ポンポンダリアの独り言

毎日、何気なく生活する中で感じた事を気の向くまま、思うがままに投稿して見ようと思いました。

ひまわり会

2009年06月30日 | Weblog
毎年恒例になった“ひまわり会”が三浦海岸にある「マホロバ・マインズ」に一泊する日がやってきました。

同年代の仲間が他界してしまった事を告げられたり、あるいは病に倒れる人の話も出て来ています。いやおうなしに高齢者のジャンルに入っている事を痛感する私なのです。

気の合った同士が元気なうちに一年に一度は集まろうと約束をしているので今年もその日がやってきたのです。
去年は6人で楽しんだのですが・・・今年は残念ながら1人は他界してしまい、もう一人は乳がんの摘出手術を受けて、抗がん剤・放射線治療をして心身共に辛い経験をされた様子ですが、リハビリも頑張って運良く回復が出来て、今日の参加に繋がったようでした。
喜びと悲しみの入り混じった旅行で、つくづく健康のありがたさを感じる事となりました。来年は北海道方面に行ってみようという案が出て、その日まで元気でいるようにと一応約束をして別れました。

来年のことを言うと「鬼」が笑うようですが、楽しみを持って毎日を過ごすのも励みになるかとも思いました。

折角横浜まで出てきているので、みなとみらい線に乗り山下公園まで足を伸ばし
ました。“赤い靴履いていた女の子・・・”で有名な銅像を見たり岸壁にある“氷川丸”を見て来ました。
長年、船のキャプテンであった父の面影を久し振りに偲んできました。太平洋戦争では7回も撃沈されましたが奇跡的に助かった話を沈痛な面持ちで話していた父の姿を船のマストに遺影を見たように思いました。
ほとんど私の側にいなかった父、港に着くたびに逢いに行った記憶もよみがえりました。
現在では船員のなり手がいないとニュースで聴きましたが海の男で・・・かっこいいと思いますが長期に家を離れると言うことで人気が無いのでしょうか?
いろんなことを考えた一泊旅行でした。

茨城バスツアー

2009年06月24日 | Weblog
6月21日(日)雨
梅雨の季節だけあって雨が良く降ります。
議員が計画したバスツアーを予約した友達が急に行けなくなって急遽参加をすることになりました。

誘われるままに雨の中6時30分に出発。一路茨城へ。途中から気が付いたのですがあちこちの地域からの参加者が常磐道のサービスエリアに集まって、なんとバスが13号を示していました。4.9号車はないので結局バスは11台となります。

旭日村のメロン(1/2個の試食と買い物)→那珂湊(魚市場で買い物)→水戸(昼食)→日鉱記念館(見学)のルートでした。
水戸での昼食には県会議員、衆議院議員などが来て政治的挨拶。
結局は政党を、後押ししてください!の意が含まれたバスツアーなのでした。
ちなみに会費は一人5000円也、お土産に旭村のメロン1個です。

今日は一日雨でメロン狩りは中止でお土産が2個になりました。
走るバスの中はいわずと知れた中高年組みで閉められていて、お菓子が配られ、缶ビールやペットボトルのお茶も配られ楽しい雰囲気でした。
友達の話だと去年は中国にまで行ったとのこと豪勢なツアーも有るようです。
議員さんもあの手この手と根回しが大変な事ですね。

お陰様で社会勉強が出来たようです。
バスガイドさんからの教えですがメロンの美味しいものの見分け方は
(マスクメロンの網目が細かいこと、形のいいもの、メロンのお尻が蕩けていなくてしっかりと形があるものがいいそうです。)

試食で半分を食べるだけでもうお腹がいっぱいに感じました。
雨にもかかわらず何処へ行っても人が集まって来ていてにぎやかでした。

紫陽花

2009年06月18日 | Weblog
梅雨空の中、晴れ間を見つけて紫陽花を見に栃木県の太平山まで出かけてみました。7時に愛車で出発です。
紫陽花の花を追っかけて「大中寺」「清水寺」にも立ち寄ってみました。「清水寺」の名前は京都の「清水寺」と同じ字ですが“しみずでら”と呼ぶようです。
期待して行ったのですがあまり紫陽花はありませんでした。

紫陽花にかけては太平山の紫陽花は見ごたえがありました。丁度今が盛りのようでした。駐車場から(300円駐車料金)直ぐに紫陽花坂があって、ゆるい勾配の踏み石で出来ている紫陽花坂を登り始め、大平神社の鳥居をくぐると急な勾配の石段がそびえていました。何でも階段は一番下から1000段あるようです。途中でやめる人もいますが大抵はあえぎ々ゆっくりと上り詰めて大平神社に参拝できます。
その境内には“茅の輪”があって、3回で八の字にくぐって呪文唱えて回ると
ご利益がある様ですので私もくぐってきました。

鶏を大平神社に捨てたりして鶏だらけになった為にその卵で玉子焼きと焼き鳥が名物になっていて、見晴らしのいい場所で2軒の飲食店があって、よしずで境界線がしてあり、好みのお店で食べる事が出来ます。私が食べた、そのセットメニューは¥1200でした。しかしもう一軒の店では100円安く表示してありましたが・・・何が違うのでしょうか?
もし太平山に行った時には参考にして試してみてください!
ちなみに、お団子も有名です。それも食べたかったのですが・・・セットメニューでお腹が一杯でしたので、それまでは手が出ませんでした。残念!この次は食べるぞ~~!?

下野の町を太平山から見下ろして疲れを取りました。遠くの方でゴロゴロ~と雷の音が聞こえてきましたので、もと来た道を引き返しましたが、まだまだ人の行き来は続いていました。

きっと明日になると太ももが痛くなるような気がします。
いい空気を吸って有酸素運動をして紫陽花をめでて楽しい一時でした。

日帰りバスツアー

2009年06月13日 | Weblog
新越谷にあるベルヴィギャザホールを7時出発の日帰りバスツァーに参加しました。生憎と雨の天気となりました。
皇居前広場周辺(坂下門・二重橋・楠木正成像など)見学だったのですが雨のふりが強かったので私はバスの中に残りました。

9時50分築地場外市場に着き、11時30分まで自由行動でした。市場はあまりにも広くて始めて来た者にとっては迷子になりそうです。とりあえず築地と言えば「鮨」が美味しいと聴いていたので、少し早目のお昼にすることにしました。さて?何処のお店が美味しいのか?沢山のお店が並んでいてわからないのですが、人が並んでいるのが目に入り並んでみる事にしました。

常連さんらしい方に聞いてみますと、このお店は待つこと1時間以上ですが旬の美味しい握りを出してくれる。と言う話でした。
ま、とにかく並んでみる事にしました。
外人さんたちも並んでいて私は15人目です。店の中は狭くて席はカウンターのみで12名で満席。バスの時間が気になりながら待つこと1時間50分。もうぎりぎりの時間です。席に着くと事情を説明して早く握りを並べてもらえるように頼みました。
後は・・・鵜呑みです。じっくりと味わっている暇がなく食べました。
“旬のお任せコース”¥3,900也。バスの出発時間には間に合いました。
もう一度同じお店に来て今度はゆっくりと味わって食べてみたいと思いました。

次の訪問は、NHKスタジオパーク見学です。偶然にも「雨宮陶子さん」に逢えて写真を撮らせてもらえました。背が高くとても綺麗でした。その後忙しそうにスタジオの中に消えてゆきました。

最後は巣鴨の“刺抜き地蔵”を散策。おばあちゃんの銀座?と言われているとか・・?天気はすっかり晴れて蒸し暑くなって来ました。
そこへ、俺々詐欺の撲滅運動に参加をしている「松平健さん」にも会えました。
映画、TVで見るそのままの人で馬にまたがってかっこいい・・・!
カメラマンの注文に答えていました。私も便乗してカメラを向けました。
なかなか面白い体験が出来ました。

一通りのコースを回り、3時40分には出発地点に戻って来て、そこで解散となりました。お疲れ様!

予約

2009年06月09日 | Weblog
和食レストラン「山歩」は人気があります。人の口伝えでどんどん広まり、その予約は半年先に伸びています。予約も至難の技?
とにかく食事をした時には必ず予約をしておかないとありつけない状況なのです。
「山歩」=「さんぽ」と読みます。オーナーは山歩きが好きな人なのでこの名前に定着したと聞きしました。

周りは雑木林で畑が広がる閑静な場所に「山歩」はあります。
その畑で取れた材料で和食のコースが作られます。値段も庶民的で¥1900です。
街の騒音はなく、お部屋の調度品も和調で落ち着きがあり、その部屋の窓からは牧歌的な景色が見ることが出来、ゆったりとした気分でお料理の味を味わって過ごせる場所なので人気があるのだと思います。

昨年9月12日にグループで行き、さぁ!予約をしましたがなんと、来年の7月24日でした。その日が近づいて来たので、友達に忘れてないかを確認して、最後に「山歩」に確認をしましたら・・・
予約はされてない!?と言う返事!
えぇ~~??
なんで~~!!
あの時ちゃんと次の予約を入れたはずなのに・・・!?

これは一大事!と一応つけているものの・・・不規則な家計簿の過去をたどり、予約した日は何時だったか?を探しました。そしてその時の状況を思い出して何とか相手にわかってもらえるように説明してみました。
たまたま私達の仲間の中に「山歩」の奥さんの薄い親戚の方と一緒だったので
それが幸をそうしたのか?熱心に説明した為なのか、心が通じて何とか席を用意すると返事をもらって “ほっ!”
この様な事も有るので、ちゃんと記録をしておく事も必要かな?と思いました。写真も撮って置くと日付も入るので証明になるかな?とも思いました。
いい教訓になりました。

谷中界隈

2009年06月07日 | Weblog
天気予報に反して思い切りの晴天となりました。
私のたっての意見を通して「谷中界隈」へ写真の仲間と共に繰り出しました。

東京を知らない私にとっては初めて訪れる所でした。なんでも猫が多い場所として知られているようですので猫にも逢えるかと期待をしてカメラをお供に出かけてきました。

谷中を良く知る写真仲間の一人が案内役を買って出てくれ、安心して後について行きました

電車は上野で下車をし、谷中に向けて歩き出しました。
日曜日で好天気と言う事もあって、上野の森は美術館に足を運ぶ人の波でごったがえしていました。その人波をすり抜けて谷中の墓地に到着。

有名人や歴史上の人物の墓を見学し広い墓地を通り抜け、「夕焼けだんだん」と名の付いた坂の階段を下りると「谷中銀座」となりました。銀座と名が付いているのでどんなに素敵な所だろうと想像していましたが・・・商店街がひしめき合った細い通りで結構賑わっていました。谷中銀座をを抜けると千駄木の通りに出ました。

期待した猫には逢えず、その代わりに屋根に猫の彫刻があるのを見つけました。
日中には猫たちは出てこないのかな?
谷中では有名な1912年創業、4代続いている谷中せんべいの老舗“信泉堂”がありました。有名だと言う事で立ち寄りせんべいを買ってみました。一枚150円のもの3枚その他一枚60円のせんべいを5枚買ってみました。
有名だから美味しいものだと思いましたが当てがはずれて言うほど美味しいせんべいではありませんでした。少々がっかりでした。

その老舗せんべい屋さんの斜向こうの「経王寺」がありますが、上野戦争で彰義隊士が逃げ込んだので新政府軍によって銃撃を受けた門があって、本当に打たれた後を残している門扉があり、指を突っ込んで穴の開いていることを確かめてみました。皆が指を突っ込んでいるとみえて、鉄砲の弾の穴にしては大きく開いていました。

千駄木の通りからレトルトの周遊バス(100円)にのって浅草まで行きました。
浅草寺にて解散しました。2時30分なのでもう少し被写体を求めて頑張ったのですが・・・いい写真は撮れませんでした。 がっかりです!急に疲労を感じてしまい帰る事にしました。電車の座席に座り、今写してきたものを見ながら帰途に着きました。

今日一日先達してくれた方がいろいろと詳しく谷中の町を案内していただき、楽しい散策でした。

谷中・根津・千駄木を合わせて「谷根千」とはしょって言う言葉が有名なのだそうです。その言葉を知っているだけで江戸っ子になったように思えました。

下町は楽しみが多いようです。






蔵の街 栃木

2009年06月01日 | Weblog
衣替えの6月です。久し振りの好天気となりました。暑くもなく寒くもなく絶好の行楽日和です。もう家にじっとしていられなくて・・・先週土曜日に、NHKのTVで“土曜ぶらり旅”で栃木市を取り上げていました。
川越の蔵の街も有名ですが、栃木市にも蔵造が多くあると放映していましたので
その蔵を見に行く為、今日は電車にて出かけました。
 当地から電車賃、往復¥1,400です。

11時過ぎに着。栃木駅でパンフを頂きそれを見ながら歩き出しましたが・・・街中はなんだか静かでした。
軒並み「休み」の看板に気付きました。今日は月曜日。この日は軒並み休日の店が多くある様でした。

“しまった!PCで検索をして於けばよかった”と後悔。
ショッピングをしに来たのではなく蔵を見に来たのですが、その蔵の中へも休日で見学出来ず、外から見るだけ~~となりました。
さぁ!不安を抱きながら、やはりTVで見たレストラン「ALWAYSカマヤ」を探しますが見当たらないので丁度「蔵の街観光館」が目の前に有りましたのでそのレストランの場所を聞いてみました。“蔵の街うまいもんマップ”を出して説明をしてもらって、言われたとおりに行ってみましたら・・・なんと“本日休み”の看板がありました。
観光館の案内人が何故休みである事がわからなかったのかと思うと・・・一言言いたくて観光館まで戻って、折角行ったのに休みだったわよ!観光を案内し、ましてや土地の人なのに・・・何故休みを知らないの?と文句。

係りの人は「申し訳ありませんでした」と私のけんまくに謝られました。
そして今日開店している飲食店を電話で確かめて教えていただきました。
そのことで、角の立つ発言をしたことがチョッと恥ずかしくなってしまいました。
お腹が減っていたせいか・・・余計な事を言ってすみません。と私も反省して
謝りました。平常心が肝心です。

紹介してもらった洒落たレストラン「Csfe15」大正13年に建築されたピンクのお店でお腹を満腹にし、最後にこれも古い建築を補修しながら今も使っているという「栃木市・市役所別館」を最後に蔵の街を後にしました。

今度からは出かける時は良く調べてから行く様にした方がいいわね!