製作地 インドネシア・スラウェシ島 南スラウェシ州?
製作年代(推定) 19世紀後半~20世紀初め
民族名 ママサ・トラジャ人 或いは サダン・トラジャ人
素材/技法 木綿、天然染料 / 捺染、一部手描き、媒染、両面染め(部分的に両面媒染)
サイズ 横幅29cm、全長約420cm
全長4mに達する存在感溢れる本布は、祝祭及び葬祭の儀礼用幟幡として用いられたと考えられておりますが、布を所蔵・継承してきたサダン・トラジャ人の間でも明確な記録(記述)は残されておらず、出自や製作当時の用途等についておぼろな口承(記憶)のみが今に伝わる作品です。
明らかなのは、本布がスラウェシ島のトラジャ地域で手掛けられたものであること、今では製作されていない途絶えた伝統の染織であること、外来のインド更紗等とともに「聖なる布”マア”」と看做され、長い年月にわたり大切に保管・伝世がなされてきたという事実及び現在の姿となります。
作品の特徴としては、手紡ぎ・手織り木綿の一枚布(4m強・接ぎ無し)に、版(木版?)捺しと手描きにより二種の媒染が施され、茜と思われる染料の浸染により模様付けが両面でなされている点で、一見すると素朴な色柄表情の染め布ですが、百余年を遡る時代の木綿染め布としては、専門的な媒染技術(知識)に裏打ちされた高度な染織作品と言うことができます。
インドネシアの伝統染織と位置づけられる蝋を用いた防染による染め物(=バティック)ではなく、防染を前提としない媒染を主技法とする染め物(=インド更紗的染色)を志向している点に、この種の古い時代のトラジャ染織の独自性と特殊性を伺うことができるように思います。