions and helping all workers bargain successfully for what they deserve. 

As president, Biden will:

Check the abuse of corporate power over labor and hold corporate executives personally accountable for violations of labor laws;

Encourage and incentivize unionization and collective bargaining; and

Ensure that workers are treated with dignity and receive the pay, benefits, and workplace protections they deserve.」(サイト「民主党・ジョー・バイデン」から、2021.10.17閲覧・引用)

 

 2021年3月9日、アメリカの下院は、民主党が目している団結権保護法案を、賛成225、反対206の僅差で、可決した。同法案は、昨年、民主党が多数派を占める下院で可決されたものの、共和党が多数派の上院において否決されていた。今回どうなるかは、議席数が50対50で拮抗しており、未知数だ。
 同法案は、労働組合の結成や団体交渉に対する労働側への保護を強化するもの。とりわけ、NAM(全米製造業協会、政府機関)が労使問題を扱う際に、その命令に従わない企業にはペナルティを科すことができる場合があるという。
 なぜ法制化なのかというと、政府統計でみると、アメリカで労働組合に加入するには、相当複雑な手続きをクリアしなければならない。そのためか、全体での組織率は、1980年代以降長期低落が止まっていない。2020年時点での労働組合に加入する賃金・給与は、全体の約10.8%だとされ、これは1980年代の半分程度になってしまっていると報道される。

 


(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

♦️1157『自然と人間の歴史・世界篇』バイデン大統領演説1(アメリカ、2021.10.8)

2021-10-13 19:15:45 | Weblog

1157『自然と人間の歴史・世界篇』バイデン大統領演説1(アメリカ、2021.10.8)

 
 まずは、アメリカのバイデン大統領が、2021年10月8日に行った演説を、ご覧頂こう。それは、「Remarks by President Biden on the September Jobs Repor,OCTOBER 08, 2021」と題される。
 
「Hello, folks.  Good afternoon, everyone.  Today, for the first time since March of 2020, the American unemployment rate is below 5 percent.  In just eight months since I became President, in the midst of a grave public health and economic crisis, the unemployment rate is now down below 5 percent — at 4.8 percent.  Let me just repeat that: Today’s report has the unemployment rate down to 4.8 percent, a significant improvement from when I took office and a sign that our recovery is moving forward even in the face of a COVID pandemic. 
 
That improvement was widespread: Unemployment for Hispanic workers was down, and the unemployment rate for African Americans fell almost a full percent — and it’s now below 8 percent for the first time in 17 months.  A drop of 496,000 in long-term unemployment is the second-largest single-month drop since we started keeping records.  The largest was in July. 
 
So, in the past three months, we’ve seen a drop of 1.3 million long-term unemployed.  That’s the largest three-month fall in long-term unemployment since we started keeping records in 1948.  More to do, but great progress. 
 
And working Americans are seeing their paychecks go up as well.  In September, we saw one of the largest increases in average wages paid to workers on — of working Americans on record. 
 
Today’s report comes one day after the Labor Department found, in the third quarter of this year, the number of layoffs and job reductions was the lowest in this country since 1997. 
 
Overall, the unemployment report shows that almost 200,000 jobs were created last month — over 300,000 in the private sector and 26,000 in manufacturing — offset by some seasonal adjustments in education hiring. 
 
The monthly totals bounce around, but if you take a look at the trend, it’s solid.  On average, 600,000 new jobs created every month since I took office.  And in three months before I got there, that was one tenth of what was being created.  It’s 60- — the 60,000, as opposed to 600,000 jobs a month.   
 
In total, the job creation in the first eight months of my administration is nearly 5 million jobs.  Jobs up, wages up, unemployment down — that’s progress. 
 
And it’s a tribute to the hard work and resilience of the American people who are battling through this pandemic, working to keep their businesses afloat. 
 
Remember, today’s report is based on a survey that was taken during the week of September the 13th — not today, September the 13th — when COVID cases were averaging more than 150,000 per day.  Since then, we’ve seen the daily cases fall by more than one third, and they’re continuing to trend down.  We’re continuing to make progress.
 
Right now, things in Washington, as you all know, are awfully noisy.  Turn on the news and every conversation is a confrontation, every disagreement is a crisis. 
 
But when you take a step back and look at what’s happening, we’re actually making real progress.  Maybe it doesn’t seem fast enough.  I’d like to see it faster, and we’re going to make it faster.  But, maybe it doesn’t appear dramatic enough.  But I too would like to, as I said, move it faster.  We’re making consistent, steady progress, though. 
 
And thanks to bipartisan agreements, we’re making progress on funding the government and raising the debt limit so people continue to get their Social Security checks, the military continues to get paid, and so much more. 
 
We’re making real progress on COVID-19 as well.  More than 186 million Americans are now fully vaccinated.  More than 75 percent of eligible Americans have gotten at least one shot.  And COVID cases are down 40 percent in the past month.  Hospitalizations are down over 25 percent.

In July, when I announced the first vaccination requirement, about 95 million eligible Americans still had not been vaccinated.  Today, we’ve reduced that from 95- to 67 million eligible Americans that haven’t been vaccinated.  That’s still much too much.  There’s more work to do, including getting more people vaccinated, but we continue to make progress.  Progress. 
 
And the American Rescue Plan, which we passed shortly after I was elected — we’ve made progress providing rent and mortgage relief to help keep roofs over people’s heads.  We’ve provided checks in pockets and other benefits so families can put food on the table for their families.  Hundreds of thousands of loans to help small businesses stay open and keep employments — employees on the job getting paid. 


Today, towns and cities and states that were at risk of losing hundreds of thousands of jobs before because they didn’t have the budget to pay — we helped make their payroll for them, so they could keep teachers, police officers, firefighters, essential workers on the job.

Helping schools stay open with the equipment and resources needed to keep students and educators safe. 

And we finally gave a tax break — I’ve been looking at this for a long time — to families with children, which, as I speak, is providing monthly checks for more than — more families with — for 60 million children — $300 per month for every child under the age of 7, $250 a month for every child under the age of 17 — keeping the tax cut — it’s a tax cut for these people — and cutting child poverty nearly in half — over 40 percent. 


We’re making progress protecting our air and water as well and our natural lands.  There’s much more to do.  And I have more — I’ll have more to say about that later today.

The jobs numbers also remind us that we have important work ahead of us and important investments we need to make.  America is still the largest economy in the world.  We still have the most productive workers and the most innovative minds in the world, but we risk losing our edge as a nation if we don’t move. 

Our infrastructure used to be the best in the world.  Today, according to the World Economic Forum, the United States of America ranks 13th in the world — 13th — on infrastructure — roads, bridges, ports, et cetera. 



We were among the first in the world to guarantee access to universal education back at the turn of the 20th century.  Now, the Organization for Economic Co-operation and Development — catch this — ranks America 35 out of 37 major economies when it comes to investing in early childhood education as a percent of GDP.  Thirty-five out of thirty-seven.  On all these investments that fuel a strong economy, we’ve taken — we’ve taken our foot off the gas.  And the world has taken notice, including our adversaries.  And now they’re closing the gap.

Look, so it’s essential that we have to regain the momentum we’ve lost.  As my wife says all the time — a professor, she is — any country that out-educates us is going to outcompete us.  The work of our time is to prepare ourselves for it to be competitive to win the fast-changing 21st century

That’s why I proposed two critical pieces of legislation being debated here in Washington right now.  One focuses on the investments we need to make in the physical infrastructure of America — roads, bridges, ports, et cetera.   The second focus: on the investments we need to make in the American people to make us more competitive. 

I know this is my legislation, and I feel strongly about it, but the people who have the most at stake are the American people.  So, we need to stay focused on what these bills will mean to the people who are just looking for a little bit of breathing room, a fair chance to build a decent, middle-class life to succeed and thrive instead of just hanging on by their fingernails.  We need to keep an eye — an eye on what’s fundamentally at stake for our country: the ability to compete and win the race of the 21st century, as we did the 20th century — a race that other countries are doing everything they can to win. 

In recent years, China has spent around three times as much on infrastructure — three times as much — as a share of its economy than the United States has.  Our infrastructure bill makes investments we need to rebuild the arteries of our economy: the roads, the highways, the bridges, the ports, the airports, the rail.  And we’re — going to allow us to replace lead water pipes, which are poisoning our children and families — it’s ridiculous; build a modern energy grid that can withstand storms and carry new renewable energy across America; make high-speed Internet affordable and available to everywhere in America and create good union jobs in the process of putting that together. 

We’re going to make the largest investment of public transit in American history.  And we’re going to make the most important investments on our rail since the creation of Amtrak 50 years ago.  


But it isn’t enough just to invest in our physical infrastructure.  We’re going to lead the world like we used to.  If we’re going to do that, we also have to invest in our people.  That’s what my second bill does — the Build Back Better plan.  That’s what it does. 

Today, only about half of the three- and four-year-olds in America are enrolled in early child education — early childhood education.   In Germany, France, the UK, Latvia, that number is more than 90 percent.  We’re falling behind. 

It’s not just early education.  According to one study, America ranks — catch this — America ranks 33rd out of the 44 advanced economies when it comes to the percentage of our young people who have attained a post-high-school degree.  The United States — 33rd out of 44? 

My Build Back plan — Build Back Better plan gets us back on track to making four additional years of public education available for every person in America: two years of high-quality preschool on the front end, which indicates that over 56 percent of the children will be able to go through all 12 years and beyond without any — any interruption; and investments in community college so our students can gain the skills they need and carve out a piece — a place for themselves in the 21st century economy.

We’re going to help build families, and we’re going to help them afford to care for their new baby, a child, an elderly relative.  It’s going to extend the tax credit for families with children.

It’s going to help us meet the moment on climate change and become a global leader in the fast-growing clean energy industries, like solar and wind power.


The whole world knows that the future of the auto industry is electric — electric — and battery technology.

We need to make sure America builds that future instead of falling behind.  We should build those vehicles and the batteries that go into them and the charging stations they’re going to need — the 500,000 we’re going to build across America.  Here, in the United States, we should be doing this.

And look, if we get this done, we’re going to breathe new life into our economy and our workforce, and we’re going to breathe cleaner air at the same time.

These are the kinds of investments that will get America back in the game and give our workers a chance — a fighting chance.  


Economists left, right, and center agree.  Earlier this year, Moody’s and Wall Street projected that the investments in these bills will bring us a higher GDP, an additional 2 million jobs per year, and lower unemployment.

These bills are not about left versus right, or modern [moderate] versus progressive, or anything else that pits Americans against one another.

These bills are about competitiveness versus complacency — competitiveness versus complacency; opportunity versus decay.  They’re about leading the world or whether we’re going to let the world pass us by.

The American people understand what’s at stake here.  They understand that when workers and families have a better shot, America has a better shot.

Given half a chance, the American people have never, never, ever, ever let their country down.
 
Today, we received more evidence of the progress we’re making.  And I know we can make a lot more in the days ahead.
 
I want to thank you.  And God bless you all.  And may God protect our troops.  Thank you very much.
 
1:06 P.M. EDT」
 
 
 見られるように、この演説は、2021年9月分の政府発表の失業率(U3)を受けて、バイデン大統領が、まるで、ここそとばかりに、思いの丈を国民に述べたものと察せられる。
 念のため、最初に断っておきたい。アメリカで失業率というのは、全民間労働力に関連する失業者の割合で表す。これを資料集めの段階でいうと、失業統計データは、2021年のゲンジテンにおいて、全国の約11万人、所帯数では6万世帯へのインタビューによって収集されている。なお、その場合、16歳未満の個人、軍に勤務する個人、矯正施設及び精神病院にいる個人は調査から除外されている。
 それから、これらを勘案して計算する際には、過去4週間に積極的に仕事を探していて、今直ぐに働き始めることができない状態にある人をもって、失業者と定義される。また、失業給付を受けているかどうかにかかわらず、そのような人は失業者に含まれる。
 この指標は、米国の労働市場の状態を評価するために最も一般的に使用されるレートにして、この他に、例えば、U6などのより広い概念での失業率指標も発表される。ちなみに、U3では経済的理由によりパートタイムまたは一時的に雇用された個人は雇用されていると考えられている。また、同指標は、働くことを希望しているが様々な理由(障害を負っているなど)によって働けない個人や、就職後に落胆して雇用を探していない個人を考慮していないことにもなろう。
 
 
 また、この中で触れられているように、長期失業者数は49万6000人減の770万人となった。この770万人の失業者全体に占める比率は34.5%と、前月の37.4%からやや縮小した。 また、人口に占める労働者の比率は58.7%と、前月の58.5%から上昇した。
  とはいえ、雇用者数の増加が小幅にとどまっているとも受け取れる話であり、経済成長が2021年第3・四半期(7~9月)の急激な鈍化から、迅速に立ち上がりつつあると判断するには、少し早すぎよう。
 この9 月の雇用統計は、FRBが11月2~3日に開催する政策決定会合の前に発表される最後の統計であって、ここで示された就業者数の上方改定や失業率の改善、労働市場逼迫の兆候が「テーパリングの11月発表に向けた条件を十分に満たした」かどうかが、問われている。


(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


新♦️1155『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカのテーパリング(2021.9~)  

2021-10-12 21:06:35 | Weblog

1155『自然と人間の歴史・世界篇』アメリカのテーパリング(2021.9~)  
   

 2021年9月22日のFRB(アメリカの連邦準備制度理事会、金融政策の元締め)において、FOMC(米連邦公開市場委員会)と呼ばれる会合が持たれて、そこで、次回11月2~3日の同会合で、テーパリング(FRBが行ってきた様々な資産買い入れの段階的縮小)と呼ばれる金融措置を実施するかどうかを決めたいというのだ。

 そういえば、前回のテーパリングが行われたのは2014年12月のこと、それから12か月後の2015年12月に政策金利の引き上げが行われた。この政策金利の変更は、テーパリングの終了から14か月後のことだった。そこでもし今回は前回とは異なり、順調に経済が当局者の思惑通りに運ぶとするなら(その望みは薄いとも考えられるのだが・筆者)、2021年11月頃にはテーパリングが開始されるかもしれない。その場合、政策金利の引き上げは、2年後の2023年11月頃までには実施されることになるのかもしれない。

 さて、このようなタイミングでのテーパリング実施には、アメリカ内で、同措置をとることでの楽観論と慎重論との二つがあるという。

 そこで楽観論から、紹介していこう。こちらの代表格は、FRBのパウエル議長は、9月22日の会合かぎりでいうと、現時点でどちらかというと、物価の安定は遠からずほぼ達成されると見ている。かたや雇用の方はよくわからない面もあるものの、見込みが出てきている、という話のようである。ちなみに、同議長は、「雇用は目標の50~60%程度まて到達している」、「私自身は目標達成間近だと見ている」、「非常に力強い雇用統計を確認する必要はないと思うが、良い雇用統計を期待している」とのこと。

 一方、テーパリング慎重論もある。そもそもFRBがゆとりを持った金融緩和政策の手仕舞いを行うのがテーパリングであることから、その成功の鍵を握るだろうと考えられているのが、物価と雇用だとされる。このうち、雇用の改善にはある程度前向きであるにしても、物価の上昇が設定している目標付近もしくは以下で推移するよう、つまりある水準で安定することが必要となるだろうと。

 しかし、足許で米国の物価上昇はやや増勢に鈍化の兆しが窺えるものの、それでも、2021年9月の消費者物価指数(前年同月比、米労働省)は5.4%で、5か月連続の5%台が続く。その内訳としては、新型コロナウイルス禍で品不足など供給制約が目立ち、原油をはじめ国際商品価格も上がっている。変動の大きい食品とエネルギーを除く上昇率は前年同月比で4.0%と、前月と変わらない高水準、また前月比は、0.2%上がった。(注💗)
 
 
(注💗)(米商務省が毎月末に発表している個人消費の物価動向を示す指標が、個人消費支出に関するPCE(Personal Consumption Expenditure(のデフレーターであり、名目PCEを実質PCEで割ったもの。同様の指標に、CPI(消費者物価指数)があるものの、PCEデフレーターの方が調査対象が広いため、第一に、実際の物価動向を反映しているとされる。その理由としては、調査対象が広い。CPIが、都市部が主な対象で全消費者の8割程度をカバーしているのに対し、PCEはほぼ全てを調査対象としている。 
 二つ目の違いは、指数の計算方法。CPIは計算の対象になる品目が固定されているのに対して、PCEデフレータは柔軟に入れ替える。例えば、果物の代表としてリンゴが計算対象になっていたとすると、もしハリケーンの影響でリンゴの値段が上昇すれば、CPIもそれに応じて上昇するだろう。一方で、リンゴの代替となる果物の値段が変わっていなければ、リンゴの消費量は落ちるので、物価へのインパクトも低下しうる話で、PCEデフレータではこうした点が考慮されている訳だ。
 なお、消費段階でのPCEデフレーターから、価格変動が激しい食品とエネルギーを除いたものを「PCEコアデフレーター」と呼び、FRBが最も重視している物価指標として知られている。
○PCE:2019年1月0.1、2月ー、3月0.9、4月0.3、5月0.4、6月0.3、7月0.6、8月0.4、9月0 2、10月0.3、11月0.4、12月0.3。
○PCE:2020年1月0.2、2月0.2、3月-7.5、4月-13.6、5月8.2、6月5.6、7月1.9、8月1、9月1.4、10月0.5、11月-0.4、12月-0.2。
○PCE:2021年1月2.4、2月-1、3月4.2、4月0.5、5月0、6月1、7月0.3、8月0.8、9月未、10月未、11月未、12月未。)
 
 それに加えて、デルタ変異株蔓延というノイズが続いており(関連してワクチン接種の義務化を巡り、賛否が分かれ、諸所で対立あり)、これらの改善が遅れるなら、この先も供給制約や人手不足が続くといえよう。その予想される具体的な姿としては、ここで供給制約の中の特異点としては、半導体などの部品不足による自動車生産の隘路があろう。また、港でのコンテナの陸揚げやその後の国内各地への輸送などにも、かなりの停滞・遅れが出てきており、これらの要因が合わさって、このところの物価の上昇に某か影響していることは疑う余地がない。
 
 それでは、人手不足そのものについてはどうかというと、こちらは、当面は労働需給が緩まないと見込まれる、というのである。とはいえ、そう見る理由の中には、感染に晒されているエッセンシャル・ワーカーなりが、ことさらに仕事探しに選り好みをしているとの指摘は、的を射ていないのではないか。それに、このような雇用の先行きに関しては、今後は、給付金など財政からの支援による景気浮揚効果が漸次的に剥落していくことも予想されることから、そのことで企業の人材需要や労働者の生活がどのような状態になっていくのかが、それらの見通しが慎重になるのではないかと、相当程度不安になっている向きもあるという。
 
 さらに、これらの動きに拍車をかけているのが、このところの国際的な経済の動向であって、このところのワールド・ニュースなどでは、「新型コロナ感染拡大と景気回復を背景に供給網の混乱と物価上昇が世界中で起きる」(10月14日)とか、連日のように報道されているところだ。
 その最たるものが、国際的なエネルギー価格の上昇であろう。その内訳の中では、石油と天然ガスはもちろん、石炭までもが西欧はじめかなりの国において、供給制約に襲われ、かつ需要は経済回復などもあって、このところ継続的な値上げが行われるに至っている。このままだと、やがて冬が近づくにつれて、需給が一段と逼迫していくであろうと見られている。
 
🔺🔺🔺
 

 そこでテーバリングが行われる場合には、現在の1200億ドルの購入額(国債が月800億ドル、住宅ローン担保証券400億ドル)をどの程度のペースで縮小させ、テーパリングをどのように、それにどのようなペースで行うのかが注目されよう。パウエル議長は今のところ先月のジャクソンホールで行った講演でも「テーパリングと利上げは全く別物」(先月のジャクソンホールで行った講演)と、早期にテーパリングを開始した場合でも利上げ転換はまだまだ先になるとの見方をしているものの、もしテーパリングが速いペースで進んでいくようなら、2022年末までに政策金利を引き上げるのではとの見方も出てくるかもしれない。


 
(続く)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆    

◻️141『岡山の今昔』出雲街道(米子~津山)

2021-10-11 09:02:48 | Weblog
141『岡山の今昔』出雲街道(米子~津山)
 
 出雲街道というのは、陸路にて、松江城下~出雲郷宿~安来宿~米子城下~車尾宿~溝口宿~二部宿~根雨宿~坂井原宿~新庄宿~美甘宿-勝山城下~久世宿~坪井宿~津山城下とやって来る。そこからは、勝間田宿~土井宿~佐用宿~三日月宿~千本宿~觜崎宿~飾西宿と来て、姫路城下に入るルートだ。
 その由来としては、江戸時代に入ると五街道に順ずる街道として、1604年(慶長9年)に幕府の命により津山藩など周辺諸藩としての松江藩、広瀬藩、勝山藩、津山藩の藩主が街道を整備していく。
 中でも、これらの諸藩が参勤交代のおり、藩主の宿所となった宿場町は飛躍的に発展していく。そればかりか、江戸時代中期以降、庶民の行楽嗜好が高まり、出雲大社(島根県出雲市)や伊勢神宮(三重県伊勢市)などへの参拝者が利用したり、道の周辺などに散らばる米、鉄や木材、炭などを運ぶ便利な街道として、往来が盛んであったことはいまも語り継がれる。


🔺🔺🔺

○これらのうち、新庄から美甘(みかも)、勝山への道のりについては、郷土史家を当たってみると、往時(おうじ)を彷彿とさせる解説もあったりで、興味をそそられる、幾つか紹介してみよう。

 「本陣(茶屋)を中心にしながら江戸期を通して、松江松平藩に結びついていた新庄も、明治の変革、廃藩置県で、明治4年11月23日、松江県から新庄駅・佐藤六左衛門へ本陣廃止の通達があり、江戸期200年を超える宿場本陣に、次のように終止符を打っている。
 「今般、茶屋を廃止した。茶屋守を免じ、茶屋建物などをつかわす」
 続いて明治5年1月には「旧藩以来、飛脚の世話をしていたので、毎年2両を出していたが、今後廃止する。元松江県」と通知している。」(小谷善守「出雲街道」第1巻、「松江~米子~新庄~美甘」出雲街道出版会による編集、2000)

○「美甘の町から東は、新庄川沿いの狭い峡谷になり、出雲街道も山の中腹をたどり、真庭郡内の中心、勝山町(旧真島郡高田村)まで大きい盆地はない。集落も山腹に点在している。美甘、勝山(高田)、間を元禄4年(1691)は、「2里33町(約11.6キロ)」と記しているが、街道の中でも山中路として知られている。おそらく、この山の中をたどる街道の出入り口の役割を果たしたのではあるまいか。また、岡山・鳥取(美作・伯耆(ほうき))の境から勝山(高田村)までの間で、最も広い盆地であり、物資の集散にも適していたと思われる。
 新庄宿場が国境の固めとしての役割を持ち、美甘が物資流通の宿場という性格も持っていたのではないか。新庄川南岸から町(集落)が移ったのも、北岸のほうが、鉄山(かなやま)、黒田、田口、延風、美甘の村々(現在の美甘村内)、新庄村内の物資が集まりやすい条件を持っているように思える。南岸は、備中に続いていく山間部が迫っているが、北岸は、谷々に点在している集落の受け皿のような地形を持っている。」(小谷、前掲書)

○「県境の山を貫いている国道181号線・四十曲トンネルの右側(県境に向かって)に旧国道の峠道は出てくる。新庄の町へ向かって谷が真っすぐに東へ伸びている。ゆるやかな谷。急坂の鳥取側とは一変する。谷に沿いながら現在の国道は山腹を切り、陸橋も架かっているが、旧国道は、谷を一直線にぬい、陸橋の真下に明治以後、1965年(昭和40年)初めまで往来でにぎわった跡をしのぼせている。(中略)
 むかしから多くの人は、歩いて峠越えをしていたというが、古老の記憶などから人力車が峠を通るようになったのは、1887~1896年(明治20年代)からで、ふもとの坂井原と新庄に人力車のたまり場があり、根雨、勝山方面からくる人力車の中継所になっていたという。峠越えをする人力車の鼻引きは、地元の人たちの現金収入になっていたようだが、1928年(昭和3年)の伯備線、続く1930年(昭和5年)の姫新線津山ー新見開通のころには、姿を消したといわれる。」(小谷、前掲書)
 
 
○「森藩末期だが、元禄期の鉄生産には、真庭郡勝山町、伯州(ほうしゅう、鳥取県西部)、備中(岡山県西部)や伯州又野村(鳥取県日野郡江府町)の鉄山経営者、砂鉄の購入など、かなり広い交流をみることができる。山に囲まれた国境の村だが、人々の出入りもあり、情報も多かったのではないか。その源が山を仕事場にしていた木地師であり、タタラ(鉄山)で働く人たちだったと思える。」(小谷、前掲書)


🔺🔺🔺

 一方、この米子と津山の間については、古来大山道も知られていて、例えば、こんな風に紹介されている。

 「深い中国山脈に囲まれて、かつては「美作の久米(くめ)の皿山さらさら」と遠い縄文・弥生の静けさを秘めた美作の国津山。その山峡を縫って、ほそぼそと伯耆(ほうき)の国大山につづく古い一本の道「大山街道」。」(山本茂実「塩の道・米の道」角川文庫、1978)

 道筋としては、米子を出て南東へ真っ直ぐ大山寺へ向かう、そこからは西に戻して伯備線の根雨付近までは線路に寄り添うように南下、それからは再び南東へ進路をとり、四十曲峠を越え、中国勝山、久世、院庄を経て津山へというもの。
 江戸時代から明治時代の半ばにかけては、西国諸国からの参詣者や牛馬の往来で賑わった大山道沿いには、今も往時を偲ぶ石畳道や宿場の町並みが見てとれよう。21世紀に入った今でも、「大山おこわ」など独特の食文化、大山の水にまつわる「もひとり神事」などの大山信仰から「大山おこわ」に代表される食文化まで、幅広く伝わる。
 そんな大山道を、願いを込めながらたどる人々が目にしていたのが、次に紹介されるような風景であったようである。

 「山ツツジの咲き乱れる大山街道は黒い和牛をひいた旅人でにぎわっていた。
 白の手こう脚絆に大山笠をつけ、大きな紐のふろしき包みを背負って、そうでない者は黒い和牛を曳いていた。この人たちの中には美作ばかりでなく、遠く備前、備中、備後、安芸(あき)あたりからのひとも多かった。
 牛に積んだ荷物の中は、ことしの種もみから大小豆、菜種、かぼちゃの種まではいっていた。また別のうしには市に出すたけざいくや木工品、子供のおもちゃから、ミツマタ、織物、飴(あめ)まで積んでいた。
 いずれも帰りには大山の牛市で、黒い和牛と交換してこようという人たちである。(中略)

 大山馬喰座(だいせんばくろうざ)の取引き記録を見ると、これは明治中ごろのものであるが、牛の数は年間1万頭、価格にして6万~8万5千円と記録されている。その大部分が大山山麓の笹(ささ)と隠岐(おき)の島で育った牛だったという。(中略)
 いまは国道180号線、181号線と名前は変わったが、「古い神々の歩いた道ー大山街道」はまだまだ生きているようである。」(山本茂実「塩の道・米の道」角川文庫、1978)



(続く)
 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

630○○『自然と人間の歴史・日本篇』日本の領土問題(ロシアとの北方4島、同経済協力を巡って(2016~、韓国との竹島、中国との尖閣諸島)

2021-10-08 21:55:56 | Weblog

630○○『自然と人間の歴史・日本篇』日本の領土問題(ロシアとの北方4島、同経済協力を巡って(2016~、韓国との竹島、中国との尖閣諸島)

 さて。現在の日本が直面している「領土問題」というのは、はたして日本及び世界のどれだけの人々が、それなりの問題意識をもって眺めているのだろうか、それに対する解答はなかなかに見あたらない。
 例えば、議論の中で国際法を持ち出す向きがあるのだが、双方が認めざるを得ないような、これといった条文なり、慣習法があるわけではあるまい。
 といっても、第二次世界大戦後の世界で起こっている領土問題の多くは、国対国のもめ事であろう。したがって、それを持ち出して自分の主張を正当化しようとする、それぞれの国の政府・人民の気持ちはわからないでもない。


🔺🔺🔺

 ここでの話のそもそもは、第二次世界大戦の終盤からその戦後処理にかけて、顕在化した。その後、サンフランシスコ講話条約のおり、日本側は2島返還の主張であったのだが、その会議にはソ連が参加していなかった。そのため、合意は不成立であった。日本は、その後に4島一括返還要求に転じ、双方合意のないままに現在にいたっているのは、別項で述べておいた。

 「日ソ共同宣言」の後、すべからく、この領土問題の解決に向けた両国の足取りについては、遅々として進んでこなかった。それが、2016年12月になって、ロシアのプーチン大統領が来日しての日ロ首脳会談で、日ソ経済協力の活動(共同経済活動)に向けて協議することで合意した。それまでの交渉の仕切り直し、もしくは新たな目標設定ということであろうか、新たな出発だといえよう。

 ところが、2017年に入ってはやくも今後の見通しに修正を迫る動きが出できている。いずれも、ロシア発のもので、次のような動きである。

 2017年2月22日、ロシアのショイグ国防相が、わが国の呼称でいう北方4島と千島列島に、2017年中にロシア軍を配置する新しい師団をもうける考えを、ロシア下院での報告で発表した。また、ロシアのプーチン大統領は2017年6月1日、わが国の呼称でいう北方4島につき、「日本の主権下に入れば、これらの島に米軍の基地置かれる可能性がある」などと述べ、日米安保条約が適用される現状では日本への返還(条約でいうと2島となる)は難しいとの認識を示した。

 この背景には、2017年に入り、日本の政府(自民と公明の連立)が安全保障問題でアメリカに盲従を強めている中で、ロシアが危惧を抱いていることがあろう。ロシアが、自国の安全保障にとってこの島々を確保しておくことが有益だと考えるのは、現在の世界の政治・軍事バランスの上では大方自然な流れでもあろう。それから2017年8月23日には、メドベージェフ首相が色丹島での水産加工業を対象に、ロシアの法律での経済特区(先行発展地域)を創設する決定に署名したと、現地ノーボス地通信などが伝えた。

 こうなると、話は「ぎくしゃくしてくる」のが、これまでの歴史の常(つね)であって、せっかく定めた日ソ経済協力においても、ロシア領土、ロシアの法律の影響下の前提に立っての協力を求めるロシアに対して、それを望まない日本との間で引っ張り合いが強まる、そのことで全体がうまく行かなくなっていく可能性があるだろう。

 それでは、経済協力の項目としてはどのようなものが考えられるだろうか。これについて、双方にとって利益が見込め、将来性のある道が示されるべきであろう。その一つに、LNG(液化天然ガス)の共同開発・輸入が考えられるのではないか。LNGは、マイナス摂氏162度で液体(体積は約600分の1)になり、船に積んで日本に運べる。

 おりしも、2017年1月6日、東京電力ホールディングス子会社の東電フュエル&パワーと中部電力sの共同出資会社「JERA(ジェラ)」が、米国産シェールガス由来のLNG(液化天然ガス)を国内で初めて輸入した。積載船が同日、中電上越火力発電所(新潟県上越市)に到着した。

 2015年度のLNGの国別輸入比率は豪州(22.9%)が最多で、マレーシア(18.7%)、カタール(15.8%)、ロシア(8.5%)(財務省の貿易統計)。アメリカの東海岸ないし南海岸からの輸入ルートで考えれば、先頃拡張されたパナマ運河を通って大平洋に出る輸送ルートがコスト安の要因となっている。一方、ロシアからLNGを調達する場合は、今のところ船だが、ロシアとはパイプラインで繋がりうる。そういう意味では、ロシアLNG、米国産LNGを調達する動きは加速していく可能性を秘めているのではないか。


🔺🔺🔺

 韓国との間では、竹島が領土問題となっていて、現在ここを占有しているのは、韓国側である。

 こちらについては、まずは歴史学の中にも、優れた研究業績なり、提言なりが提出されていて、かなりの程度、これからの道案内人になってくれるのではないだろうか。

🔺🔺🔺

 それから、現在の日本と中国との間には、尖閣の島々(中国側の表現でいうと釣魚島)の領有をめぐって意見の対立がある。そこで今、ここを領有しているのは日本ながら、中国側はこれを認めていない、いやそこは自分の国のものであると主張してゆずらない。
 思い起こせば、1970年代の日中国交回復のおり、尖閣・釣魚領有帰属の問題は、まずは国交回復が大事というコンセンサスが何かしらあったりで、双方が激突を控えたのだった。

 ところが、あれから約50年を経た今日、このことを認めない議論が日本の政論に少なからず見受けられるものの、そう言うのなら、中国側になぜあのとき、その問題を明確に日本側に示し、要求しなかったのかと聞いてみるべきだろう。なぜなら、あのときの日本も、かかる問題をあえて交渉の場に持ち出さなかった。そして、もし両者があの時激突していたなら、日中国交は暗礁に乗り上げていたのかもしれないと考えるのだが、いかがであろうか。
 近いところでは、テレビの時事ニュースなり解説を見ていると、「我が国の尖閣に中国の艦船、飛行機が何回進入した」旨の話の向きなのだが、かたや中国側は自国の海域にいて何が悪いということになっているようである。それというのも、21世紀になってから、ここを日本が国有化し、占有してしまう。当時の野田・民主党首班内閣が行ったものだが、当然のことながら、中国側は反発する。

 その際の双方の論点となるのは、互いに張り合い中なのだが、どうやら現在、そんな中での理詰めの話はほとんど世論に反映されずに推移しているかのように感じられる。これは、正しいあり方ではあるまい。

 この問題に関連して、各位に検討してもらう一環として、明治時代の半ばに出された閣議決定から、次の一文を紹介しておこう。

「朕(ちん)沖縄県の郡編制に関する件を栽下し茲に之を公布せしむ
御名御璽
1896年(明治29年)3月5日
内閣総理大臣侯爵、伊藤博文
内務大臣、芳川顕正
勅令13号
第1条
那覇首里両区の区域を除く外沖縄県を画して左の五郡とす。
島尻郡
島尻郡各間切久米島慶良間諸島渡名喜島栗国島伊平屋諸鳥島及大東島
中東郡
中頭各間切
国東郡
国東各間切及伊江島
宮古郡
宮古諸島
八重島郡
八重山諸島
第2条
郡の境界
若しくは名称を変更点することを要するときは内務大臣之を定む
附則
第3条
本令施行の時期は内務大臣之を定む」

 この一文に示されるのは、沖縄県の郡編成の一部なのであって、ご覧のように、この中に尖閣諸島の名前がない。ところが、これに触れて、日清戦争後の講話条約調印の3か月前に沖縄県では閣議決定を受けて八重島諸島の中に入れているのだから、当該勅令によって尖閣諸島は八重山郡の中に入ったことになる、したがって、尖閣諸島は日本の領土と目されていないとの批判は当たらないというのが、現在の日本側の主張なのだろうか。
 また、このように閣議決定で領土の事を決めるという話は、第二次世界大戦(当然ながら、太平洋戦争も含まれよう)敗戦まで天皇が「大権」(明治憲法)を握っていたのに照らして、この閣議決定などは実効性を持たない、との主張がある。これに対しては、「日本の皇室は古代に遡っても、いつも政治権力の飾りものにすぎなかった」(例えば、有吉佐和子「日本の島々、昔と今」集英社、1981)などとして、あくまでも、かかる閣議決定などで当時の内閣が決め事をしているのは正当なのだというのが、今日の政府側の解釈なのだろうか。
 だが、これらの対立する二説が提示する、いずれの観点も、これまでのところ日本国民にきちんと説明されて後、それを踏まえて議論されているとは到底いえないのではないだろうか。ついては、こうした観点を顧みることなく、ただ「尖閣諸島は古来日本の領土だ」と言い張っているばかりでは、国際世論の理解・賛同を得るのは難しいと考えるのだが、いかがであろうか。
 なお、21世紀現代においては、アメリカ中心なのが只今の国際社会ではないことに留意されたい、国連の場では、ごく大まかに米中の力が拮抗するという、かつてない状況が生まれていることに、くれぐれも留意してほしい。
 そういう意味合いては、この問題の扱いについては、日本の学者においても、いうなれば「寝た子を起こすようなもの」との声が上がったのは、改めて述べるまでもなかろう。それからは、日中双方が、この問題で火花を散らすように変じている。
 したがって、ここで述べておきたいのは、両者が張り合っていても解決しない、話し合う姿勢がないと、もはやこの問題は解決の方向に向かうことはない。それともう一つ、日本はアメリカとの安全保障条約をかざしてアメリカに、この問題で有事が発生したら助力してほしいと頼んで、アメリカ側もこれに理解を示している。
 だが、そのことを額面通りに受け取る識者(何かしら関心のある人のうち)は、そう多くはあるまい。というのも、もはや経済力(購買力の比較でいうと、2014年に逆転、為替でも差はそれほどない、政治家や政治学者などではいざしらず、経済を勉強している者の中では、現下の状況は当然の成り行きであろう)はほぼ互角の上、軍事バランスも2018年頃を境にほぼ拮抗してきている。なお、後段については、日米の軍事専門家の間でも今や共通の認識なのではないだろうか。
 ついては、幾ら安全保障で日米に取り決めがあっても、米中がこの問題で激突する(小競り合いではなく)ことは、可能性としては少ないだろう。少なくとも、それを避けるため最大限の注意をはらうのが、この二つの大国にとっては、その時の他の何物にも増して最重要となるのであろう。
 このことをなぜ今いうのかといえば、それは1941年10~12月に遡ろう。その前の10月、近衛文麿(このえあやまろ)内閣を追い落として首相となる直前の東条英機(とうじようひでき、当時は陸軍大臣)は、支那などは日本の「心臓である」として、対米英戦争への最終飛躍を促した。それまでアメリカの力を知ることでは、人後に落ちなかったであろう山本五十六(やまもといそろく)は、それをどのように受け止めたのであろうか、けれども軍人の常として、その後の天皇(大元帥・政府・議会の大号令に従う。
 

(続く)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◻️247『岡山の今昔』総社市

2021-10-07 21:22:35 | Weblog
247『岡山の今昔』総社市

 総社市は、県の南西部の内陸部にある。総面積は、212平方キロメートルだという。東には、十二支ヶ郷用水のある田園や鬼城山の丘陵地があり、岡山市と隣り合わせ。南は、福山山系をはじめとする丘陵地に高梁川という組み合わせで、倉敷市と接する。その西は、これまた丘陵地により矢掛町と井原市と隣り合う。さらに北は、吉備高原を介して高梁市及び吉備中央町に面す。

 総社という地名の由来としては、総社宮に関わりがあるのではないか、と言われている。1994年には、この総社(跡)が総社市の重要文化財となる。といっても、総社宮の創建は不明なままだ。一説には、平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていたのを、国府の近くに備中国内の神社324社を勧請し、祀(まつ)るのを始めた。ねらいは、巡拝の際の手続きをその都度行うのではなく、一括することで手間を省くためだという。室町時代には細川家・毛利家から信仰を寄せられる。同時に、門前町も形成され、この辺りの氏神的存在神社として権威をもっていったようだ。こうした流れにて、江戸時代には、地元豪商らの寄進が相次ぐ。国家神道が仏教勢力を上回るようになった明治時代には。県社に祭り上げられる。

 現在の土地柄ということでは、大まかに、岡山市と倉敷市といった県下2大都市に隣接していることから、旅行者は、半ばベッドタウンのような印象を持つのであろうか。2019年現在の人口は、約6万9000人だという。
 この辺りの地層・地質としては、泥や砂の堆積が主に平坦を構成しているものの、北側へ向かううちに山か見えてくる。地理、知勢としては、岡山県の三大河川のひとつである高梁川の下流に広がる、その流れは普段は優しいが、それだけに、一度川が荒れると、水害は止めどなく進むような感じも残る。
 気候としては、瀬戸内特有の温暖、少雨だという、地震も台風も余り聞いたことがない。総じて、恵まれた気候が特徴だとつい最近までそう聞いていたのが、2018年7月の豪雨で、その常套句が壊れてしまった。
 交通の便利は、相当によいのではなかろうか。岡山空港や高速道路、市内に7つの駅がある鉄道など、それがあっての物流や製造業による企業進出、それから住宅建設が相継ぎ、経済的発展とあわせて人口が増加してきた。

 次に、この地域のたどってきた歴史を少し振り返ってみよう。古代においては、あたりの散歩でもってこいのルートだとされるのは、吉備路風土記の丘(きびじふどきのおか)であろうか。そこは、岡山市から総社市にまたがる県立自然公園だ。エリア内では、のどかな田園風景の中に五重塔が建ち、吉備路のシンボルとなっている備中国分寺を中心に、こうもり塚古墳、備中国分尼寺跡、作山古墳、造山古墳などがある。

 もう一つ、有名な見所とされるのが、山の上にある。そういえば、2021年10月6日のテレビ番組(BSテレビ東京)「都会を出て暮らそう、赤い絶景🔻岡山総社市」において紹介された中に、鬼(き)の城のある谷から「一つ谷を挟んだ所から出てきた」鉄鉱石の塊がある。この石は、総社市埋蔵文化財・学習の館に陳列されていて、古代この地域にあった「千引カナクロ谷製鉄遺跡」に関する史料も展示されているとのこと、すなわち、厄介者ばかりと考えられてきた鬼の「温羅伝説」なのだが、実のところ別の物語が控えていたのだと伝わる。

 さらに、奈良時代の741年、聖武天皇の発願によって全国に建てられた全国の官寺の一つで、残念ながら創建当時の建物は南北朝時代に消失したものの、江戸時代中期(1844年)頃に再建された現在の五重塔は国の重要文化財に指定されている。それはいつのことであったろうか、地元の友人に連れられて、のどかな田園風景の中を歩いているうちに、ふと気がつくと、さりげなく観察者の視界に入っているかのようで、「ほう、これが」と驚いた。

🔺🔺🔺

 さて、この地域の産業として現在有名なものとして、果樹栽培を挙げるべきだろう。なぜなら、この地域は岡山の南部地域中においても、温暖、晴れが多いこと、高梁川の豊かな水が利用できるとあって、明治時代からの歴史の流れにて、桃やブドウなどの栽培が鋭意取り組まれてきた。その甲斐あって、今日では、その技術も全国の他の産地からも技術研修の人が相次いで訪れるなど、相当の蓄積がなされてきているようである。
 その模様は、前述のテレビ番組においても、若者の参加がおおいに進んでいて、この間の果物市況の好調もさることながら、全体として営農が上手くいっているようだ。その意味では、まだまだ展開の余地が見込まれるのではないだろうか。

 他にも、あちこちで町起こしの機運が増しているようであり、幾つか紹介しておこう。まずは、こんな話がある。市内には、大手のパン製造工場があるのを反映して、総社市は人口1万人当たりのパン屋の店舗数の割合が、岡山市と並んで県内最多だという。そこで、市内にある十数軒のパン屋がタッグを組んで、商工会議所が主導する形で始めたのが、ご当地パン作り「総社パンわーるど」事業であるとのこと。

 この事業は、「参加店舗が季節ごとにテーマを決めて新製品を出すという催し」にして、2016年に始まったという。総社市で収穫されている「赤米(あかまい、あかごめ)」という古代米を活用したオリジナルのパン作りとも相まって、おのおのの工房が工夫を凝らしての、多様なパンづくりが進んでいるという。しからば、各自が出品したパンづくりのノウハウはどのようにして他に受けつがれていくのだろうか、色々と好奇心をそそられる試みにちがいない。

 こちらはまた、「晴れの国おかやま」の中においても、農業も盛んな土地柄のようだ。いうなれば、温暖な気候ときれいな水資源、そして、そういう自然に育まれた土壌とで栽培されるのが、「そうじゃの米」であるとされる。聞けば、その米は、地元ではこの地を訪れてくれる旅人などへの「ふるさと総社」からの返礼品としてもってこいのものだと推奨されていて、「きぬむすめ」「ヒノヒカリ」「朝日」「にこまる」など多彩な銘柄のいずれかから選ぶのがよいという。そこまでの評判であるならば、いっそのこと追々食べ比べてみるのがよろしいのではないだろうか

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

○○(日本史・💗💗目次1/5~5/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~673)

2021-10-07 18:41:45 | Weblog

❤️❤️❤️❤️
○○(日本史・目次1/5~5/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~673)

 


❤️❤️❤️❤️


○○(日本史・目次1/5)『日本の歴史と日本人』(2021.6.28)、1~164)


 読者の皆様へ。項目・題名だけで、まだ中身のないもの、工事中のものが沢山あります。全てが、未完成です。項目・題名は、これからさらに追加していきます。
 書き直しや加筆は予告なく、随時行います。その都度、本目次に記していきます。皆様には、色々とご不便をおかけしますが何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、誤字や脱字なども沢山あって、ご迷惑をおかけしております。誤りに気がついた時は、直すようにしておりますが、分量が多いので間に合いません。鋭意、修正などに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

 


(1)日本列島の形成と変化(土台の形成)
(2)日本列島の形成と変化(陸化)
(3)日本列島の形成と変化(~中生代白亜紀)
(4)日本列島の形成と変化(新生代へ)
(5)日本列島の形成と変化(大陸からの分離、2000~1700万年前)
(6)新生代の日本列島(1700~1500万年前)
(7)新生代の日本列島(1500万~533.3万年前)
(8)新生代の日本列島(533.3~258万年前)
(8)258~150万年前
(10)150万年前~3万8000年前(日本海拡大)
(11)3万8000年前~3万年前
(12)3万年前~1万1700年前
(13)1万1700年前~
(14)神々の時代(列島創造伝説)
(15)アルプス、富士山の形成
(16)神々の時代(陸から海などへ)
(17)石器時代(概要)
(18)石器時代(最初の石器使用)
(19)石器時代(石器の発達)
(20)石器時代
(21)縄文時代
(22)縄文人のDNA(ミトコンドリアと核)
(23)縄文人のDNA(富山、福島、鳥取)
(24)稲作の伝搬
(25)縄文式土器
(26)縄文式土器から見る縄文人の生活
(27)検討中
(28)検討中
(29)弥生人と国
(30)縄文時代の定住生活
(31)縄文時代の文化
(32)弥生時代(定住生活と農耕)
(33)弥生人のルーツを巡って
(34)日本語の成立
(35)古代日本語と漢字の伝来
(36)弥生時代の文化
(37)弥生人と住居
(38)古墳時代(4世紀後半頃~6世紀半ば頃)
(39)弥生時代の農業遺跡
(40)縄文・弥生時代の人口
(41)『魏志倭人伝』に見る倭(初期国家の形)
(42)『魏志倭人伝』に見る倭(倭の大乱)
(43)『魏志倭人伝』に見る倭(政治と外交)
(44)『魏志倭人伝』に見る倭(風俗と習慣)
(45)漢からの印
(46)邪馬台国の所在を巡って
(47)考古学から見る3世紀の倭
(48)3、4世紀の大陸と倭
(49)倭の五王の時代
(50)遺跡から見る倭の五王
(51)倭の五王をめぐる諸説
(52)倭と中国と朝鮮(好太王など)
(53)倭と中国と朝鮮(七支刀など)
(54)倭の疾風怒濤
(55)吉備国と出雲国の併呑(出雲)
(56)吉備国と出雲国の併呑(吉備)
(57)飛鳥への道
(58)世界遺産登録古墳の謎
(59).検討中
(60)検討中
(61)聖徳太子とその政策
(62)暦の伝来
(63)仏教の伝来
(64)大和朝廷をめぐって(政治体制の確立)
(65)大和朝廷をめぐって(仏教による国造り)
(66)大和朝廷をめぐって(外交政策の確立)
(67)飛鳥へ(乙巳の変)
(68)飛鳥へ(大化改新)
(69)白村江の戦い
(70)律令政治への道
(71)律令制の成立
(72)古墳に見る飛鳥の文化
(73)土地所有の解禁
(74)「日本」の登場
(75)海外からの日本への視点
(76)ササン朝ベルシャからのガラス器(東大寺と正倉院)
(77)東大寺二月堂の修業二会(752~)
(78)飛鳥寺
(79)法隆寺
(80)東西文化の交流
(81)貨幣の鋳造と流通(奈良時代人)
(82)天平のパンデミック(8世紀)
(83)自然災害
(84)集落の発展と都市の勃興
(85)奈良の都
(86)大仏造営
(87)奈良時代の地方(九州、中国)
(88)奈良時代の地方(近畿、関東など)
(89)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨への道)
(90)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨とその後)
(91)奈良天平の政治(相次ぐ争乱)
(92)奈良天平の政治(対外政策)
(93)古代村落と出挙
(94).鎮護国家(大仏の造営)
(95)鎮護国家と地方(国分寺・国分尼寺の建立)
(96)鎮護国家(行基と土木事業)
(97)風土記の編纂
(98)遣唐使(その使命)
(99)遣唐使(吉備真備)
(100)遣唐使(鑑真の来日)
(101)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(1)
(102)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(2)
(103)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集1)
(104)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集2)
(105)奴隷制社会は実在したか
(106)地方政治の状況(9~10世紀)
(107)中央政治の状況(9~10世紀)
(108)奈良から平安へ
(109)承平・天慶の乱(939)
★★★
(110)天文への関心
(111)武士の登場
(112)平氏と源氏(その系譜)
(113)心の平安を求めて(天台宗)
(114)心の平安を求めて(真言宗)
(115)平安文化の中の民衆(絵巻など)
(116)平安文化の中の民衆(文学など)
(117)荘園整理令(902~1069)
(118)荘園の寄進(東寺百合文書)
(119)武家の荘園(新田荘など)
(120)中世へ(12世紀)
(121)荘園の拡大で中世へ(~10世紀、荘園整理令の結末)
(122)院政(11世紀~✴️)
(123)荘園の拡大で中世へ(~12世紀)
(124)寺社と荘園と僧兵と(10~12世紀)
(125)源氏と平氏(両雄ならび立たず)
(126)鎌倉幕府の成立(1185~1192)
(127)承久の変(1221)
(128)承久の変後の政策
(129)寛喜の飢饉など
(130)大内氏(山口)
(131)大友氏(北九州)
(132)金岡荘など
(133)割府(14世紀~)
(134)鎌倉幕府の地方支配
(135)鎌倉時代の諸産業
(136)鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗)
(137)鎌倉仏教(日蓮宗など)
(138)鎌倉仏教(禅宗など)
(139)鎌倉時代にかけての民衆文化(文学など)
(140)鎌倉時代にかけての民衆文化(絵画、陶芸、舞踊など)
(141)鎌倉時代にかけての民衆文化(仏教芸術)
(142)鎌倉倒幕への道
(143)元の襲来と幕府の疲弊
(144)鎌倉倒幕の崩壊
(145)建武新政
(146)室町幕府による初期政治
(147)室町幕府と守護大名
(148)室町時代の経済(産業の発達、農業、座、市、移動販売)
(149)室町時代の経済(流通と金融、問丸、土倉、選銭令)
(150)室町時代前期の内乱
(151)南北朝の統一
(152)室町時代の一揆(正長の土一揆)
(153)室町時代の一揆(播磨土一揆、加賀一向一揆)
(154)室町時代の一揆(山城の国一揆)
(155)室町期の精神風土(室町文化、猿楽から狂言へ)
(156)室町期の精神風土(2)
(157)キリスト教の伝来
(158)鉄砲の伝来
(159)室町・安土桃山の文化、日本独自の文化の形成
(160)対明、朝鮮貿易
(161)戦国大名の分国法
(162)能と連歌、足利学校
(163)一向宗(鎌倉時代~戦国時代)
(164)惣の掟(室町時代)

 

 


(続く)


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆

 

💗○○○(日本史・目次2/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、165~355)

 

(165)室町政治の混乱(1392~1467)
(166)応仁の乱(1467~1478)
(167)戦国の世へ(中国地方)
(168)戦国の世へ(全国)
(169)石見銀山(16世紀)
(170)戦国時代(関東など)
(171)戦国時代(近畿)
(172)戦国時代(中国・九州)

(173)織田・豊臣政権下の政治経済(織田)
(174)織田・豊臣政権下の政治経済(豊臣、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令、対外政策
(175)織田政権の宗教政策
(176)豊臣政権の宗教政策
(177)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(~1600、関ヶ原前)
(178)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(1600~、関ヶ原後)
(179)江戸時代初期の武家・禁中の統制
(180)江戸時代初期の寺社の統制
(181)延暦寺焼き討ち(1571)
(182)伊勢長島の一向一揆(1571~1574)と石山本願寺合戦(1570~1580)
(183)ポルトガル船の種子島漂着と鉄砲伝来(1543)
(184)自由都市・堺と近江商人(14~16世紀)
(185)ポルトガル船の長崎来航(1567)と南蛮貿易
(186)本能寺の変(1582)
(187)山崎の戦(1582)、清洲会議と賤ヶ岳の戦(1583)、小牧長久手の戦い(1584)
(188)豊臣政権の成立(1586~1590)
(189)文禄の役(1592~1596)、慶長の役(1597~1598)
(190)安土桃山時代の文化の妙(絵画)
(191)安土桃山時代の文化の妙(茶陶)
(192)関ヶ原(1600)
(193)江戸時代初期の農民政策(~1673)
(194)江戸時代初期~中期の対外政策(交易、糸割り府制度と朱印船貿易、海船互市新令)
(195)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧1)
(196)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧2)
(197)江戸期の資本家(大商人の成長、江戸)
(198)江戸期の資本家(大商人の成長、地方)
(199)江戸時代初期の民衆の生活(1)
(200)江戸時代初期の民衆の生活(2)
(201)外国人が見た江戸時代初期の日本(1)
(202)外国人が見た江戸時代初期の日本(2)
(203)江戸時代初期の諸藩(中国地方)
(204)天下の台所、大坂
(205)地方都市の繁栄(博多など)
(206)島原の乱(1637~1638)
(207)天草の農民一揆(1637~1638)

(208)佐渡金山(17世紀~)
(209)石見銀山と銅山(17世紀~)
(210)蝦夷地など(シャクシャインの戦いなど)
(211)江戸時代の四つの窓(アイヌ、琉球、対馬、長崎
(212)江戸時代前半期の農村・農民一揆1(美作での元禄一揆など)
(213)江戸時代前半期の農民一揆(山陰・坪内一揆など)
(214)明暦の大火(1657)
(215) 赤穂事件(1701~1703、~円山会議)
(216) 赤穂事件(1701~1703、円山会議~)
(217)井原西鶴、貝原益軒
(218)江戸時代初期の支配思想
(219)江戸時代初期の宗教
(220)生類あわれみの令(1687~1709)
(221)江戸時代前半期の農村・農民
(222)江戸時代の産業(前半期1)
(223)江戸時代の産業(前半期2)
(224)江戸の発展
(225)大坂の発展
(226)江戸時代の財政金融政策(~享保期)
(227)江戸時代の財政金融政策(議論のあらまし)
(228)享保の改革(1716~1745)
(229)享保の改革の群像(大岡忠相、青木昆陽)
(230)享保の分地令(1721)と質屋禁止令(1722)
(231)江戸時代の貨幣(初期~中期)
(232)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(233)山中一揆(1726~1727)
(234)マウンダー極小期の日本
(235)享保の飢饉(1732)
(236)心学(18~19世紀)
(237)陽明学(18~19世紀)
(238)宝暦の飢饉
(239)美作元文一揆、作州農民騒動(1739~1746)
(240)会津寛延一揆、播州寛延一揆(1748~1749)
(241)磐城元文一揆()、美濃郡上一揆(1754~1759)
(242)18世紀の藩政改革1(熊本藩、岡山藩)
(243)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(244)久万山騒動(1741)と因幡・伯耆一揆(1739)
(245)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉
(246)江戸時代の財政金融政策(後半期)
(247)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉(復興の功労者、伊奈半左衛門、大坂油稼株の設置、1758)
(248)田沼政治(1767~1786)
(249)寛政の改革(1767~1793)
(250)18世紀の飢饉(天明の飢饉、浅間山噴火)
(251)18世紀の諸藩の状況(福島藩天明一揆、1786~1787)、信州佐久騒動(1783)、美作寛政の告訴(1793)


(252)19世紀後半の飢饉(天保の飢饉)
(253)大塩平八郎の乱暴(1837)と天保の改革(1832~1843)
(254)江戸時代における民衆誌の編纂
(255)諸藩の全体状況(長州藩)
(256)諸藩の全体状況(薩摩藩)
(257)諸藩の状況(岡山藩、備中松山藩、佐賀藩)
(258)江戸時代の地方経済(備前、備中、美作)
(259)18~19世紀の諸藩の改革(佐賀藩)
(260)18世紀の諸藩の改革(長州藩、薩摩藩)
(261)撫育資金(幕末期の長州藩)
(262)庄内藩の義民(1840)
(263)江戸時代の商品流通(北前船、富山の薬など)
(264)江戸時代の民間宗教
(265)江戸時代の民間娯楽など(伊勢参り、金比羅参りなど)
(266)江戸時代の社会思想(安藤昌益、山片幡桃)
(267)江戸時代の社会思想(2)
(268)江戸時代の文化(文学)
(269)江戸時代の文化(浮世絵、歌舞伎)
(270)江戸時代の文化(俳句、和歌)
(271)江戸時代の文化(その他1)
(272)江戸時代の大衆文化(その他2)
(273)江戸町奉行から江戸商人への諭達(天保年間)
(274)江戸庶民の暮らし(天保山、弘化)
(275)江戸時代の大衆文化(彫刻、絵画、葛飾北斎、喜多川歌麿)
(276)外国船の寄港(1750~1855)
(277)蘭学者の系譜(1750~1849)と蛮社の獄
(278)日本地図など
(279)海外の目に晒されて(1750~1849、日本地図など)
(280)海外の目に晒されて(1850~1867、高杉晋作)
(281)種痘の伝来(1848~1848)
(282)二宮金次郎
(283)最上徳内、緒方洪庵、山田方谷、高田屋嘉兵衛
(284)川島聖あきら
(285)江戸時代の大衆文化(概略)
(286)江戸時代の大衆文化(絵画、久隅守景、歌川広重)
(287)江戸時代の大衆文化(絵画、伊藤若冲、与謝蕪村、池大雅、鈴木春信)
(288)江戸時代の大衆文化(絵画、彫刻、円空、浦上玉堂)
(289)ペリー来航と日米和親条約(経緯)
(290)ペリー来航と日米和親条約(内容)
(291)国防論の展開
(292)備前の渋染一揆(1856~1859)
(293)世直し一揆(1866)
(294)備中・備前・美作の農民一揆(1866)
(295)天保の大騒動(甲斐国)
(296)三閉一揆(1847~1853)
(297)安政大地震
(298)屋台郷騒動(米沢藩、1863)
(299)日米修好通商条約(経緯)
(300)日米修好通商条約(内容)
(301)通商の開始から(1865~)
(302)攘夷か討幕か
(303)吉田松陰と松下村塾
(304)薩長同盟(1866)
(305)幕末の攻防と封建体制の終焉
(306)大政奉還
(307)坂本竜馬の「船中八策」
(308)鳥羽伏見の戦い、江戸開城、戊辰戦争・上野の戦い
(309)江戸開城
(310)戊辰戦争(北越、会津、五稜郭)
(311)版籍奉還(1869)
(322)廃藩置県(1871)
(323)地租改正(1873)
(324)解放令、四民平等の告諭(1871)
(325)幕末の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保)
(326)秩禄処分(1876)
(327)琉球の併合(1879)
(328)暦の改新(1873)
(329)高まる民衆の不満(岡山の血税一揆など)
(330)佐賀の乱(1874)、萩の乱(1876)
(331)征韓論
(332)西南戦争
(333)政商と西南戦争
(334)文明開化
(335)秩父困民党一揆
(336)産業創生への道(1)
(337)産業創生への道(2)
(338)自由民権運動(1874~1884)
(339)自由民権運動とその評価
(340)学制の施行
(341)明治維新をどう見るか(1)
(342)明治維新をどう見るか(2)
(343)日本の第一次産業革命(~19世紀)
(344)近代的金融制度へ(1)
(345)近代的金融制度へ(2)
(346)富国強兵へ
(347)徴兵告諭(1872)と血税一揆(1873~1874)
(348)財政からの梃子入れ(~1897)
(349)金本位制へ(1884)
(350)コレラの流行
(351)レーニンと日本
(352)衛生政策
(353)商社
(354)建築
(355)横浜港と神戸港

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 

○○○(日本史・目次5/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、620~673)

(620)日本のコンピュータ産業の黄昏
(621)広がる経済格差(2015)
(623)広がる経済格差(統計データ、2004~)
(624)広がる教育格差
(625)長時間労働
(626)低賃金
(627)労働災害、過労死など
(628)動き出した憲法改正
(629)日本の領土問題(対ロシア、韓国、中国)
(630)核兵器の傘(~2021)
(631)円キャリー取引(~2008)
(632)日本への強制連行、日本からの拉致
(633)今、なぜ消費税増税なのか  
(634)消費税増税(2019.10)のあらまし
(635)政府(自民党と公明党)の増税方針
(636)消費税増税(2019.10の問題点、派遣労働)
(637)消費税増税の賛否、諸説の紹介(条件付与論)
(638)消費税増税の賛否、諸説の紹介(反対論)
(639)非正規労働者など低所得者の消費税負担
(640)消費税増税の根拠が崩壊か(実質賃金なマイナス拡大)
(641)財政赤字の現状と見通し
(642)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、前半)
(643)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、後半)
(644)消費税増税と日本の対外資産、企業の内部留保
(645)消費税増税への各界の動き
(646)消費税増税と国民負担率
(647)消費税とインボイス
(648)消費税と所得税
(649)消費税と相続税
(650)消費税と法人税
(651)消費税と社会保障給付の現状(2018年度)
(652)消費税増税と防衛費、公共事業費
(653)消費税の特例としての輸出免税
(654)消費税の行方
(655)日朝平壌宣言
(656)日本から北朝鮮への日本人拉致問題(~2021)
(657)カジノ解禁法
(658)共謀罪(2017閣議決定)
(659)朝鮮半島の南北共同宣言の影響
(660)対外純資産世界一の意味するもの(2015~2021)
(661)原発の経済性と環境評価の現在
(662)消費税引き上げ論議
(663)雇用と賃金
(664)半導体産業の現状(2021)
(665)日本学術会議6人に対する政府の任命拒否と、組織改正問題
(666)ベーシックインカム(その発端)
(667)ベーシックインカム(その形態)
(668)ベーシックインカム(考えられるそのメリット) 
(669)ベーシックインカム(考えられるそのデメリット)
(670)ベーシックインカム(制度設計は可能か、社会保障給付を問う)
(671)ベーシックインカム(財源をめぐって)
(672)新型コロナ、日本のおける感染の経緯(2020.2~)
(673)介護保険制度(2021)

(674)検察庁改正で揺らぐ検察の公平性
(675)常態化する異常気象
(676)企業の内部留保と持株会社の現状(2021)
(677)核兵器禁止条約を批准せず(日本政府)
(678)553.憲法9条と自衛隊(議論の現状)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★


💗○○○(日本史・目次5/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、620~673)

2021-10-07 09:21:20 | Weblog

○○○(日本史・目次5/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、620~673)

(620)日本のコンピュータ産業の黄昏
(621)広がる経済格差(2015)
(623)広がる経済格差(統計データ、2004~)
(624)広がる教育格差
(625)長時間労働
(626)低賃金
(627)労働災害、過労死など
(628)動き出した憲法改正
(629)日本の領土問題(対ロシア、韓国、中国)
(630)核兵器の傘(~2021)
(631)円キャリー取引(~2008)
(632)日本への強制連行、日本からの拉致
(633)今、なぜ消費税増税なのか  
(634)消費税増税(2019.10)のあらまし
(635)政府(自民党と公明党)の増税方針
(636)消費税増税(2019.10の問題点、派遣労働)
(637)消費税増税の賛否、諸説の紹介(条件付与論)
(638)消費税増税の賛否、諸説の紹介(反対論)
(639)非正規労働者など低所得者の消費税負担
(640)消費税増税の根拠が崩壊か(実質賃金なマイナス拡大)
(641)財政赤字の現状と見通し
(642)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、前半)
(643)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、後半)
(644)消費税増税と日本の対外資産、企業の内部留保
(645)消費税増税への各界の動き
(646)消費税増税と国民負担率
(647)消費税とインボイス
(648)消費税と所得税
(649)消費税と相続税
(650)消費税と法人税
(651)消費税と社会保障給付の現状(2018年度)
(652)消費税増税と防衛費、公共事業費
(653)消費税の特例としての輸出免税
(654)消費税の行方
(655)日朝平壌宣言
(656)日本から北朝鮮への日本人拉致問題(~2021)
(657)カジノ解禁法
(658)共謀罪(2017閣議決定)
(659)朝鮮半島の南北共同宣言の影響
(660)対外純資産世界一の意味するもの(2015~2021)
(661)原発の経済性と環境評価の現在
(662)消費税引き上げ論議
(663)雇用と賃金
(664)半導体産業の現状(2021)
(665)日本学術会議6人に対する政府の任命拒否と、組織改正問題
(666)ベーシックインカム(その発端)
(667)ベーシックインカム(その形態)
(668)ベーシックインカム(考えられるそのメリット) 
(669)ベーシックインカム(考えられるそのデメリット)
(670)ベーシックインカム(制度設計は可能か、社会保障給付を問う)
(671)ベーシックインカム(財源をめぐって)
(672)新型コロナ、日本のおける感染の経緯(2020.2~)
(673)介護保険制度(2021)

(674)検察庁改正で揺らぐ検察の公平性
(675)常態化する異常気象
(676)企業の内部留保と持株会社の現状(2021)
(677)核兵器禁止条約を批准せず(日本政府)
(678)553.憲法9条と自衛隊(議論の現状)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★


💗○○○(日本史・目次4/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、404~530)

2021-10-07 09:06:00 | Weblog

○○○(日本史・目次4/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、404~530)

(488)ニクソン・ショック後(1971~)
(489)金融政策の転換
(490)第一次石油ショック(1973~1974)
(491)日中国交正常化(1972)
(492)1960年代の文化(文学1)
(493)1960年代の文化(文学2)
(494)1960年代の文化(ラジオ、テレビ)
(495)960年代の文化(彫刻、陶芸、絵画、書、マンガ、写真、河井寛次郎)
(496)1970年代の文化(映画、音楽、スポーツ)
(497)独占資本の海外進出
(498)原発の増設
(499)沖縄返還後の沖縄(1972~)
(500)核兵器の持込み
(501)反基地闘争
(502)「日本列島改造論」
(503)ロッキード事件(その性格)
(504)ロッキード事件(その経緯)
(505)1960年代の文化(文学1)
(506)1960年代の文化(文学2)
(507)1970年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真の部、田中一村)
(508)1970年代の文化(岡本太郎、丸木位里・俊、小野竹喬)
(509)1970年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(510)第二次石油ショック
(511)第二次石油ショックの影響(1978~1981)
(512)新保守主義(1980年代)
(513)1970年代からのコンピュータ産業の発展
(514)薬害エイズ(1981~2000)
(515)1980年代前半の日米貿易摩擦(産業連関を含む)
(516)金融改革(1980年代)
(517)農業開国へ(1980年代)
(518)低成長下での公企業の民営化(第二臨調・行政改革)
(519)低成長下での公企業の民営化(国鉄、電電公社の解体)
(520)プラザ合意(1985)
(521)プラザ合意後の円高の高進
(522)プラザ合意後の国際通貨調整
(523)ブラックマンデー(1987)
(524)リクルート事件(1988~1989)
(525)大型景気下でのマネーゲーム
(526)1980年代の日本企業の海外進出
(527)日米半導体摩擦(1980年代)
(528)1980年代の文化(文学1)
(529)1980年代の文化(文学2)
(530)1980年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(531)1980年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(532)1980年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(533)対中国プロジェクト(宝山製鉄)への協力
(534)中国残留孤児
(535)日米安保共同宣言(1996)
(536)日米防衛協力新ガイドライン
(537)周辺事態法
(538)1980年代の人物往来(神谷美恵子)
(539)非自民の連立政権へ
(540)福祉目的税
(541)日本社会党の変質と村山内閣(1994)
(542)小選挙区制(1994)
(543)グローバル化
(544)「グローバル経済戦略」
(545)軍事大国へ
(546)1990年代前半の投資過熱
(547)1990年代前半の経済
(548)1990年代前半の景気対策
(549)1990年代前半の証券不詳事
(550)1990年代の政界再編
(551)1990年代半ばの政治(その流れ)
(552)1990年代半ばの政治(社会党の平和政策の転換)
(553)1990年代半ばの政治(小選挙制)
(554)1990年代半ばの政治(植民地支配と侵略への謝罪)
(555)アイヌ新法(1997)
(556)1990年代半ばの経済
(557)1990年代後半の景気対策
(558)1990年代前半の金融破綻と金融制度改革(1)
(559)1990年代前半の金融破綻と金融制度改革(2)
(560)土地神話の崩壊
(561)住専処理をめぐって
(562)産業構成の変化
(563)労働の変化(派遣労働)
(564)賃金の変化
(565)財政の変化
(566)持株会社の解禁(1997)
(567)外為法の内外無差別化と株式手数料の自由化など
(568)日米貿易摩擦と世界金融(1990年代後半)
(569)経済摩擦の構図(1990年代)
(570)金融制度改革(全体的枠組み、1990年代後半)
(571)金融制度改革(金融再生法による処理、1990年代後半)
(572)金融制度改革(早期健全化法による処理、1990年代後半)
(573)1980~1990年代の文化(文学1)
(574)1980~1990年代の文化(文学2)
(575)1980~1990年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(576)1980~1990年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(577)1980~1990年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(578)大来佐武郎、土光敏夫、稲山嘉寛
(579)大原総一郎
(580)向坂逸郎、大内兵衛
(581)日本共産党と日本社会党
(582)阪神淡路大震災(1995)
(583)1998年の経済
(584)2000~2005年の政治
(585)2000~2005年の経済
(586)郵政民営化(2007)
(587)日本国憲法と天皇制(2019)
(588)2000~2005年の金融制度改革
(589)元号と国歌と日本文化
(590)「税と社会保障の一体改革」(野田・民主党首班内閣)
(591)2009年度税制改革
(592)福島原発(1960~2018)
(593)常任理事国への道はるか(1)
(594)常任理事国への道はるか(2)
(595)2000~2010年代の文化(文学1)
(596)2000~2010年代の文化(文学2)
(597)2000~2010年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(598)2000~2010年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(599)2000~2010年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど1)
(600)2000~2010年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど2)
(601)特定機密保護法(2013)
(602)東日本大震災と福島原発(経過と現状)
(603)東日本大震災と福島原発(核廃棄物の処理)
(604)東日本大震災と福島原発(原発の経済性)
(605)汚染水の処理(~2018)
(606)東日本大震災とエネルギー源
(607)地球温暖化と日本
(608)使用済み核燃料の再処理をめぐって
(609)あおられる領土問題
(610)日本に徴兵制はあるか
(611)安保法制の舞台裏
(612)日本周辺国との緊張激化
(613)安保法制と自衛隊、そして憲法9条
(614)防衛費と献金(2017)
(615)核軍縮の光と闇
(616)金融緩和
(617)金融緩和の修正
(618)経済指標(2012~2018)
(619)経済指標(2015~2018)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 

○○○(日本史・目次4/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、404~530)

(488)ニクソン・ショック後(1971~)
(489)金融政策の転換
(490)第一次石油ショック(1973~1974)
(491)日中国交正常化(1972)
(492)1960年代の文化(文学1)
(493)1960年代の文化(文学2)
(494)1960年代の文化(ラジオ、テレビ)
(495)960年代の文化(彫刻、陶芸、絵画、書、マンガ、写真、河井寛次郎)
(496)1970年代の文化(映画、音楽、スポーツ)
(497)独占資本の海外進出
(498)原発の増設
(499)沖縄返還後の沖縄(1972~)
(500)核兵器の持込み
(501)反基地闘争
(502)「日本列島改造論」
(503)ロッキード事件(その性格)
(504)ロッキード事件(その経緯)
(505)1960年代の文化(文学1)
(506)1960年代の文化(文学2)
(507)1970年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真の部、田中一村)
(508)1970年代の文化(岡本太郎、丸木位里・俊、小野竹喬)
(509)1970年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(510)第二次石油ショック
(511)第二次石油ショックの影響(1978~1981)
(512)新保守主義(1980年代)
(513)1970年代からのコンピュータ産業の発展
(514)薬害エイズ(1981~2000)
(515)1980年代前半の日米貿易摩擦(産業連関を含む)
(516)金融改革(1980年代)
(517)農業開国へ(1980年代)
(518)低成長下での公企業の民営化(第二臨調・行政改革)
(519)低成長下での公企業の民営化(国鉄、電電公社の解体)
(520)プラザ合意(1985)
(521)プラザ合意後の円高の高進
(522)プラザ合意後の国際通貨調整
(523)ブラックマンデー(1987)
(524)リクルート事件(1988~1989)
(525)大型景気下でのマネーゲーム
(526)1980年代の日本企業の海外進出
(527)日米半導体摩擦(1980年代)
(528)1980年代の文化(文学1)
(529)1980年代の文化(文学2)
(530)1980年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(531)1980年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(532)1980年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(533)対中国プロジェクト(宝山製鉄)への協力
(534)中国残留孤児
(535)日米安保共同宣言(1996)
(536)日米防衛協力新ガイドライン
(537)周辺事態法
(538)1980年代の人物往来(神谷美恵子)
(539)非自民の連立政権へ
(540)福祉目的税
(541)日本社会党の変質と村山内閣(1994)
(542)小選挙区制(1994)
(543)グローバル化
(544)「グローバル経済戦略」
(545)軍事大国へ
(546)1990年代前半の投資過熱
(547)1990年代前半の経済
(548)1990年代前半の景気対策
(549)1990年代前半の証券不詳事
(550)1990年代の政界再編
(551)1990年代半ばの政治(その流れ)
(552)1990年代半ばの政治(社会党の平和政策の転換)
(553)1990年代半ばの政治(小選挙制)
(554)1990年代半ばの政治(植民地支配と侵略への謝罪)
(555)アイヌ新法(1997)
(556)1990年代半ばの経済
(557)1990年代後半の景気対策
(558)1990年代前半の金融破綻と金融制度改革(1)
(559)1990年代前半の金融破綻と金融制度改革(2)
(560)土地神話の崩壊
(561)住専処理をめぐって
(562)産業構成の変化
(563)労働の変化(派遣労働)
(564)賃金の変化
(565)財政の変化
(566)持株会社の解禁(1997)
(567)外為法の内外無差別化と株式手数料の自由化など
(568)日米貿易摩擦と世界金融(1990年代後半)
(569)経済摩擦の構図(1990年代)
(570)金融制度改革(全体的枠組み、1990年代後半)
(571)金融制度改革(金融再生法による処理、1990年代後半)
(572)金融制度改革(早期健全化法による処理、1990年代後半)
(573)1980~1990年代の文化(文学1)
(574)1980~1990年代の文化(文学2)
(575)1980~1990年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(576)1980~1990年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(577)1980~1990年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど)
(578)大来佐武郎、土光敏夫、稲山嘉寛
(579)大原総一郎
(580)向坂逸郎、大内兵衛
(581)日本共産党と日本社会党
(582)阪神淡路大震災(1995)
(583)1998年の経済
(584)2000~2005年の政治
(585)2000~2005年の経済
(586)郵政民営化(2007)
(587)日本国憲法と天皇制(2019)
(588)2000~2005年の金融制度改革
(589)元号と国歌と日本文化
(590)「税と社会保障の一体改革」(野田・民主党首班内閣)
(591)2009年度税制改革
(592)福島原発(1960~2018)
(593)常任理事国への道はるか(1)
(594)常任理事国への道はるか(2)
(595)2000~2010年代の文化(文学1)
(596)2000~2010年代の文化(文学2)
(597)2000~2010年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(598)2000~2010年代の文化(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(599)2000~2010年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど1)
(600)2000~2010年代の文化(陶芸、音楽、スポーツなど2)
(601)特定機密保護法(2013)
(602)東日本大震災と福島原発(経過と現状)
(603)東日本大震災と福島原発(核廃棄物の処理)
(604)東日本大震災と福島原発(原発の経済性)
(605)汚染水の処理(~2018)
(606)東日本大震災とエネルギー源
(607)地球温暖化と日本
(608)使用済み核燃料の再処理をめぐって
(609)あおられる領土問題
(610)日本に徴兵制はあるか
(611)安保法制の舞台裏
(612)日本周辺国との緊張激化
(613)安保法制と自衛隊、そして憲法9条
(614)防衛費と献金(2017)
(615)核軍縮の光と闇
(616)金融緩和
(617)金融緩和の修正
(618)経済指標(2012~2018)
(619)経済指標(2015~2018)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★


💗○○○(日本史・目次3/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、356~487)

2021-10-07 08:50:04 | Weblog

○○○(日本史・目次3/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、356~487)

(356)大日本帝国憲法の発布と国会開設(経緯)
(357)大日本帝国憲法の発布と国会開設(田中正造、直訴へ)
(358)大日本帝国憲法の発布と国会開設(田中正造、直訴後)
(359)学制の施行(1873)
(360)日本の第二次産業革命
(361)帝国主義の扉(~日清戦争、~1896)
(362)帝国主義の扉(三国干渉、1895)
(363)帝国主義の扉(日清戦争後)
(364)帝国主義の扉(日露戦争(1905)と日英同盟(1902))
(365)帝国主義の扉(シベリア出兵、1917~1918)
(366)帝国主義の扉(日韓併合へ)
(367)日清・日露戦争に賛成した人々(福沢諭吉、日比谷公園での大衆)
(368)日清・日露戦争に抗した人々(中江兆民、内村鑑三、与謝野晶子)
(369)日清・日露戦争に抗した人々(堺利彦)
(370)第一次世界大戦前後の政治経済
(371)21か条要求(1921)
(372)第一次世界大戦前後の労働者の状態
(373)第一次世界大戦前後の農民などの状態
(374)第九初演(徳島)
(375)日本画
(376)「スペイン風邪」
(377)明治から大正へ1(1924年まで)
(378)明治から大正へ2(1924年まで)
(379)明治から大正へかけての文化(文学、石川啄木)
(380)明治から大正へかけての文化(文学、芥川龍之介)
(381)明治から大正へかけての文化(文学2)
(382)明治から大正へかけての文化(絵画、黒田清輝、菱田春草)
(383)明治から大正へかけての文化(絵画2)
(384)明治から大正へかけての文化(絵画3)
(385)陶芸、音楽など(1)
(386)陶芸、音楽など(2)
(387)ワシントン国際軍事会議(1921)
(388)大戦景気と社会運動(1920~1922)
(389)ロンドン海軍軍縮会議(1930)
(390)関東大震災(1923)
(391)大正テモクラシーとその終焉(普通選挙法、1925)
(392)大正テモクラシーとその終焉(治安維持法、1925)
(393)1927年金融恐慌へ
(394)1929年世界恐慌と日本
(395)昭和・戦前の文化(文学、小林多喜二)
(396)昭和・戦前の文化(文学、宮沢賢治)
(397)昭和・戦前の文化(絵画)
(398)昭和・戦前の文化(絵画)
(399)昭和・戦前の文化(その他、絵画)
(400)金解禁(金輸出禁止解除)
(401)昭和恐慌
(402)放漫な金融財政への転換(高橋財政、1929~1934)
(403)1930年代の日本経済
(404)満州事変(1931)
(405)5.15事件(1932)と満州傀儡政権
(406)国際連盟からの脱退(1933)
(407)日本型ファシズムへの道(2.26事件(1936)と軍事費の増大)
(408)ファシズムと戦争前夜の全国各地(都市)
(409)ファシズムと戦争前夜の全国各地(農村など)
(410)ファシズムと戦争前夜の文化(中原中也)
(411)ファシズム下の社会(滝川事件、1933)(美濃部・天皇機関説弾圧、1935)
(412)盧構橋事件と南京占領(1937)
(413)徐州作戦(1938)、漢口作戦(1938)と広東占領(1938)
(414)東亜新秩序(1938)と近衛声明(1938)
(415)列強の権益をめぐる対立と日本(1937~1939)
(416)ファシズムと戦争への突入(国家総動員へ、1938)
(417)ファシズムと戦争への突入(帝国議会での抵抗、斎藤演説)
(418)ファシズムと戦争への突入(南方への進出、1940)
(419)長沙会戦(1941)と中条山会戦(1941)
(420)ファシズムと戦争への突入へ(対米英蘭仏戦争)
(421)対米英蘭仏戦争(~1941)
(422)対米開戦(真珠湾攻撃、1941)
(423)東条内閣の退場
(424)戦況は全般的劣勢へ
(425)戦争体制は崩壊へ(1941~1945)
(426)敗戦への道(沖縄、広島と長崎への原爆投下)
(427)各地への空襲、中国大陸での日本の731部隊(細菌兵器)の活動など
(428)日本の敗戦(1945)と国民の声(宮本百合子、石川達三)
(429)戦いに命を捧げた人びと(上原良司など)
(430)占領統治される中での積極的平和主義
(431)GHQによる人権指令(1945)
(432)日本国憲法第9条の制定過程(国際的枠組み)
(433)日本国憲法第9条の制定過程(その経緯)
(434)日本国憲法第9条制定時の政府解釈
(435)戦後の国際金融体制と日本
(436)戦後の復興に向けて(戦後インフレ)
(437)経済安定10原則
(438)戦後の復興に向けて(ドッジ・ライン)
(439)復金融資の顛末(~1952)
(440)戦後の闇市
(441)敗戦直後の都市の状況
(442)敗戦直後の都市の状況
(443)敗戦直後の都市の状況
(444)信教の自由
(445)思想・信条・表現の自由
(446)農地改革
(447)財閥解体、独占禁止と過度集中力排除の政策
(448)朝鮮特需からの生産拡大
(449)平和と民主主義と基本的人権
(450)片面講和(1951)
(451)日韓基本条約(1965)
(452)砂川事件(1957)
(453)生存の権利
(454)高度経済成長へ(全体、1954~)
(455)高度経済成長へ(農業)
(456)高度経済成長へ(外国貿易)
(457)第二の黒船(電算機)
(458)第二の黒船(鉄鋼)
(459)第二の黒船(石油・石油化学)
(460)第二の黒船(電気機械、輸送機械)
(461)第二の黒船(繊維)
(462)第二の黒船(その他)
(463)戦後の民衆文化の出発(文学、大岡昇平、野間宏、井伏鱒二、原民喜)
(464)戦後の民衆文化の出発(文学2)
(465)戦後の民衆文化の出発(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(466)戦後の民衆文化の出発(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(467)戦後の民衆文化の出発(陶芸、北大路魯山人)
(468)戦後の民衆文化の出発(陶芸など2)
(469)戦後の民衆文化の出発(音楽、スポーツ2)
(470)戦後の民衆文化の出発(その他)
(471)所得倍増計画(1961)
(472)日本の第三次産業革命
(473)総資本対総労働(安保と三池1)
(474)総資本対総労働(安保と三池2)
(475)公害列島(大気汚染)
(476)公害列島(水質・土壌など)
(477)天然痘
(478)公害訴訟1
(479)公害訴訟2
(480)公害訴訟3
(481)石油メジャーと日本
(482)教科書検定裁判(1965~1997)
(483)日韓国交正常化(1965)
(484)三鷹事件など
(485)いざなぎ景気の終焉(1970)
(486)沖縄返還と安保改定(1971)
(487)ニクソン・ショック(1971)直後の日本経済

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆

 

○○○(日本史・目次3/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、356~487)

(356)大日本帝国憲法の発布と国会開設(経緯)
(357)大日本帝国憲法の発布と国会開設(田中正造、直訴へ)
(358)大日本帝国憲法の発布と国会開設(田中正造、直訴後)
(359)学制の施行(1873)
(360)日本の第二次産業革命
(361)帝国主義の扉(~日清戦争、~1896)
(362)帝国主義の扉(三国干渉、1895)
(363)帝国主義の扉(日清戦争後)
(364)帝国主義の扉(日露戦争(1905)と日英同盟(1902))
(365)帝国主義の扉(シベリア出兵、1917~1918)
(366)帝国主義の扉(日韓併合へ)
(367)日清・日露戦争に賛成した人々(福沢諭吉、日比谷公園での大衆)
(368)日清・日露戦争に抗した人々(中江兆民、内村鑑三、与謝野晶子)
(369)日清・日露戦争に抗した人々(堺利彦)
(370)第一次世界大戦前後の政治経済
(371)21か条要求(1921)
(372)第一次世界大戦前後の労働者の状態
(373)第一次世界大戦前後の農民などの状態
(374)第九初演(徳島)
(375)日本画
(376)「スペイン風邪」
(377)明治から大正へ1(1924年まで)
(378)明治から大正へ2(1924年まで)
(379)明治から大正へかけての文化(文学、石川啄木)
(380)明治から大正へかけての文化(文学、芥川龍之介)
(381)明治から大正へかけての文化(文学2)
(382)明治から大正へかけての文化(絵画、黒田清輝、菱田春草)
(383)明治から大正へかけての文化(絵画2)
(384)明治から大正へかけての文化(絵画3)
(385)陶芸、音楽など(1)
(386)陶芸、音楽など(2)
(387)ワシントン国際軍事会議(1921)
(388)大戦景気と社会運動(1920~1922)
(389)ロンドン海軍軍縮会議(1930)
(390)関東大震災(1923)
(391)大正テモクラシーとその終焉(普通選挙法、1925)
(392)大正テモクラシーとその終焉(治安維持法、1925)
(393)1927年金融恐慌へ
(394)1929年世界恐慌と日本
(395)昭和・戦前の文化(文学、小林多喜二)
(396)昭和・戦前の文化(文学、宮沢賢治)
(397)昭和・戦前の文化(絵画)
(398)昭和・戦前の文化(絵画)
(399)昭和・戦前の文化(その他、絵画)
(400)金解禁(金輸出禁止解除)
(401)昭和恐慌
(402)放漫な金融財政への転換(高橋財政、1929~1934)
(403)1930年代の日本経済
(404)満州事変(1931)
(405)5.15事件(1932)と満州傀儡政権
(406)国際連盟からの脱退(1933)
(407)日本型ファシズムへの道(2.26事件(1936)と軍事費の増大)
(408)ファシズムと戦争前夜の全国各地(都市)
(409)ファシズムと戦争前夜の全国各地(農村など)
(410)ファシズムと戦争前夜の文化(中原中也)
(411)ファシズム下の社会(滝川事件、1933)(美濃部・天皇機関説弾圧、1935)
(412)盧構橋事件と南京占領(1937)
(413)徐州作戦(1938)、漢口作戦(1938)と広東占領(1938)
(414)東亜新秩序(1938)と近衛声明(1938)
(415)列強の権益をめぐる対立と日本(1937~1939)
(416)ファシズムと戦争への突入(国家総動員へ、1938)
(417)ファシズムと戦争への突入(帝国議会での抵抗、斎藤演説)
(418)ファシズムと戦争への突入(南方への進出、1940)
(419)長沙会戦(1941)と中条山会戦(1941)
(420)ファシズムと戦争への突入へ(対米英蘭仏戦争)
(421)対米英蘭仏戦争(~1941)
(422)対米開戦(真珠湾攻撃、1941)
(423)東条内閣の退場
(424)戦況は全般的劣勢へ
(425)戦争体制は崩壊へ(1941~1945)
(426)敗戦への道(沖縄、広島と長崎への原爆投下)
(427)各地への空襲、中国大陸での日本の731部隊(細菌兵器)の活動など
(428)日本の敗戦(1945)と国民の声(宮本百合子、石川達三)
(429)戦いに命を捧げた人びと(上原良司など)
(430)占領統治される中での積極的平和主義
(431)GHQによる人権指令(1945)
(432)日本国憲法第9条の制定過程(国際的枠組み)
(433)日本国憲法第9条の制定過程(その経緯)
(434)日本国憲法第9条制定時の政府解釈
(435)戦後の国際金融体制と日本
(436)戦後の復興に向けて(戦後インフレ)
(437)経済安定10原則
(438)戦後の復興に向けて(ドッジ・ライン)
(439)復金融資の顛末(~1952)
(440)戦後の闇市
(441)敗戦直後の都市の状況
(442)敗戦直後の都市の状況
(443)敗戦直後の都市の状況
(444)信教の自由
(445)思想・信条・表現の自由
(446)農地改革
(447)財閥解体、独占禁止と過度集中力排除の政策
(448)朝鮮特需からの生産拡大
(449)平和と民主主義と基本的人権
(450)片面講和(1951)
(451)日韓基本条約(1965)
(452)砂川事件(1957)
(453)生存の権利
(454)高度経済成長へ(全体、1954~)
(455)高度経済成長へ(農業)
(456)高度経済成長へ(外国貿易)
(457)第二の黒船(電算機)
(458)第二の黒船(鉄鋼)
(459)第二の黒船(石油・石油化学)
(460)第二の黒船(電気機械、輸送機械)
(461)第二の黒船(繊維)
(462)第二の黒船(その他)
(463)戦後の民衆文化の出発(文学、大岡昇平、野間宏、井伏鱒二、原民喜)
(464)戦後の民衆文化の出発(文学2)
(465)戦後の民衆文化の出発(彫刻、絵画、書、マンガ、写真1)
(466)戦後の民衆文化の出発(彫刻、絵画、書、マンガ、写真2)
(467)戦後の民衆文化の出発(陶芸、北大路魯山人)
(468)戦後の民衆文化の出発(陶芸など2)
(469)戦後の民衆文化の出発(音楽、スポーツ2)
(470)戦後の民衆文化の出発(その他)
(471)所得倍増計画(1961)
(472)日本の第三次産業革命
(473)総資本対総労働(安保と三池1)
(474)総資本対総労働(安保と三池2)
(475)公害列島(大気汚染)
(476)公害列島(水質・土壌など)
(477)天然痘
(478)公害訴訟1
(479)公害訴訟2
(480)公害訴訟3
(481)石油メジャーと日本
(482)教科書検定裁判(1965~1997)
(483)日韓国交正常化(1965)
(484)三鷹事件など
(485)いざなぎ景気の終焉(1970)
(486)沖縄返還と安保改定(1971)
(487)ニクソン・ショック(1971)直後の日本経済

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆


💗○○○(日本史・目次2/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、165~355)

2021-10-07 08:30:10 | Weblog

💗○○○(日本史・目次2/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、165~355)

(165)室町政治の混乱(1392~1467)
(166)応仁の乱(1467~1478)
(167)戦国の世へ(中国地方)
(168)戦国の世へ(全国)
(169)石見銀山(16世紀)
(170)戦国時代(関東など)
(171)戦国時代(近畿)
(172)戦国時代(中国・九州)
(173)織田・豊臣政権下の政治経済(織田)
(174)織田・豊臣政権下の政治経済(豊臣、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令、対外政策
(175)織田政権の宗教政策
(176)豊臣政権の宗教政策
(177)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(~1600、関ヶ原前)
(178)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(1600~、関ヶ原後)
(179)江戸時代初期の武家・禁中の統制
(180)江戸時代初期の寺社の統制
(181)延暦寺焼き討ち(1571)
(182)伊勢長島の一向一揆(1571~1574)と石山本願寺合戦(1570~1580)
(183)ポルトガル船の種子島漂着と鉄砲伝来(1543)
(184)自由都市・堺と近江商人(14~16世紀)
(185)ポルトガル船の長崎来航(1567)と南蛮貿易
(186)本能寺の変(1582)
(187)山崎の戦(1582)、清洲会議と賤ヶ岳の戦(1583)、小牧長久手の戦い(1584)
(188)豊臣政権の成立(1586~1590)
(189)文禄の役(1592~1596)、慶長の役(1597~1598)
(190)安土桃山時代の文化の妙(絵画)
(191)安土桃山時代の文化の妙(茶陶)
(192)関ヶ原(1600)
(193)江戸時代初期の農民政策(~1673)
(194)江戸時代初期~中期の対外政策(交易、糸割り府制度と朱印船貿易、海船互市新令)
(195)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧1)
(196)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧2)
(197)江戸期の資本家(大商人の成長、江戸)
(198)江戸期の資本家(大商人の成長、地方)
(199)江戸時代初期の民衆の生活(1)
(200)江戸時代初期の民衆の生活(2)
(201)外国人が見た江戸時代初期の日本(1)
(202)外国人が見た江戸時代初期の日本(2)
(203)江戸時代初期の諸藩(中国地方)
(204)天下の台所、大坂
(205)地方都市の繁栄(博多など)
(206)島原の乱(1637~1638)
(207)天草の農民一揆(1637~1638)
(208)佐渡金山(17世紀~)
(209)石見銀山と銅山(17世紀~)
(210)蝦夷地など(シャクシャインの戦いなど)
(211)江戸時代の四つの窓(アイヌ、琉球、対馬、長崎
(212)江戸時代前半期の農村・農民一揆1(美作での元禄一揆など)
(213)江戸時代前半期の農民一揆(山陰・坪内一揆など)
(214)明暦の大火(1657)
(215) 赤穂事件(1701~1703、~円山会議)
(216) 赤穂事件(1701~1703、円山会議~)
(217)井原西鶴、貝原益軒
(218)江戸時代初期の支配思想
(219)江戸時代初期の宗教
(220)生類あわれみの令(1687~1709)
(221)江戸時代前半期の農村・農民
(222)江戸時代の産業(前半期1)
(223)江戸時代の産業(前半期2)
(224)江戸の発展
(225)大坂の発展
(226)江戸時代の財政金融政策(~享保期)
(227)江戸時代の財政金融政策(議論のあらまし)
(228)享保の改革(1716~1745)
(229)享保の改革の群像(大岡忠相、青木昆陽)
(230)享保の分地令(1721)と質屋禁止令(1722)
(231)江戸時代の貨幣(初期~中期)
(232)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(233)山中一揆(1726~1727)
(234)マウンダー極小期の日本
(235)享保の飢饉(1732)
(236)心学(18~19世紀)
(237)陽明学(18~19世紀)
(238)宝暦の飢饉
(239)美作元文一揆、作州農民騒動(1739~1746)
(240)会津寛延一揆、播州寛延一揆(1748~1749)
(241)磐城元文一揆()、美濃郡上一揆(1754~1759)
(242)18世紀の藩政改革1(熊本藩、岡山藩)
(243)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(244)久万山騒動(1741)と因幡・伯耆一揆(1739)
(245)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉
(246)江戸時代の財政金融政策(後半期)
(247)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉(復興の功労者、伊奈半左衛門、大坂油稼株の設置、1758)
(248)田沼政治(1767~1786)
(249)寛政の改革(1767~1793)
(250)18世紀の飢饉(天明の飢饉、浅間山噴火)
(251)18世紀の諸藩の状況(福島藩天明一揆、1786~1787)、信州佐久騒動(1783)、美作寛政の告訴(1793)

(252)19世紀後半の飢饉(天保の飢饉)
(253)大塩平八郎の乱暴(1837)と天保の改革(1832~1843)
(254)江戸時代における民衆誌の編纂
(255)諸藩の全体状況(長州藩)
(256)諸藩の全体状況(薩摩藩)
(257)諸藩の状況(岡山藩、備中松山藩、佐賀藩)
(258)江戸時代の地方経済(備前、備中、美作)
(259)18~19世紀の諸藩の改革(佐賀藩)
(260)18世紀の諸藩の改革(長州藩、薩摩藩)
(261)撫育資金(幕末期の長州藩)
(262)庄内藩の義民(1840)
(263)江戸時代の商品流通(北前船、富山の薬など)
(264)江戸時代の民間宗教
(265)江戸時代の民間娯楽など(伊勢参り、金比羅参りなど)
(266)江戸時代の社会思想(安藤昌益、山片幡桃)
(267)江戸時代の社会思想(2)
(268)江戸時代の文化(文学)
(269)江戸時代の文化(浮世絵、歌舞伎)
(270)江戸時代の文化(俳句、和歌)
(271)江戸時代の文化(その他1)
(272)江戸時代の大衆文化(その他2)
(273)江戸町奉行から江戸商人への諭達(天保年間)
(274)江戸庶民の暮らし(天保山、弘化)
(275)江戸時代の大衆文化(彫刻、絵画、葛飾北斎、喜多川歌麿)
(276)外国船の寄港(1750~1855)
(277)蘭学者の系譜(1750~1849)と蛮社の獄
(278)日本地図など
(279)海外の目に晒されて(1750~1849、日本地図など)
(280)海外の目に晒されて(1850~1867、高杉晋作)
(281)種痘の伝来(1848~1848)
(282)二宮金次郎
(283)最上徳内、緒方洪庵、山田方谷、高田屋嘉兵衛
(284)川島聖あきら
(285)江戸時代の大衆文化(概略)
(286)江戸時代の大衆文化(絵画、久隅守景、歌川広重)
(287)江戸時代の大衆文化(絵画、伊藤若冲、与謝蕪村、池大雅、鈴木春信)
(288)江戸時代の大衆文化(絵画、彫刻、円空、浦上玉堂)
(289)ペリー来航と日米和親条約(経緯)
(290)ペリー来航と日米和親条約(内容)
(291)国防論の展開
(292)備前の渋染一揆(1856~1859)
(293)世直し一揆(1866)
(294)備中・備前・美作の農民一揆(1866)
(295)天保の大騒動(甲斐国)
(296)三閉一揆(1847~1853)
(297)安政大地震
(298)屋台郷騒動(米沢藩、1863)
(299)日米修好通商条約(経緯)
(300)日米修好通商条約(内容)
(301)通商の開始から(1865~)
(302)攘夷か討幕か
(303)吉田松陰と松下村塾
(304)薩長同盟(1866)
(305)幕末の攻防と封建体制の終焉
(306)大政奉還
(307)坂本竜馬の「船中八策」
(308)鳥羽伏見の戦い、江戸開城、戊辰戦争・上野の戦い
(309)江戸開城
(310)戊辰戦争(北越、会津、五稜郭)
(311)版籍奉還(1869)
(322)廃藩置県(1871)
(323)地租改正(1873)
(324)解放令、四民平等の告諭(1871)
(325)幕末の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保)
(326)秩禄処分(1876)
(327)琉球の併合(1879)
(328)暦の改新(1873)
(329)高まる民衆の不満(岡山の血税一揆など)
(330)佐賀の乱(1874)、萩の乱(1876)
(331)征韓論
(332)西南戦争
(333)政商と西南戦争
(334)文明開化
(335)秩父困民党一揆
(336)産業創生への道(1)
(337)産業創生への道(2)
(338)自由民権運動(1874~1884)
(339)自由民権運動とその評価
(340)学制の施行
(341)明治維新をどう見るか(1)
(342)明治維新をどう見るか(2)
(343)日本の第一次産業革命(~19世紀)
(344)近代的金融制度へ(1)
(345)近代的金融制度へ(2)
(346)富国強兵へ
(347)徴兵告諭(1872)と血税一揆(1873~1874)
(348)財政からの梃子入れ(~1897)
(349)金本位制へ(1884)
(350)コレラの流行
(351)レーニンと日本
(352)衛生政策
(353)商社
(354)建築
(355)横浜港と神戸港

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
 

💗○○○(日本史・目次1/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~164)

2021-10-06 21:18:27 | Weblog

○○○(日本史・目次1/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~164)

 読者の皆様へ。項目・題名だけで、まだ中身のないもの、工事中のものが沢山あります。全てが、未完成です。項目・題名は、これからさらに追加していきます。
 書き直しや加筆は予告なく、随時行います。その都度、本目次に記していきます。皆様には、色々とご不便をおかけしますが何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、誤字や脱字なども沢山あって、ご迷惑をおかけしております。誤りに気がついた時は、直すようにしておりますが、分量が多いので間に合いません。鋭意、修正などに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。


(1)日本列島の形成と変化(土台の形成)
(2)日本列島の形成と変化(陸化)
(3)日本列島の形成と変化(~中生代白亜紀)
(4)日本列島の形成と変化(新生代へ)
(5)日本列島の形成と変化(大陸からの分離、2000~1700万年前)
(6)新生代の日本列島(1700~1500万年前)
(7)新生代の日本列島(1500万~533.3万年前)
(8)新生代の日本列島(533.3~258万年前)
(8)258~150万年前
(10)150万年前~3万8000年前(日本海拡大)
(11)3万8000年前~3万年前
(12)3万年前~1万1700年前
(13)1万1700年前~
(14)神々の時代(列島創造伝説)
(15)アルプス、富士山の形成
(16)神々の時代(陸から海などへ)
(17)石器時代(概要)
(18)石器時代(最初の石器使用)
(19)石器時代(石器の発達)
(20)石器時代(人骨から見えるもの)
(21)縄文時代(前15000~前1000)
(22)縄文人のDNA(ミトコンドリアと核)
(23)縄文人のDNA(富山、福島、鳥取、北海道)
(24)稲作の伝搬
(25)縄文式土器(概要)
(26)縄文式土器から見る縄文人の生活(前編)
(27)縄文式土器から見る縄文人の生活(中編)
(28)縄文式土器から見る縄文人の生活(後編)
(29)弥生人と国
(30)縄文時代の定住生活
(31)縄文時代の文化
(32)弥生時代(定住生活と農耕)
(33)弥生人のルーツを巡って
(34)日本語の成立
(35)古代日本語と漢字の伝来
(36)弥生時代の文化
(37)弥生人と住居
(38)古墳時代(4世紀後半頃~6世紀半ば頃)
(39)弥生時代の農業遺跡
(40)縄文・弥生時代の人口
(41)『魏志倭人伝』に見る倭(初期国家の形)
(42)『魏志倭人伝』に見る倭(倭の大乱)
(43)『魏志倭人伝』に見る倭(政治と外交)
(44)『魏志倭人伝』に見る倭(風俗と習慣)
(45)漢からの印(57)
(46)邪馬台国の所在を巡って
(47)考古学から見る3世紀の倭
(48)3、4世紀の大陸と倭
(49)倭の五王(5世紀)
(50)遺跡から見る倭の五王
(51)倭の五王をめぐる諸説
(52)倭と中国と朝鮮(広太王碑文、七支刀など)
(53)倭の歴史の空白部分(413または421~)
(54)倭の疾風怒濤(5~6世紀)
(55)吉備国と出雲国の併呑(出雲)
(56)吉備国と出雲国の併呑(吉備)
(57)飛鳥への道
(58)世界遺産登録古墳の謎
(59)東アジアと倭(大陸文化の吸収)
(60)東アジアと倭(大陸技術の吸収)
(61)聖徳太子とその政策
(62)暦の伝来(553~)
(63)仏教の伝来(552~)
(64)大和朝廷をめぐって(政治体制の確立)
(65)大和朝廷をめぐって(仏教による国造り)
(66)大和朝廷をめぐって(外交政策の確立)
(67)飛鳥へ(乙巳の変、645)
(68)飛鳥へ(大化改新、646)
(69)白村江の戦い(662)
(70)律令政治への道
(71)律令制の成立(689~701)
(72)古墳に見る飛鳥の文化
(73)土地所有の解禁(723)
(74)「日本」の登場
(75)海外からの日本への視点
(76)ササン朝ベルシャからのガラス器(東大寺と正倉院)
(77)東大寺
(78)飛鳥寺
(79)法隆寺
(80)東西文化の交流
(81)貨幣の鋳造と流通
(82)天平のパンデミック(疫病の流行、8世紀)
(83)自然災害
(84)集落の発展と都市の勃興
(85)奈良の都
(86)大仏造営
(87)奈良時代の地方(九州、中国)
(88)奈良時代の地方(近畿、関東など)
(89)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨への道)
(90)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨とその後)
(91)奈良天平の政治(相次ぐ争乱、722~764)
(92)奈良天平の政治(対外政策、8世紀)
(93)古代の村落と出挙(8世紀)
(94)鎮護国家(大仏の造営)
(95)鎮護国家と地方(国分寺・国分尼寺の建立)
(96)鎮護国家(行基)
(97)風土記の編纂
(98)遣唐使(その使命)
(99)遣唐使(吉備真備)
(100)遣唐使(鑑真の来日)
(101)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(1)
(102)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(2)
(103)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集1)
(104)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集2)
(105)奴隷制社会は実在したか
(106)地方政治の荒廃(914)
(107)中央政治の状況(9~10世紀)
(108)奈良から平安へ
(109)承平・天慶の乱(939)


(110)天文への関心(12~13世紀)
(111)武士の登場
(112)平氏と源氏(その系譜)
(113)心の平安を求めて(天台宗)
(114)心の平安を求めて(真言宗)
(115)平安文化の中の民衆(絵巻など)
(116)平安文化の中の民衆と女性(文学など)
(117)荘園整理令(902~1069)
(118)荘園の寄進(東寺百合文書)
(119)武士の荘園(新田荘)
(120)中世へ(12世紀)
(121)荘園の拡大で中世へ(~10世紀、荘園整理令の結末)
(122)院政(11世紀)
(123)荘園の拡大で中世へ(~12世紀)
(124)寺社と荘園と僧兵と(10~12世紀)
(125)源氏と平氏(両雄ならび立たず)
(126)鎌倉幕府の成立(1185~1192)
(127)承久の変(1221)
(128)承久の変後の政策
(129)寛喜の飢饉(1230)
(130)大内氏(山口)
(131)大友氏(北九州)
(132)金岡荘など
(133)割府(13~16世紀)
(134)鎌倉幕府の地方支配
(135)鎌倉時代の諸産業
(136)鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗)
(137)鎌倉仏教(日蓮宗など)
(138)鎌倉仏教(禅宗など)
(139)鎌倉時代にかけての民衆文化(文学、鴨長明)
(140)鎌倉時代にかけての民衆文化(絵画、陶芸、舞踊など)
(141)鎌倉時代にかけての民衆文化(仏教芸術)
(142)鎌倉倒幕への道
(143)元の襲来(1274~1281)
(144)鎌倉倒幕の崩壊(1333)
(145)建武新政(1333~1334)
(146)室町幕府による初期政治
(147)室町幕府と守護大名
(148)室町時代の経済(産業の発達、農業、座、市、移動販売)
(149)室町時代の経済(流通と金融、問丸、土倉、選銭令)
(150)室町時代前期の内乱
(151)南北朝の統一(1392)
(152)室町時代の一揆(正長の土一揆)
(153)室町時代の一揆(播磨土一揆(1429)、加賀一向一揆(1474))
(154)室町時代の一揆(山城の国一揆など)
(155)室町期の精神風土(室町文化、猿楽から狂言へ)
(156)室町期の精神風土(2)
(157)キリスト教と鉄砲の伝来(前編)
(158)キリスト教と鉄砲の伝来(後編)
(159)室町・安土桃山の文化、日本独自の文化の形成(雪舟など)
(160)対明、朝鮮貿易
(161)戦国大名の分国法
(162)能と連歌、足利学校
(163)一向宗(鎌倉時代~戦国時代)
(164)惣の掟(室町時代)

 

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆


61○○『自然と人間の歴史・日本篇』聖徳太子とその政策をめぐって(諸説の紹介など)

2021-10-05 19:21:26 | Weblog
61○○『自然と人間の歴史・日本篇』聖徳太子とその政策をめぐって(諸説の紹介など)

 聖徳太子(諡(おくりな)、以下「太子」と言おう)はといえば、人々の脳裡に何が浮かんでくるのだろう。数十年前までは、大方の子供たちは、教科書で「お決まり」のストーリーを学んでいたのではないだろうか。それが20世紀後半からはかなり変わってきているようである。

 一番は、その頃はまだ日本という国家名称ではなくて、倭国と呼ばれていて、一つの独立した政治ということではなかったようだ。二番目は、冠位十二階の制度や憲法十七条を制定したり、仏教寺院の建設などを含め文化面でも斬新な政治を打ち出したという、その経緯を含めて、太子という人物像がはっきりしなくなっている。そうした中には、実在性を否定する有力学説さえもが提出されており、歴史の専門家(考古学者を含めて)の誰もが納得できるには、かなり隔たりができているようである。

 そこでまず、太子の生涯を簡単に振り返ってみよう。史料として、720年(養老4年)に成立した「日本書紀」などによると、一説には、聖徳太子(諡(おくりな)、以下「太子」と言おう)は、大兄皇子(おおえのみこ)こと橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)を父、その橘豊日尊の異母妹にあたる穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を母として生まれる。橘豊日尊は、のちの用明大王(ようめいだいおう、在位は585~587)である。

 また、太子の外戚ということでは、父の大兄皇子と母・穴穂部間人皇女とは、ともに大豪族にして、倭の朝廷における実力者たる蘇我稲目(そがのいなめ)の孫なのであると。

 これに関連して、太子の生年を記したものとしては、平安時代半ばになって書かれた太子伝・「上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)」があり、それによると敏達大王(びだつだいおう)の治世3年というから、574年とされる。また、太子の没年は622年とのことであり、妃(きさき)の膳部大郎女と相前後して亡くなったとしている。

 もっというと、少し繰り返しになるが、太子の父・橘豊日尊は、欽明大王(きんめいだいおう)の子にして、稲目の娘・堅塩媛(きたしひめ)を母としている。太子の母・穴穂部間人皇女も、欽明天皇(きんめいだいおう、継体大王から数えて4代目、なお継体のあとは2代目・安閑)を父とし、堅塩媛の妹・小姉君(おあねのきみ)にして稲目の娘を母としている。
 
 とはいえ、太子は、かの継体大王以来の第一順位の直系とは認められない、というのが、当時からの大方の見方であったのだろう。すなわち、敏達大王と王女広姫(ひろひめ)との間には押坂彦人大兄皇子(おしさかひこひとおおえおうじ)がいて、こちらの方がより大王家の直系だというのは、はっきりしていよう。そうであれば、幾ら太子が女帝の推古大王(用明大王の妃にして、そのことゆえに同王の次の王を引き継ぐことができた女性)の下で善政を行い、ゆくゆくは彼女の権威を引き継ごうとしても、やや無理があったのだと目されているようである(例えば、山本博文「歴史をつかむ技法」新潮社新書類、2013)。
 
🔺🔺🔺
 
 次には、太子を巡りどのような政治・社会の動きがあったかを、簡単に振り返っておこう。
 587年には、用明大王が死去し、これに乗じて蘇我馬子らが物部氏を滅ぼす。この事件には、後の推古大王や太子も仲間に入っていて、太子は戦いに従軍したという。
 かくて、用明大王の跡は、より蘇我氏の息がかかっていたであろう。蘇我稲目(そがのいなめ)孫にして、欽明大王と稲目の娘・小姉君の間にできた崇峻が新大王となる。
 592年には、蘇我馬子らが崇峻大王を暗殺し、新たに豊満宮にて即位した推古大王の治世となり、翌593年には、太子が皇太子となる。この年、四天王寺の建立を開始する。595年には、高句麗の僧侶・慧慈(けいじ)が来日すると、太子は彼を師として学ぶ。
 600年には、国として、遣隋使を派遣する。603年には、推古大王が、小墾田宮へ遷都を行う。この年冠位十二階を、翌604年には十七条憲法を制定する。その翌年の605年には、宮を斑鳩(いかるが)にうつす。606年、太子は推古大王に勝鬘経と法華経を講説したという。607年には、斑鳩寺(法隆寺)を建立し、遣隋使に小野妹子(おののいもこ)らを派遣する。
 しかしながら、それらの政策は時の実力者たる馬子共々成したものであろうし、またそれらを記した「日本書記」などには粉飾などが相当あるようである。
 そうしたことなどから、今日の歴代学では、どこまでを太子が中心になって行ったものか、史実なのか、研究者の見方は割れている。中でも、太子が単独で行ったかに映る数々の事業の大方は、蘇我氏など有力・開明豪族との合作であったとされるに至っている。

 そんなカリスマ性を持っていたかに言われる太子が、皇太子のまま亡くなった後は、「王朝の夢破れて」といおうか、かかる王統の権威は下り坂に向かい、643年には、太子の息子の山背大兄王皇子を蘇我馬子が攻め殺し、一族は滅亡してしまう


 そして現在、太子の墓と目されてきるのが叡福寺北古墳(宮内庁による治定、えいふくじきたこふん、現在の大阪府南河内郡太子町にあり、磯長谷古墳群を構成する古墳の一つ)という直径約50メートルの円墳で、本人とその母、妃が葬られたとされる。あえていうなら、その墓を現代科学の知見をもって発掘・調査を行うという気概は歴代政府にはなかったようである。

 それからもう一つ、いわゆる「太子信仰」の大いなる源となっているのが、法隆寺などに伝わる「至宝」ではないだろうか。それらの中には、607年が創建と伝わる法隆寺を始めとする諸寺院の伽藍に漂う静かさ、開かれた文化性(開放感)もさることながら、救世観音・百済観音像、薬師如来像、阿弥陀如来(あみだにょらい)及び両脇侍像(りょうきょうじぞう)、四天王立像広目天/多聞天、南無仏舎利(なむぶっしやり)、天寿国繍張(てんじゅこくしゅうちょう)なども擁している。
 珍しいところでは、その太子自身を讃えるべく作られたであろう、聖徳太子立像(二歳像)に始まり、聖徳太子座像、聖徳太子二王子像(摸本、東京国立美術館蔵)などが続く。こちらは、以降のこの国の歴代の礎となる事業を推し進めたことを強く印象づけようとして作られたものなのかもしれない。
 と、およそこのような外観、内実の両面から太子を引き立てることで、その後の倭国が日本へと成り代わり、東アジアにおけるその独立性、主体性を打ち出そうとの原動力にもなっていったのではないだろうか。


(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

□11『岡山の今昔』弥生時代の吉備

2021-10-04 22:47:35 | Weblog

11『岡山の今昔』弥生時代の吉備

ところが、その当該の国が、3世紀を知る中国の史書『魏志倭人伝』で挙げられる三十余国中のどの国であったのか、当時の「邪馬台国」という連合国家の一員であったのか、そのことを特定することがかなわないままなのだ(ただし、諸説は寄せられている)。

 とはいえ、弥生時代の中期(紀元前400年位~紀元前後)にかけては、現在の大阪湾から瀬戸内地方にかけての海岸地層からは、石鏃(せきぞく、鏃はやじり)などの石器が多数出土している。これととともに、わざわざ高地を選んでの集落形成跡が広く認められる。これらの備えや防衛手段なりに出ていたことからは、この時代に集団間の激しい争いが続いていたことが広く窺える。
 それと、貝殻山遺跡の貝塚周辺には弥生時代と見られる遺跡も点在していることだ。具体的な遺物・遺構としては、少なくとも6棟の竪穴式住居や貝塚、分銅形土製品などが発見されている。これまでの発掘調査では、縄文文化と弥生文化との間に連続は認められないようである。

こうした弥生時代の遺跡の特徴としては、「方形周溝墓」を伴っていることや、高地性集落の存在が挙げられる。ここに高地性集落とは、弥生時代中後期に瀬戸内海沿岸から近畿などに現れる少し高いところにある見張り施設のことだ。これは、かなりの人々がこのあたりに定住し、それなりの縄張りというか、他からの勢力に対し対抗できることを目して使節を構えて住んでいたことを覗わせる。
 さて、この弥生時代を特徴づけるのは、狩猟・採集が主体というよりも、農耕の本格的な開始であったろう。1970年代になって、この地域における農耕の発達を示す典型的な遺跡が見つかっている。その場所は、備前岡山(現在の岡山市中区)の百間川(ひゃっけんがわ)緑地公園のあたりにある。今では、弥生時代から古墳時代にかけての竪穴住居として、整然とした形で復元されている。

このような住居をつくるには、まずは敷地を確保し、数十センチメートル位の穴を掘って、そこを土間とする。その上には、茅などを敷いたのであろうか。それから敷地から放射状の屋根となるように柱を立ち上げていき、それらの隙間を茅などで塞ぐ。見つかっている遺跡の復元した姿を想像すると、大まかに住居と水田の跡に分かたれ、考古学上の大発見と目されているのが、水田の発達がここから読み取れることである。この百間川に沿っては、原尾島遺跡、沢田遺跡、兼基遺跡、今谷遺跡、米田遺跡などが点在して見つかっている。
 弥生時代の水田跡は、岡山市北区の津島〈つしま〉遺跡でも見つかっている。こちらは、弥生時代前期の水田だと見立てられている。水田が営まれるためには地面が平坦でなければならないが、津島では地面にわずかな傾斜があるのを踏まえ、水を効率良く張るために水田を畦〈あぜ〉で細かく区切った跡が残っている。一方、百間川原尾島〈ひゃっけんがわはらおじま〉遺跡においては、均一な正方形に近い区画となっていた。標高のやや高い場所(微高地〈びこうち〉)を削って水田を拡張した跡も見られる。  

今日までの研究によると、大陸から九州北部に米づくりが伝わってきたのは、今から2500年ほど前だといわれており、以後稲作は、短い間に列島各地に広がっていった。当時のそこらにおいては、布の中央に穴をあけ、その穴に頭を通すタイプの衣服を着た人々が連れだって住居を構え、この辺りを開拓して水田をつくったりして、歩き回っていたのだろうか。

今一つ弥生時代の遺跡から、今度は内陸部の沼遺跡を紹介しておこう。谷口澄夫は、この史跡の発掘の成果をこう語っている。 
  「この沼の遺跡には十数個の竪穴が群集しており、これが一つの集落をなしていたと考えられるが、その中央にあってひときわ大きな竪穴が一つある。約一メートルの深さに掘った竪穴のなかほどに、二本の主柱が東西に並んでたてられ、それに棟木(むなぎ)をわたし、さらに二本の主柱のまわりに10本の支柱がならべられて、棟木から地面にいたる桁(けた)のささえとされ、その上をカヤで葺(ふ)いたものと考えられる。入母屋(いりもや)づくりの屋根をそのまま地面に伏せたかたちであるが、その木組みはなかなか手のこんだものであった。この家屋はこの集落の族長の住居であったらしく、鉄製の「やりがんな」やガラスの小玉もこの竪穴から発見されている。」(谷口澄夫「岡山県の歴史」山川出版社、1970)
 これに同じ市内の鮒込(ふなごめ)遺跡も加え、1978年に刊行された津山市教育委員会「図録、津山の史跡」では、こんな説明がなされている。
  「津山市弥生住居趾群は中国山地南麓の丘陵上に営まれた中期末の集落遺跡であるが、発掘調査によりほぼその全容が明らかにされている。すなわち、丘陵突出部の基部に周溝をめぐらして他と区別した内部に大小5軒の竪穴住居趾がほぼ半円形にならび、その中央に作業場あるいは物置と思われる長方形の遺構がある。さらに周溝の外にはやや離れて3棟の高床倉庫趾が発見されている。これら5軒の住居からなる集団は当時の低い技術段階のもとでは、主として地下水の湧出があり、普段に水が自然供給される谷水田の経営に従事していたと考えられている。津山市鮒込(ふなごめ)遺跡もこの時期のやや規模の大きな集落遺跡である。」
 これらから推し量って、この辺りでもある種の族長制が始まっていたものと考えられている。ここには、大きな住居の中には「まがたま」と呼ばれる湾曲した玉をひもに通して、それを首から下げたりして着飾った人々もいたのだろうか。大珠(たいしゅ)の方は、「まがたま」に先行するもので、出土状況から縄文中期から後期の前半(およそ前5500~前4000)その大きさは2センチセンチから10センチメートルとやや大振りな長円形をしていて、神聖な呪具(のろいぐ)や装身具として、当時の集落の長や祭司を司る者が身につけていたと推測されている。いずれにしても、その頃にはもう階級分化が始まっていたのかも知れない。また、この辺りは「沼」といわれてきたのであるから、自然に恵まれ、その「沼」のそこかしこに、こんこんと湧き出る中国山系の伏流水が得られたはずだ。そのことで、水田の運営が可能となったと考えられる。
 1978年に刊行された津山市教育委員会「図録、津山の史跡」はこう説明している。
  「津山市弥生住居趾群は中国山地南麓の丘陵上に営まれた中期末の集落遺跡であるが、発掘調査によりほぼその全容が明らかにされている。すなわち、丘陵突出部の基部に周溝をめぐらして他と区別した内部に大小5軒の竪穴住居趾がほぼ半円形にならび、その中央に作業場あるいは物置と思われる長方形の遺構がある。さらに周溝の外にはやや離れて3棟の高床倉庫趾が発見されている。これら5軒の住居からなる集団は当時の低い技術段階のもとでは、主として地下水の湧出があり、普段に水が自然供給される谷水田の経営に従事していたと考えられている。津山市鮒込(ふなごめ)遺跡もこの時期のやや規模の大きな集落遺跡である。」


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★


□10『岡山の今昔『』旧石器・縄文時代の吉備社会の構造(遺跡から)

2021-10-04 22:40:26 | Weblog

10『岡山の今昔『』旧石器・縄文時代の吉備社会の構造(遺跡から)

 そもそも、このあたりの生活の最初は、最終氷期が終わり、間氷期が始まった頃であろうか、一説には、「約1万3000年BP」(これは、西暦2000年を基準、0(ゼロ)BP(Before  Present)とする表記。2000年を「現在」とする年代測定の単位。放射性同位元素や地層などによる測定法をいい、「2000 years BP」のように略語のBPを後置するのが習わし)から始まったという。
 そのあたりを、旧石器時代(約1万5000年BP~約1万3000年BP)とそれ以降の新石器時代(地質学の文献に、この時代は取り上げられていない場合が見られる)及び縄文時代(約1万3000年BP~約3000年BP)との境界と考える向きもあろう。なお、北海道と沖縄では、縄文時代からの年代の定義が相当に異なっている。

 この列島に最初の人々が到来したのは、約3万8000年前ともされている。ちなみに、国立科学博物館の見解(2016)によると、人類がこの列島に渡った道筋としては、第一に北海道ルート(2万5000年前頃)、第二に対馬からのルート(3万8000年前頃)、第三に沖縄ルート(3万年前頃)が考えられている。なお、同館では、「クラウトファンティング」の助けを借りて、三番目のルートで実証を試みている。
 やがて、弥生時代(約3000年BP~1800BP、その後には古墳時代)の中期(紀元前400年位~紀元前後)にさしかかるまでは、現在の大阪湾から瀬戸内地方にかけての海岸地層からは、石鏃(せきぞく、鏃はやじり)などの石器が多数出土している。これととともに、わざわざ高地を選んでの集落形成跡が広く認められる。これらの備えや防衛手段なりに出ていたことからは、この時代に集団間の激しい争いが続いていたことが広く窺える。
 それでは、こちらへ進出した人々がこの辺り・吉備地方に定住し、そこで本格的な農耕を行うことでの弥生時代の到来にはいたっていない頃は、どのようにして暮らしていたのだろうか。例えば、この地方においては、定住の拠り所となっていた遺跡は瀬戸内に面した平野を中心に散在していて、いずれも小規模なものの寄り合わせであったと考えるのが、自然の成り行だろう。
 そんな彼らの活動の規定的要因となっていた社会の基本構造は、どのようなものだったのだろうか。ここで文化人類学者のジャレド-ダイヤモンド(「銃・病原菌・鉄ー1万3000年にわたる人類史の謎」)によると、人間社会は、最初の「小規模血縁集団(バンド)」から「部族社会(トライブ)」、「首長制社会(チーフダム)」、「国家(ステイト)に発展してきた。
 このようなカテゴリー分類でいうと、「部族社会」か、精々首長制社会までの範囲のものであったのではないだろうか。のその理由としては、そんな首長の統治する社会では、人々は村落数が一つもしきは複数集まっての定住生活を営んでいた。官僚組織はまだないか、あっても精々一つか二つ位であったのではないだろうか。

 それでは、石器時代から縄文時代の遺跡としては、具体的にどんなものがあるかというと、鷲羽山遺跡(旧石器時代)、恩原遺跡(旧石器時代)、貝殻山遺跡(縄文時代)、彦崎遺跡(縄文時代)などが挙げられよう。
 まずは、鷲羽山遺跡(わしゅうざんいせき)から紹介しよう。この遺跡は、現在の倉敷市大畠、鷲羽山久須美鼻にある、西日本で最初に注目された旧石器時代遺跡だ。当地は、隣接する人家はない。そして、南に向かって海に長く突出する岬をなしており、浸食があり、花こう岩が全面にわたって露出している。
 ここが発見された経緯としては、戦後の混乱期なのであった。それも、すでに瀬戸内海国立公園でありながら無秩序に木が伐採され一時、禿山になりかけたらしい。生活に用いる燃料の不足からの伐採ということで、地元の人々を責めることもままならずの有り様だったようである。
 ところが、その事で表土があらわとなり、遺跡を窺わせる痕跡が、これら花こう岩の風化土層中に認められた。1951年頃より専門家による検討が行われ,1954年に発掘が行われた。第1層は、二次的に堆積した約30センチメートルの表土層であり、ここからの出土には、細石刃核、細石刃、ナイフ形石器、小型ナイフ形石器、尖頭器、彫器などの多様な用途に使っていた石器が混在していると伝わる。

 この遺跡での特徴としては、サヌカイトという石で作った、さまざまな石器が多く出土したことだ。この石は、1891年にドイツの岩石学者ワイシェンクが来日して研究し、産地の旧国名讃岐にちなみ、サヌキット(Sanukit)と命名した。現在は、英語読みのサヌカイト(Sanukite)が通称となっている。あわせて1919年には、小藤文治郎が、サヌカイトと近縁な性質を有する瀬戸内地域の中新世火山岩を、まとめてサヌカイト類(またはサヌキトイド)と名付ける。


 なにしろ、この石で作られる石器は、外力で割ると鋭利な面を割り出すことができる、黒曜石にも匹敵する。用いられ方としては、主に狩などに幅広く使用されたと考えられている。
 なお、日本列島の旧石器時代は、氷期(現在の間氷期につながる最終氷期(Last glacial period)とは、およそ7万年前に始まって1万年前に終了した一番新しい氷期のことである)と呼ばれる寒い気候であった。人々は、そのまま東へ関東に至るも、最寒時(およそ2万1000年前)には海が今より100メートル内外低かったともされ、その頃の当地山上から見える瀬戸内海の一部は陸地となっていたと考えられている。

 一方、内陸深くに位置する恩原遺跡は、後期旧石器時代のものとされる。現在の苫田郡鏡野町の恩原高原の、中国山地尾根筋付近にある。標高が約730メートルというから、かなりの高原地帯である。この遺跡の場所は、現在は河川域が恩原貯水池となって、その南岸に位置する。元々は、瀬戸内海へそそぐ吉井川の源流を望む平坦な台地上にあったと推測されている。

 さて、1984年から1997年まで、岡山大学文学部考古学研究室を中心とした恩原遺跡発掘調査団による発掘調査が実施された。表土層下の火山灰層中で後期旧石器時代に属する4つの文化層が確認され、その内訳は「恩原1遺跡」(2009)と「恩原2遺跡」(1996年)とに分かれる。
 その地層としては、約33,000~28,000年前ともされ、旧石器時代遺跡と認定される。もう少しいうと、より古い台形石器の時期と、より新しい石刃素材ナイフ形石器の時期とに分かたれるという。

 貝殻山遺跡は、今は岡山市内から南に位置する児島半島(当時は島であった)にある。市内からの手頃な山歩きコースの一つであって、その登山口は神武由来の高島の対岸宮浦地区になる。「貝殻山」という名称はいつ頃から使われているかは知らない。とはいえ、「縄文海進」(じょうもんかいしん)や「吉備穴海」(きびのあなうみ)の頃から、このあたりにいた人々は、浜辺や海水を含んだ沼などで豊富な貝や魚などを捕って、海岸で土器などを用いて茹(ゆ)でる、焼くなどして食べていたのではないだろうか。

 参考までに、関東では、横浜の夏島(なつしま)の貝殻遺跡のような案配なのかとも推察している。貝殻山遺跡の貝層を掘り下げた砂質土層からは、少数だが土器と石鏃が出土しているとのことであり、少量ながら縄文時代後期のものだと見られている。


 2019年には、2018年度から3年計画で実施した倉敷市教委が、発掘調査している縄文時代の貝塚遺跡・中津貝塚(倉敷市玉島黒崎)で、縄文晩期(約3千年前)の土壙墓(どこうぼ)と埋葬人骨が見つかったと発表している。こちらの貝塚は、縄文後期初頭を代表するとされ、次のように説明される。

 「磨消(すりけし)縄文」文様の土器が確認されたことで知られる。今回の調査は、貝塚の分布状況の把握を目的に、2018年度から3年計画で実施された。2018年度に設けた試掘溝の1カ所で、土壙墓2基とそれぞれから1人分の人骨を確認した1基からは肋骨(ろっこつ)、脊椎骨、鎖骨や手足の骨など、ほぼ全身の骨が出土。もう一方では頭蓋骨が見つかった。本年度は頭蓋骨の出た試掘溝の隣を発掘しており、上腕骨、大腿(だいたい)骨など体部の骨が残っているのを確認した。別の試掘溝では中津式の土器片も出土している (山陽新聞デジタル、2019年12月10日付け)。


 こうしてみると、選択と集中ということで、今後の発掘、研究次第では、わが郷土の縄文人の顔や骨格はどうなのかが語れるようになるのかもしれない。筆者の経験であいうと、埼玉県秩父の長瀞(ながとろ)にある県立博物館にて二度ばかり、縄文人の標本(出土の骨格)を拝見して、痛く感動した。

 もう一つ、彦崎貝塚(ひこざきかいづか)は、瀬戸内海に面した旧児島湾の南岸に所在(現在の岡山市彦崎)する、縄文時代前期(約6000年前)から晩期にかけての貝塚である。この辺りは、瀬戸内海沿岸でも名高い貝塚密集地域である。

 当時は、広大な内湾・干潟が形成されていたとされ、遺跡の総面積は、約2500平方メートル(㎡)におよぶ。岡山県下では、津雲、磯の森貝塚と並び最大級規模である。

 この彦崎貝塚からの出土品としては、1948年~1949年に実施された東京大学理学部人類学教室による発掘調査で、約30体の人骨と、貝類、石器、装身具、骨格器(獣骨)などが見つかっているという。岡山市(教育委員会、旧灘崎町教育委員会)が2003年~2006年に行った発掘調査によると、南北100m、東西80メートル(m)に及ぶ縄文時代前期の貝塚を最大として、晩期までの長い間に、何段重ねもの貝層が確認されたという。これらで出土したのは貝類ばかりでなく、鯛やサワラ、ママカリなどの魚類、貯蔵穴からはドングリ類のシイなどの種子も見つかっており、これらの多様な出土により当時の人々の食生活・暮らしぶりを伝えるとして、2008年には、国史跡に指定された。


🔺🔺🔺

 そんな縄文時代の遺跡の中でも、2005年の岡山からの報告で、次の報告が寄せられている。
  「縄文時代前期とされる岡山県灘崎町彦崎貝塚の約6000年前の地層から、稲の細胞化石「プラント・オパール」が出土したと、同町教委が18日、発表した。同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が初めて裏付けられる資料」としている。しかし、縄文時代晩期に大陸から伝わったとされる、わが国稲作の起源の定説を約3000年以上もさかのぼることになり、新たな起源論争が起こりそうだ。
 町教委が2003年9月から発掘調査。五つのトレンチから採取した土を別々に分析。地下2・5メートルの土壌から、土1グラム当たり稲のプラント・オパール約2000―3000個が見つかった。これは朝寝鼻貝塚の数千倍の量。主にジャポニカ米系統とみられ、イチョウの葉状の形で、大きさは約30―60マイクロ・メートル(1マイクロ・メートルは1000分の1ミリ)。
 調査した高橋護・元ノートルダム清心女子大教授(考古学)は「稲のプラント・オパールが見つかっただけでも稲の栽培は裏付けられるが、他の植物のものも確認され、栽培リスクを分散していたとみられる。縄文人が農耕に生活を委ねていた証拠」(2005年2月19日付け『読売オンライン』より引用)云々。
 ここにいうイネのプラント・オパールは、イネ科植物の葉などの細胞成分ということで、これまで栽培が始まったとされている縄文時代後期(約4000年前)をさらに約3000年遡る可能性を示唆しているというのだが、この列島の稲の栽培に適した地域の所々において、あくまで数ある食料の一つとしてのイネの栽培が入ってきているということであろう。
 鑑みるに、縄文時代には、県内の一部でも、部分的な稲作が導入されていたものと推測される。史料としては、「陸稲」としてのイネが栽培されていたこともわかっている。直近の氷河期が終わって温暖な時代に生きた縄文時代の人々は、狩猟や漁撈(ぎょろう、南部の海沿い)あるいは採取とともに、農耕を行いながら食料を確保していたようだ。

 これから推し量ると、縄文時代も晩期にさしかかると、水田稲作が朝鮮半島から北九州付近に伝わり、弥生時代になって九州から本州、そして四国へと広まってくる。

 また、おそらくこの時期にコムギやオオムギも伝えられ、ウメやモモなどの栽培果樹も伝わったようだ。およそ、そういうことだから、追って水田稲作に関する本格的技術が、朝鮮半島からの渡来人によってもたらされていく、それを受け止める下地は形成されていたといえなくもあるまい。彼らと縄文人との混血によって今日に続く日本人が、それを担う存在として浮かび上がる。かくして、それまでに比べてハイレベルな水田稲作は、日本社会に大きな変革をもたらすところとなっていったのだと考えられよう。

                                                                             

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★