○○(日本史・💗💗目次1/5~5/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~673)

2021-10-07 18:41:45 | Weblog

❤️❤️❤️❤️
○○(日本史・目次1/5~5/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~673)

 


❤️❤️❤️❤️


○○(日本史・目次1/5)『日本の歴史と日本人』(2021.6.28)、1~164)


 読者の皆様へ。項目・題名だけで、まだ中身のないもの、工事中のものが沢山あります。全てが、未完成です。項目・題名は、これからさらに追加していきます。
 書き直しや加筆は予告なく、随時行います。その都度、本目次に記していきます。皆様には、色々とご不便をおかけしますが何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、誤字や脱字なども沢山あって、ご迷惑をおかけしております。誤りに気がついた時は、直すようにしておりますが、分量が多いので間に合いません。鋭意、修正などに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

 


(1)日本列島の形成と変化(土台の形成)
(2)日本列島の形成と変化(陸化)
(3)日本列島の形成と変化(~中生代白亜紀)
(4)日本列島の形成と変化(新生代へ)
(5)日本列島の形成と変化(大陸からの分離、2000~1700万年前)
(6)新生代の日本列島(1700~1500万年前)
(7)新生代の日本列島(1500万~533.3万年前)
(8)新生代の日本列島(533.3~258万年前)
(8)258~150万年前
(10)150万年前~3万8000年前(日本海拡大)
(11)3万8000年前~3万年前
(12)3万年前~1万1700年前
(13)1万1700年前~
(14)神々の時代(列島創造伝説)
(15)アルプス、富士山の形成
(16)神々の時代(陸から海などへ)
(17)石器時代(概要)
(18)石器時代(最初の石器使用)
(19)石器時代(石器の発達)
(20)石器時代
(21)縄文時代
(22)縄文人のDNA(ミトコンドリアと核)
(23)縄文人のDNA(富山、福島、鳥取)
(24)稲作の伝搬
(25)縄文式土器
(26)縄文式土器から見る縄文人の生活
(27)検討中
(28)検討中
(29)弥生人と国
(30)縄文時代の定住生活
(31)縄文時代の文化
(32)弥生時代(定住生活と農耕)
(33)弥生人のルーツを巡って
(34)日本語の成立
(35)古代日本語と漢字の伝来
(36)弥生時代の文化
(37)弥生人と住居
(38)古墳時代(4世紀後半頃~6世紀半ば頃)
(39)弥生時代の農業遺跡
(40)縄文・弥生時代の人口
(41)『魏志倭人伝』に見る倭(初期国家の形)
(42)『魏志倭人伝』に見る倭(倭の大乱)
(43)『魏志倭人伝』に見る倭(政治と外交)
(44)『魏志倭人伝』に見る倭(風俗と習慣)
(45)漢からの印
(46)邪馬台国の所在を巡って
(47)考古学から見る3世紀の倭
(48)3、4世紀の大陸と倭
(49)倭の五王の時代
(50)遺跡から見る倭の五王
(51)倭の五王をめぐる諸説
(52)倭と中国と朝鮮(好太王など)
(53)倭と中国と朝鮮(七支刀など)
(54)倭の疾風怒濤
(55)吉備国と出雲国の併呑(出雲)
(56)吉備国と出雲国の併呑(吉備)
(57)飛鳥への道
(58)世界遺産登録古墳の謎
(59).検討中
(60)検討中
(61)聖徳太子とその政策
(62)暦の伝来
(63)仏教の伝来
(64)大和朝廷をめぐって(政治体制の確立)
(65)大和朝廷をめぐって(仏教による国造り)
(66)大和朝廷をめぐって(外交政策の確立)
(67)飛鳥へ(乙巳の変)
(68)飛鳥へ(大化改新)
(69)白村江の戦い
(70)律令政治への道
(71)律令制の成立
(72)古墳に見る飛鳥の文化
(73)土地所有の解禁
(74)「日本」の登場
(75)海外からの日本への視点
(76)ササン朝ベルシャからのガラス器(東大寺と正倉院)
(77)東大寺二月堂の修業二会(752~)
(78)飛鳥寺
(79)法隆寺
(80)東西文化の交流
(81)貨幣の鋳造と流通(奈良時代人)
(82)天平のパンデミック(8世紀)
(83)自然災害
(84)集落の発展と都市の勃興
(85)奈良の都
(86)大仏造営
(87)奈良時代の地方(九州、中国)
(88)奈良時代の地方(近畿、関東など)
(89)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨への道)
(90)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨とその後)
(91)奈良天平の政治(相次ぐ争乱)
(92)奈良天平の政治(対外政策)
(93)古代村落と出挙
(94).鎮護国家(大仏の造営)
(95)鎮護国家と地方(国分寺・国分尼寺の建立)
(96)鎮護国家(行基と土木事業)
(97)風土記の編纂
(98)遣唐使(その使命)
(99)遣唐使(吉備真備)
(100)遣唐使(鑑真の来日)
(101)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(1)
(102)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(2)
(103)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集1)
(104)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集2)
(105)奴隷制社会は実在したか
(106)地方政治の状況(9~10世紀)
(107)中央政治の状況(9~10世紀)
(108)奈良から平安へ
(109)承平・天慶の乱(939)
★★★
(110)天文への関心
(111)武士の登場
(112)平氏と源氏(その系譜)
(113)心の平安を求めて(天台宗)
(114)心の平安を求めて(真言宗)
(115)平安文化の中の民衆(絵巻など)
(116)平安文化の中の民衆(文学など)
(117)荘園整理令(902~1069)
(118)荘園の寄進(東寺百合文書)
(119)武家の荘園(新田荘など)
(120)中世へ(12世紀)
(121)荘園の拡大で中世へ(~10世紀、荘園整理令の結末)
(122)院政(11世紀~✴️)
(123)荘園の拡大で中世へ(~12世紀)
(124)寺社と荘園と僧兵と(10~12世紀)
(125)源氏と平氏(両雄ならび立たず)
(126)鎌倉幕府の成立(1185~1192)
(127)承久の変(1221)
(128)承久の変後の政策
(129)寛喜の飢饉など
(130)大内氏(山口)
(131)大友氏(北九州)
(132)金岡荘など
(133)割府(14世紀~)
(134)鎌倉幕府の地方支配
(135)鎌倉時代の諸産業
(136)鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗)
(137)鎌倉仏教(日蓮宗など)
(138)鎌倉仏教(禅宗など)
(139)鎌倉時代にかけての民衆文化(文学など)
(140)鎌倉時代にかけての民衆文化(絵画、陶芸、舞踊など)
(141)鎌倉時代にかけての民衆文化(仏教芸術)
(142)鎌倉倒幕への道
(143)元の襲来と幕府の疲弊
(144)鎌倉倒幕の崩壊
(145)建武新政
(146)室町幕府による初期政治
(147)室町幕府と守護大名
(148)室町時代の経済(産業の発達、農業、座、市、移動販売)
(149)室町時代の経済(流通と金融、問丸、土倉、選銭令)
(150)室町時代前期の内乱
(151)南北朝の統一
(152)室町時代の一揆(正長の土一揆)
(153)室町時代の一揆(播磨土一揆、加賀一向一揆)
(154)室町時代の一揆(山城の国一揆)
(155)室町期の精神風土(室町文化、猿楽から狂言へ)
(156)室町期の精神風土(2)
(157)キリスト教の伝来
(158)鉄砲の伝来
(159)室町・安土桃山の文化、日本独自の文化の形成
(160)対明、朝鮮貿易
(161)戦国大名の分国法
(162)能と連歌、足利学校
(163)一向宗(鎌倉時代~戦国時代)
(164)惣の掟(室町時代)

 

 


(続く)


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆

 

💗○○○(日本史・目次2/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、165~355)

 

(165)室町政治の混乱(1392~1467)
(166)応仁の乱(1467~1478)
(167)戦国の世へ(中国地方)
(168)戦国の世へ(全国)
(169)石見銀山(16世紀)
(170)戦国時代(関東など)
(171)戦国時代(近畿)
(172)戦国時代(中国・九州)

(173)織田・豊臣政権下の政治経済(織田)
(174)織田・豊臣政権下の政治経済(豊臣、太閤検地、刀狩、身分統制令、人掃令、対外政策
(175)織田政権の宗教政策
(176)豊臣政権の宗教政策
(177)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(~1600、関ヶ原前)
(178)安土桃山時代から江戸時代初期の地方(1600~、関ヶ原後)
(179)江戸時代初期の武家・禁中の統制
(180)江戸時代初期の寺社の統制
(181)延暦寺焼き討ち(1571)
(182)伊勢長島の一向一揆(1571~1574)と石山本願寺合戦(1570~1580)
(183)ポルトガル船の種子島漂着と鉄砲伝来(1543)
(184)自由都市・堺と近江商人(14~16世紀)
(185)ポルトガル船の長崎来航(1567)と南蛮貿易
(186)本能寺の変(1582)
(187)山崎の戦(1582)、清洲会議と賤ヶ岳の戦(1583)、小牧長久手の戦い(1584)
(188)豊臣政権の成立(1586~1590)
(189)文禄の役(1592~1596)、慶長の役(1597~1598)
(190)安土桃山時代の文化の妙(絵画)
(191)安土桃山時代の文化の妙(茶陶)
(192)関ヶ原(1600)
(193)江戸時代初期の農民政策(~1673)
(194)江戸時代初期~中期の対外政策(交易、糸割り府制度と朱印船貿易、海船互市新令)
(195)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧1)
(196)江戸期の対外政策(キリスト教の弾圧2)
(197)江戸期の資本家(大商人の成長、江戸)
(198)江戸期の資本家(大商人の成長、地方)
(199)江戸時代初期の民衆の生活(1)
(200)江戸時代初期の民衆の生活(2)
(201)外国人が見た江戸時代初期の日本(1)
(202)外国人が見た江戸時代初期の日本(2)
(203)江戸時代初期の諸藩(中国地方)
(204)天下の台所、大坂
(205)地方都市の繁栄(博多など)
(206)島原の乱(1637~1638)
(207)天草の農民一揆(1637~1638)

(208)佐渡金山(17世紀~)
(209)石見銀山と銅山(17世紀~)
(210)蝦夷地など(シャクシャインの戦いなど)
(211)江戸時代の四つの窓(アイヌ、琉球、対馬、長崎
(212)江戸時代前半期の農村・農民一揆1(美作での元禄一揆など)
(213)江戸時代前半期の農民一揆(山陰・坪内一揆など)
(214)明暦の大火(1657)
(215) 赤穂事件(1701~1703、~円山会議)
(216) 赤穂事件(1701~1703、円山会議~)
(217)井原西鶴、貝原益軒
(218)江戸時代初期の支配思想
(219)江戸時代初期の宗教
(220)生類あわれみの令(1687~1709)
(221)江戸時代前半期の農村・農民
(222)江戸時代の産業(前半期1)
(223)江戸時代の産業(前半期2)
(224)江戸の発展
(225)大坂の発展
(226)江戸時代の財政金融政策(~享保期)
(227)江戸時代の財政金融政策(議論のあらまし)
(228)享保の改革(1716~1745)
(229)享保の改革の群像(大岡忠相、青木昆陽)
(230)享保の分地令(1721)と質屋禁止令(1722)
(231)江戸時代の貨幣(初期~中期)
(232)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(233)山中一揆(1726~1727)
(234)マウンダー極小期の日本
(235)享保の飢饉(1732)
(236)心学(18~19世紀)
(237)陽明学(18~19世紀)
(238)宝暦の飢饉
(239)美作元文一揆、作州農民騒動(1739~1746)
(240)会津寛延一揆、播州寛延一揆(1748~1749)
(241)磐城元文一揆()、美濃郡上一揆(1754~1759)
(242)18世紀の藩政改革1(熊本藩、岡山藩)
(243)18世紀の藩政改革2(米沢藩、長州藩)
(244)久万山騒動(1741)と因幡・伯耆一揆(1739)
(245)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉
(246)江戸時代の財政金融政策(後半期)
(247)18世紀前半の全国で頻発する天災・飢饉(復興の功労者、伊奈半左衛門、大坂油稼株の設置、1758)
(248)田沼政治(1767~1786)
(249)寛政の改革(1767~1793)
(250)18世紀の飢饉(天明の飢饉、浅間山噴火)
(251)18世紀の諸藩の状況(福島藩天明一揆、1786~1787)、信州佐久騒動(1783)、美作寛政の告訴(1793)


(252)19世紀後半の飢饉(天保の飢饉)
(253)大塩平八郎の乱暴(1837)と天保の改革(1832~1843)
(254)江戸時代における民衆誌の編纂
(255)諸藩の全体状況(長州藩)
(256)諸藩の全体状況(薩摩藩)
(257)諸藩の状況(岡山藩、備中松山藩、佐賀藩)
(258)江戸時代の地方経済(備前、備中、美作)
(259)18~19世紀の諸藩の改革(佐賀藩)
(260)18世紀の諸藩の改革(長州藩、薩摩藩)
(261)撫育資金(幕末期の長州藩)
(262)庄内藩の義民(1840)
(263)江戸時代の商品流通(北前船、富山の薬など)
(264)江戸時代の民間宗教
(265)江戸時代の民間娯楽など(伊勢参り、金比羅参りなど)
(266)江戸時代の社会思想(安藤昌益、山片幡桃)
(267)江戸時代の社会思想(2)
(268)江戸時代の文化(文学)
(269)江戸時代の文化(浮世絵、歌舞伎)
(270)江戸時代の文化(俳句、和歌)
(271)江戸時代の文化(その他1)
(272)江戸時代の大衆文化(その他2)
(273)江戸町奉行から江戸商人への諭達(天保年間)
(274)江戸庶民の暮らし(天保山、弘化)
(275)江戸時代の大衆文化(彫刻、絵画、葛飾北斎、喜多川歌麿)
(276)外国船の寄港(1750~1855)
(277)蘭学者の系譜(1750~1849)と蛮社の獄
(278)日本地図など
(279)海外の目に晒されて(1750~1849、日本地図など)
(280)海外の目に晒されて(1850~1867、高杉晋作)
(281)種痘の伝来(1848~1848)
(282)二宮金次郎
(283)最上徳内、緒方洪庵、山田方谷、高田屋嘉兵衛
(284)川島聖あきら
(285)江戸時代の大衆文化(概略)
(286)江戸時代の大衆文化(絵画、久隅守景、歌川広重)
(287)江戸時代の大衆文化(絵画、伊藤若冲、与謝蕪村、池大雅、鈴木春信)
(288)江戸時代の大衆文化(絵画、彫刻、円空、浦上玉堂)
(289)ペリー来航と日米和親条約(経緯)
(290)ペリー来航と日米和親条約(内容)
(291)国防論の展開
(292)備前の渋染一揆(1856~1859)
(293)世直し一揆(1866)
(294)備中・備前・美作の農民一揆(1866)
(295)天保の大騒動(甲斐国)
(296)三閉一揆(1847~1853)
(297)安政大地震
(298)屋台郷騒動(米沢藩、1863)
(299)日米修好通商条約(経緯)
(300)日米修好通商条約(内容)
(301)通商の開始から(1865~)
(302)攘夷か討幕か
(303)吉田松陰と松下村塾
(304)薩長同盟(1866)
(305)幕末の攻防と封建体制の終焉
(306)大政奉還
(307)坂本竜馬の「船中八策」
(308)鳥羽伏見の戦い、江戸開城、戊辰戦争・上野の戦い
(309)江戸開城
(310)戊辰戦争(北越、会津、五稜郭)
(311)版籍奉還(1869)
(322)廃藩置県(1871)
(323)地租改正(1873)
(324)解放令、四民平等の告諭(1871)
(325)幕末の群像(大村益次郎、河合継之助、高橋景保)
(326)秩禄処分(1876)
(327)琉球の併合(1879)
(328)暦の改新(1873)
(329)高まる民衆の不満(岡山の血税一揆など)
(330)佐賀の乱(1874)、萩の乱(1876)
(331)征韓論
(332)西南戦争
(333)政商と西南戦争
(334)文明開化
(335)秩父困民党一揆
(336)産業創生への道(1)
(337)産業創生への道(2)
(338)自由民権運動(1874~1884)
(339)自由民権運動とその評価
(340)学制の施行
(341)明治維新をどう見るか(1)
(342)明治維新をどう見るか(2)
(343)日本の第一次産業革命(~19世紀)
(344)近代的金融制度へ(1)
(345)近代的金融制度へ(2)
(346)富国強兵へ
(347)徴兵告諭(1872)と血税一揆(1873~1874)
(348)財政からの梃子入れ(~1897)
(349)金本位制へ(1884)
(350)コレラの流行
(351)レーニンと日本
(352)衛生政策
(353)商社
(354)建築
(355)横浜港と神戸港

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★

 

○○○(日本史・目次5/5)『日本の歴史と日本人』(2021.10.6)、620~673)

(620)日本のコンピュータ産業の黄昏
(621)広がる経済格差(2015)
(623)広がる経済格差(統計データ、2004~)
(624)広がる教育格差
(625)長時間労働
(626)低賃金
(627)労働災害、過労死など
(628)動き出した憲法改正
(629)日本の領土問題(対ロシア、韓国、中国)
(630)核兵器の傘(~2021)
(631)円キャリー取引(~2008)
(632)日本への強制連行、日本からの拉致
(633)今、なぜ消費税増税なのか  
(634)消費税増税(2019.10)のあらまし
(635)政府(自民党と公明党)の増税方針
(636)消費税増税(2019.10の問題点、派遣労働)
(637)消費税増税の賛否、諸説の紹介(条件付与論)
(638)消費税増税の賛否、諸説の紹介(反対論)
(639)非正規労働者など低所得者の消費税負担
(640)消費税増税の根拠が崩壊か(実質賃金なマイナス拡大)
(641)財政赤字の現状と見通し
(642)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、前半)
(643)消費税増税への対案はあるか(予算均衡定理、後半)
(644)消費税増税と日本の対外資産、企業の内部留保
(645)消費税増税への各界の動き
(646)消費税増税と国民負担率
(647)消費税とインボイス
(648)消費税と所得税
(649)消費税と相続税
(650)消費税と法人税
(651)消費税と社会保障給付の現状(2018年度)
(652)消費税増税と防衛費、公共事業費
(653)消費税の特例としての輸出免税
(654)消費税の行方
(655)日朝平壌宣言
(656)日本から北朝鮮への日本人拉致問題(~2021)
(657)カジノ解禁法
(658)共謀罪(2017閣議決定)
(659)朝鮮半島の南北共同宣言の影響
(660)対外純資産世界一の意味するもの(2015~2021)
(661)原発の経済性と環境評価の現在
(662)消費税引き上げ論議
(663)雇用と賃金
(664)半導体産業の現状(2021)
(665)日本学術会議6人に対する政府の任命拒否と、組織改正問題
(666)ベーシックインカム(その発端)
(667)ベーシックインカム(その形態)
(668)ベーシックインカム(考えられるそのメリット) 
(669)ベーシックインカム(考えられるそのデメリット)
(670)ベーシックインカム(制度設計は可能か、社会保障給付を問う)
(671)ベーシックインカム(財源をめぐって)
(672)新型コロナ、日本のおける感染の経緯(2020.2~)
(673)介護保険制度(2021)

(674)検察庁改正で揺らぐ検察の公平性
(675)常態化する異常気象
(676)企業の内部留保と持株会社の現状(2021)
(677)核兵器禁止条約を批准せず(日本政府)
(678)553.憲法9条と自衛隊(議論の現状)

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★


コメントを投稿