💗○○○(日本史・目次1/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~164)

2021-10-06 21:18:27 | Weblog

○○○(日本史・目次1/5)『自然と人間の歴史・日本篇』(2021.10.6)、1~164)

 読者の皆様へ。項目・題名だけで、まだ中身のないもの、工事中のものが沢山あります。全てが、未完成です。項目・題名は、これからさらに追加していきます。
 書き直しや加筆は予告なく、随時行います。その都度、本目次に記していきます。皆様には、色々とご不便をおかけしますが何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、誤字や脱字なども沢山あって、ご迷惑をおかけしております。誤りに気がついた時は、直すようにしておりますが、分量が多いので間に合いません。鋭意、修正などに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。


(1)日本列島の形成と変化(土台の形成)
(2)日本列島の形成と変化(陸化)
(3)日本列島の形成と変化(~中生代白亜紀)
(4)日本列島の形成と変化(新生代へ)
(5)日本列島の形成と変化(大陸からの分離、2000~1700万年前)
(6)新生代の日本列島(1700~1500万年前)
(7)新生代の日本列島(1500万~533.3万年前)
(8)新生代の日本列島(533.3~258万年前)
(8)258~150万年前
(10)150万年前~3万8000年前(日本海拡大)
(11)3万8000年前~3万年前
(12)3万年前~1万1700年前
(13)1万1700年前~
(14)神々の時代(列島創造伝説)
(15)アルプス、富士山の形成
(16)神々の時代(陸から海などへ)
(17)石器時代(概要)
(18)石器時代(最初の石器使用)
(19)石器時代(石器の発達)
(20)石器時代(人骨から見えるもの)
(21)縄文時代(前15000~前1000)
(22)縄文人のDNA(ミトコンドリアと核)
(23)縄文人のDNA(富山、福島、鳥取、北海道)
(24)稲作の伝搬
(25)縄文式土器(概要)
(26)縄文式土器から見る縄文人の生活(前編)
(27)縄文式土器から見る縄文人の生活(中編)
(28)縄文式土器から見る縄文人の生活(後編)
(29)弥生人と国
(30)縄文時代の定住生活
(31)縄文時代の文化
(32)弥生時代(定住生活と農耕)
(33)弥生人のルーツを巡って
(34)日本語の成立
(35)古代日本語と漢字の伝来
(36)弥生時代の文化
(37)弥生人と住居
(38)古墳時代(4世紀後半頃~6世紀半ば頃)
(39)弥生時代の農業遺跡
(40)縄文・弥生時代の人口
(41)『魏志倭人伝』に見る倭(初期国家の形)
(42)『魏志倭人伝』に見る倭(倭の大乱)
(43)『魏志倭人伝』に見る倭(政治と外交)
(44)『魏志倭人伝』に見る倭(風俗と習慣)
(45)漢からの印(57)
(46)邪馬台国の所在を巡って
(47)考古学から見る3世紀の倭
(48)3、4世紀の大陸と倭
(49)倭の五王(5世紀)
(50)遺跡から見る倭の五王
(51)倭の五王をめぐる諸説
(52)倭と中国と朝鮮(広太王碑文、七支刀など)
(53)倭の歴史の空白部分(413または421~)
(54)倭の疾風怒濤(5~6世紀)
(55)吉備国と出雲国の併呑(出雲)
(56)吉備国と出雲国の併呑(吉備)
(57)飛鳥への道
(58)世界遺産登録古墳の謎
(59)東アジアと倭(大陸文化の吸収)
(60)東アジアと倭(大陸技術の吸収)
(61)聖徳太子とその政策
(62)暦の伝来(553~)
(63)仏教の伝来(552~)
(64)大和朝廷をめぐって(政治体制の確立)
(65)大和朝廷をめぐって(仏教による国造り)
(66)大和朝廷をめぐって(外交政策の確立)
(67)飛鳥へ(乙巳の変、645)
(68)飛鳥へ(大化改新、646)
(69)白村江の戦い(662)
(70)律令政治への道
(71)律令制の成立(689~701)
(72)古墳に見る飛鳥の文化
(73)土地所有の解禁(723)
(74)「日本」の登場
(75)海外からの日本への視点
(76)ササン朝ベルシャからのガラス器(東大寺と正倉院)
(77)東大寺
(78)飛鳥寺
(79)法隆寺
(80)東西文化の交流
(81)貨幣の鋳造と流通
(82)天平のパンデミック(疫病の流行、8世紀)
(83)自然災害
(84)集落の発展と都市の勃興
(85)奈良の都
(86)大仏造営
(87)奈良時代の地方(九州、中国)
(88)奈良時代の地方(近畿、関東など)
(89)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨への道)
(90)神話・伝承による国家形成の過程(天孫降臨とその後)
(91)奈良天平の政治(相次ぐ争乱、722~764)
(92)奈良天平の政治(対外政策、8世紀)
(93)古代の村落と出挙(8世紀)
(94)鎮護国家(大仏の造営)
(95)鎮護国家と地方(国分寺・国分尼寺の建立)
(96)鎮護国家(行基)
(97)風土記の編纂
(98)遣唐使(その使命)
(99)遣唐使(吉備真備)
(100)遣唐使(鑑真の来日)
(101)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(1)
(102)飛鳥・白鳳・天平の仏教建築・仏像(2)
(103)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集1)
(104)飛鳥・白鳳・天平の民衆文化(万葉集2)
(105)奴隷制社会は実在したか
(106)地方政治の荒廃(914)
(107)中央政治の状況(9~10世紀)
(108)奈良から平安へ
(109)承平・天慶の乱(939)


(110)天文への関心(12~13世紀)
(111)武士の登場
(112)平氏と源氏(その系譜)
(113)心の平安を求めて(天台宗)
(114)心の平安を求めて(真言宗)
(115)平安文化の中の民衆(絵巻など)
(116)平安文化の中の民衆と女性(文学など)
(117)荘園整理令(902~1069)
(118)荘園の寄進(東寺百合文書)
(119)武士の荘園(新田荘)
(120)中世へ(12世紀)
(121)荘園の拡大で中世へ(~10世紀、荘園整理令の結末)
(122)院政(11世紀)
(123)荘園の拡大で中世へ(~12世紀)
(124)寺社と荘園と僧兵と(10~12世紀)
(125)源氏と平氏(両雄ならび立たず)
(126)鎌倉幕府の成立(1185~1192)
(127)承久の変(1221)
(128)承久の変後の政策
(129)寛喜の飢饉(1230)
(130)大内氏(山口)
(131)大友氏(北九州)
(132)金岡荘など
(133)割府(13~16世紀)
(134)鎌倉幕府の地方支配
(135)鎌倉時代の諸産業
(136)鎌倉仏教(浄土宗、浄土真宗)
(137)鎌倉仏教(日蓮宗など)
(138)鎌倉仏教(禅宗など)
(139)鎌倉時代にかけての民衆文化(文学、鴨長明)
(140)鎌倉時代にかけての民衆文化(絵画、陶芸、舞踊など)
(141)鎌倉時代にかけての民衆文化(仏教芸術)
(142)鎌倉倒幕への道
(143)元の襲来(1274~1281)
(144)鎌倉倒幕の崩壊(1333)
(145)建武新政(1333~1334)
(146)室町幕府による初期政治
(147)室町幕府と守護大名
(148)室町時代の経済(産業の発達、農業、座、市、移動販売)
(149)室町時代の経済(流通と金融、問丸、土倉、選銭令)
(150)室町時代前期の内乱
(151)南北朝の統一(1392)
(152)室町時代の一揆(正長の土一揆)
(153)室町時代の一揆(播磨土一揆(1429)、加賀一向一揆(1474))
(154)室町時代の一揆(山城の国一揆など)
(155)室町期の精神風土(室町文化、猿楽から狂言へ)
(156)室町期の精神風土(2)
(157)キリスト教と鉄砲の伝来(前編)
(158)キリスト教と鉄砲の伝来(後編)
(159)室町・安土桃山の文化、日本独自の文化の形成(雪舟など)
(160)対明、朝鮮貿易
(161)戦国大名の分国法
(162)能と連歌、足利学校
(163)一向宗(鎌倉時代~戦国時代)
(164)惣の掟(室町時代)

 

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆


コメントを投稿