ポンポンダリアの独り言

毎日、何気なく生活する中で感じた事を気の向くまま、思うがままに投稿して見ようと思いました。

春日部市銚子口の獅子舞

2017年01月19日 | Weblog

平成29年1月19日

新年が平穏に幕が開きました。

              

毎年の事乍ら今年こそは年賀状を廃止にしたいと・・・思いながらも踏み切れず数を少しづづ減らしながら作りました。

       
            絵手紙の会員の皆様から頂いた年賀状です。

この会に存続している限り年賀状の廃止は出来なさそうです・・・ 
なんでも来年からは賀状も10円も値上がりする様な事を耳にしましたが一寸考えてしまいます。マ、どうであれ書くことに意味があるのでやはり今少し頑張ってみるか
と思った元旦でした。

1月15日

春日部市の無形民俗文化財  「銚子口の獅子舞」が行われました。
北風の吹く厳しい冷え込みの中観客は厚着をして用意された椅子に座って待ちました。

         

   
                 獅子を踊らせるお囃子方の面々

私は以前から春日部市の広報に獅子舞の写真が掲載されているのに興味がありました。
春日部市に住んでいるのにもかかわらず「銚子口の神社」って何処なのと判りませんでした。

 獅子舞の奉納は毎年1月23日、7月15日、10月23日に近い日曜日に行われる様です。

  

     

銚子口香取神社の拝殿前に獅子が舞う 「庭」 を設け、天狗を先頭に隊列を組み、神社参道から鳥居をくぐり、本殿の裏をまわって 「庭」に入ります。

            

                           

銚子口の獅子舞の起源は、元禄10年(1986)に、越谷の「下間久里の獅子舞」(県指定無形民俗文化財)から伝授されたとあります。
昭和61年(1986)には春日部市の無形民俗文化財に指定された様です

 
                 

獅子舞は、埼玉県東部に広く見られる一人立ち三頭獅子という、一人が一匹の獅子頭を被る形式で、太夫獅子 (牡)・中獅子 (牡)・子獅子 (牝)で構成されています。

獅子頭は、前後に長い形をした竜頭形式と呼ばれるものです。又、3頭の獅子の他に、天狗や箱獅子、囃子方(笛・太鼓)の役があります。

                   獅子を見分けるポイント

      子獅子: 角が無い。 中獅子: 角がある。 太夫獅子: 角がある。 
     太夫獅子の前面に 「日本無双角兵衛獅子」と文字が記されている。 

                 
                   無病息災を願ってのお祓い

御祭りは14時から行われ途中に一度休憩が入りました。その時に小さいタッパーに詰められた「赤飯」が配られてきました。約1時間10分ぐらいの獅子舞でした。
最後に何だかご利益のあるものが太夫獅子によって撒かれたのですが・・・カメラを持っているので何も拾えませんでした

今年も「運」はないのかな 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御来場ありがとうございました! (夢♪)
2017-01-20 18:41:58
15日は銚子口香取神社の春の例大祭に御来場頂きまして誠にありがとうございました。

ネット検索にてこのブログページに辿り着きました銚子口獅子舞のメンバーの1人です

寒風吹き荒れる冬晴れの寒い中で獅子舞の御観覧と
【獅子を見分けるポイント】など細かな点もご注目頂き素敵な写真を多数UPして頂き感謝致します。

四方をお祓いの後に撒かれた物…中身はお金になります!神社の宮司様により拝まれた【福銭】です。
観覧者全員分は用意しておりませんので拾えた方はラッキーですが・・・
拾えなくても最後に太夫獅子の四方祓いにより【家内安全】【諸願成就】【悪霊退散!】など様々な効果がありますので
御来場&御観覧の皆様は2017年も良い年になると考えられます

福銭は近年 1月の例大祭に撒かれますので来年はぜひ拾えます様にお祈り致します。

銚子口獅子舞は毎年3回 〔1月 7月 10月〕に開催いたしますので今後とも宜しくお願い致します♪

このブログの管理者様をはじめ ブログに立ち寄った皆様のご健康とご多幸をお祈り致します。

又の御来場お待ち致しております (^^)

               夢♪

ありがとう! (まるちゃん)
2017-01-20 22:18:16
夢♪さん、こんにちは。はじめまして
獅子踊りのメンバーの方に見て頂けたなんて…嬉しいです。撒かれたのは・・・お金!でしたか!判っていたなら・・カメラを置いて飛びつけばよかった・・・!?なんてがめつい婆さんです。
拾えなくてもいろいろなご利益があると仰っていただいたので平常心に戻れました。春日部にも獅子踊りという素晴らしい文化が根付いていると思うと嬉しくなりました。
場所も分かった事ですのでまたの機会には拾いに!?行きますね~~!
小寒を迎えて寒さ厳しき折柄、皆様の御健康をお祈り申し上げます。
コメントを有難うございました。
御返事 感謝です♪ (夢♪)
2017-01-21 12:11:46

まるちゃんさん♪ こちらこそ はじめまして^^

突然のブログ訪問にも関わらず快くお返事を書いて頂き感謝致します ^^

福銭を手にされた方は神棚にお供えして家内安全を祈ったり
お財布に入れて金運上昇を願う方など 様々な使い方をされている様です♪

 ※次回ご来場の際に注意事項があります※

毎年1月23日、7月15日、10月23日に近い日曜日・・・
こちらの開催予定の看板を現地で目にしたと思われますが
すでに今回も1週間ずれて開催されてます様に確定情報ではありません。

春日部市内に毎月配布されております【広報かすかべ】の開催月号や
春日部市のホームページなどをお出掛け前に閲覧の上ご来場頂ければと思います。

 7月は銚子口地区内を回る【辻切り】(数年に1度)
 10月は他のイベント団体も招待して披露 など

他の季節の例大祭もご観覧頂ける様に今後も努めて参りますので宜しくお願い致します。

改めましてお返事ありがとうございました

今日も例大祭の様な寒風が吹き荒れてる冬晴れですが
寒さ対策をシッカリとなさりお身体大切にご自愛くださいませ (^^)

      夢♪







情報を有難う (まるちゃん)
2017-01-21 18:58:43
夢♪さん、こんにちは。

色々と詳しいご説明を有難うございました。
今後の参考にさせて頂きます。
とても助かります。
今後ともよろしくお願い致します

コメントを投稿