アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

タイ・デーン ”神獣シーホー文”縫取織間仕切り布

2017-12-28 00:55:00 | 染織











製作地 ラオス北東部 フアパン県 Houaphan Province
製作年代(推定) 20世紀中期
民族名 タイ・デーン族(Tai Daeng)
素材/技法 木綿、絹、天然染料、化学染料 / 平地、縫取織、緯紋織
サイズ 横幅(緯)50cm×縦(経)166cm

この大判の縫取織布“パー・カン”は、フアパンにおいて婚礼仕度品として手掛けられる慣習を有してきたもので、木の柱と竹編みの外壁により作られる高床式の伝統家屋において、主にプライベート空間を設けるための間仕切りや扉代わりの布として用いられてきたものとなります。

本体布を別布で額縁状に縫い上げ大判・厚手に仕上げることで、防寒や蚊除けの遮蔽布とする実用性とともに、外から家の中に魔・病が入り込まないようにという厄災除けの意と吉祥・豊穣の祈りが込められている点を指摘することができます。

本品は、単糸×双糸の木綿赤糸で密に織られた地に、手引きの絹釜糸を多色に染めた糸(黒糸は木綿)により、”象と獅子が混交した神獣シーホー””精霊(人型)文”をメーンに大小の幾何学文様が布面積いっぱいに高密度で描き込まれたもの、文様は一見すると刺繍とも思えますが、実際には”絵緯・縫取織”の技法で一糸一糸が紋綜絖の操作と手指で織り入れられることで完成に至るもの、糸作り・糸染めから手仕事で行なわれる高度な染織作品となります。

近年では、生活環境の変化(取り分け家屋の変化)により、家の中に間仕切りや扉として布を吊るす場面は減り、婚礼に際して膨大な手間隙を掛けてこの種の染織作品を手掛ける慣習は薄れてしまい、昔ながらの素材・技巧・意匠様式による本来の”パー・カン”と言えるものは、僅かに残存するオールド&アンティーク作品でのみ目にできるといったところとなりました。









































●本記事内容に関する参考(推奨)文献