💗○○○(日本史・目次2/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、165~355)
(165)室町政治の混乱(1392~1467)
(166)応仁の乱(1467~1478)
(167)戦国の世へ(中国地方)
(168)戦国の世へ(全国)
(169)石見銀山(16世紀)
(170)戦国時代(関東など)
(171)戦国時代(近畿)
(172)戦国時代(中国・九州)
(173)織田・豊臣政権下の政治経済(織田)
(174)織田・豊臣政権下の政治経済(豊臣、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令、対外政策
(175)織田政権の宗教政策
(176)豊臣政権の宗教政策
(177)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(~1600、関ヶ原前)
(178)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(1600~、関ヶ原後)
(179)江戸時代初期の武家・禁中の統制
(180)江戸時代初期の寺社の統制
(181)延暦寺焼き討ち(1571)
(182)伊勢長島の一向一揆(1571~1574)と石山本願寺合戦(1570~1580)
(183)ポルトガル船の種子島漂着と鉄砲伝来(1543)
(184)自由都市・堺と近江商人(14~16世紀)
(185)ポルトガル船の長崎来航(1567)と南蛮貿易
(186)本能寺の変(1582)
(187)山崎の戦(1582)、清洲会議と賤ヶ岳の戦(1583)、小牧長久手の戦い(1584)
(188)豊臣政権の成立(1586~1590)
(189)文禄の役(1592~1596)、慶長の役(1597~1598)
(190)安土桃山時代の文化の妙(絵画)
(191)安土桃山時代の文化の妙(茶陶)
(192)関ヶ原(1600)
(193)江戸時代初期の農民政策(~1673)
(194)江戸時代初期~中期の対外政策(交易、糸割り府制度と朱印船貿易、海船互市新令)
(195)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧1)
(196)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧2)
(197)江戸期の資本家(大商人の成長、江戸)
(198)江戸期の資本家(大商人の成長、地方)
(199)江戸時代初期の民衆の生活(1)
(200)江戸時代初期の民衆の生活(2)
(201)外国人が見た江戸時代初期の日本(1)
(202)外国人が見た江戸時代初期の日本(2)
(203)江戸時代初期の諸藩(中国地方)
(204)天下の台所、大坂
(205)地方都市の繁栄(博多など)
(206)島原の乱(1637~1638)
(207)天草の農民一揆(1637~1638)
(208)佐渡金山(17世紀~)
(209)石見銀山と銅山(17世紀~)
(210)蝦夷地など(シャクシャインの戦いなど)
(211)江戸時代の四つの窓(アイヌ、琉球、対馬、長崎
(212)江戸時代前半期の農村・農民一揆1(美作での元禄一揆など)
(213)江戸時代前半期の農民一揆(山陰・坪内一揆など)
(214)明暦の大火(1657)
(215) 赤穂事件(1701~1703、~円山会議)
(216) 赤穂事件(1701~1703、円山会議~)
(217)井原西鶴、貝原益軒
(218)江戸時代初期の支配思想
(219)江戸時代初期の宗教
(220)生類あわれみの令(1687~1709)
(221)江戸時代前半期の農村・農民
(222)江戸時代の産業(前半期1)
(223)江戸時代の産業(前半期2)
(224)江戸の発展
(225)大坂の発展
(226)江戸時代の財政金融政策(~享保期)
(227)江戸時代の財政金融政策(議論のあらまし)
(228)享保の改革(1716~1745)
(229)享保の改革の群像(大岡忠相、青木昆陽)
(230)享保の分地令(1721)と質屋禁止令(1722)
(231)江戸時代の貨幣(初期~中期)
(232)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(233)山中一揆(1726~1727)
(234)マウンダー極小期の日本
(235)享保の飢饉(1732)
(236)心学(18~19世紀)
(237)陽明学(18~19世紀)
(238)宝暦の飢饉
(239)美作元文一揆、作州農民騒動(1739~1746)
(240)会津寛延一揆、播州寛延一揆(1748~1749)
(241)磐城元文一揆()、美濃郡上一揆(1754~1759)
(242)18世紀の藩政改革1(熊本藩、岡山藩)
(243)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(244)久万山騒動(1741)と因幡・伯耆一揆(1739)
(245)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉
(246)江戸時代の財政金融政策(後半期)
(247)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉(復興の功労者、伊奈半左衛門、大坂油稼株の設置、1758)
(248)田沼政治(1767~1786)
(249)寛政の改革(1767~1793)
(250)18世紀の飢饉(天明の飢饉、浅間山噴火)
(251)18世紀の諸藩の状況(福島藩天明一揆、1786~1787)、信州佐久騒動(1783)、美作寛政の告訴(1793)
(252)19世紀後半の飢饉(天保の飢饉)
(253)大塩平八郎の乱暴(1837)と天保の改革(1832~1843)
(254)江戸時代における民衆誌の編纂
(255)諸藩の全体状況(長州藩)
(256)諸藩の全体状況(薩摩藩)
(257)諸藩の状況(岡山藩、備中松山藩、佐賀藩)
(258)江戸時代の地方経済(備前、備中、美作)
(259)18~19世紀の諸藩の改革(佐賀藩)
(260)18世紀の諸藩の改革(長州藩、薩摩藩)
(261)撫育資金(幕末期の長州藩)
(262)庄内藩の義民(1840)
(263)江戸時代の商品流通(北前船、富山の薬など)
(264)江戸時代の民間宗教
(265)江戸時代の民間娯楽など(伊勢参り、金比羅参りなど)
(266)江戸時代の社会思想(安藤昌益、山片幡桃)
(267)江戸時代の社会思想(2)
(268)江戸時代の文化(文学)
(269)江戸時代の文化(浮世絵、歌舞伎)
(270)江戸時代の文化(俳句、和歌)
(271)江戸時代の文化(その他1)
(272)江戸時代の大衆文化(その他2)
(273)江戸町奉行から江戸商人への諭達(天保年間)
(274)江戸庶民の暮らし(天保山、弘化)
(275)江戸時代の大衆文化(彫刻、絵画、葛飾北斎、喜多川歌麿)
(276)外国船の寄港(1750~1855)
(277)蘭学者の系譜(1750~1849)と蛮社の獄
(278)日本地図など
(279)海外の目に晒されて(1750~1849、日本地図など)
(280)海外の目に晒されて(1850~1867、高杉晋作)
(281)種痘の伝来(1848~1848)
(282)二宮金次郎
(283)最上徳内、緒方洪庵、山田方谷、高田屋嘉兵衛
(284)川島聖あきら
(285)江戸時代の大衆文化(概略)
(286)江戸時代の大衆文化(絵画、久隅守景、歌川広重)
(287)江戸時代の大衆文化(絵画、伊藤若冲、与謝蕪村、池大雅、鈴木春信)
(288)江戸時代の大衆文化(絵画、彫刻、円空、浦上玉堂)
(289)ペリー来航と日米和親条約(経緯)
(290)ペリー来航と日米和親条約(内容)
(291)国防論の展開
(292)備前の渋染一揆(1856~1859)
(293)世直し一揆(1866)
(294)備中・備前・美作の農民一揆(1866)
(295)天保の大騒動(甲斐国)
(296)三閉一揆(1847~1853)
(297)安政大地震
(298)屋台郷騒動(米沢藩、1863)
(299)日米修好通商条約(経緯)
(300)日米修好通商条約(内容)
(301)通商の開始から(1865~)
(302)攘夷か討幕か
(303)吉田松陰と松下村塾
(304)薩長同盟(1866)
(305)幕末の攻防と封建体制の終焉
(306)大政奉還
(307)坂本竜馬の「船中八策」
(308)鳥羽伏見の戦い、江戸開城、戊辰戦争・上野の戦い
(309)江戸開城
(310)戊辰戦争(北越、会津、五稜郭)
(311)版籍奉還(1869)
(322)廃藩置県(1871)
(323)地租改正(1873)
(324)解放令、四民平等の告諭(1871)
(325)幕末の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保)
(326)秩禄処分(1876)
(327)琉球の併合(1879)
(328)暦の改新(1873)
(329)高まる民衆の不満(岡山の血税一揆など)
(330)佐賀の乱(1874)、萩の乱(1876)
(331)征韓論
(332)西南戦争
(333)政商と西南戦争
(334)文明開化
(335)秩父困民党一揆
(336)産業創生への道(1)
(337)産業創生への道(2)
(338)自由民権運動(1874~1884)
(339)自由民権運動とその評価
(340)学制の施行
(341)明治維新をどう見るか(1)
(342)明治維新をどう見るか(2)
(343)日本の第一次産業革命(~19世紀)
(344)近代的金融制度へ(1)
(345)近代的金融制度へ(2)
(346)富国強兵へ
(347)徴兵告諭(1872)と血税一揆(1873~1874)
(348)財政からの梃子入れ(~1897)
(349)金本位制へ(1884)
(350)コレラの流行
(351)レーニンと日本
(352)衛生政策
(353)商社
(354)建築
(355)横浜港と神戸港
(続く)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★