goo blog サービス終了のお知らせ 

ポンポンダリアの独り言

毎日、何気なく生活する中で感じた事を気の向くまま、思うがままに投稿して見ようと思いました。

淡雪のお花見

2019年04月13日 | Weblog

平成31年4月30日をもって今上陛下が天皇陛下の御位を皇太子殿下に御譲位される事となり、それに伴い新元号が発表されました。

 

                      

万葉集の「梅の花の歌」32首の序文より引用されたと新聞は報じていて、なんだか清々しく感じました。いよいよ慣れ親しんだ”平成”の元号に終止符が打たれ、5月1日より施行と思うと寂しく感じたりして複雑な思いの春です 

 そんな中、「春爛漫・美しい景色とご当地味覚の共演」  満喫日帰り群馬の旅   
に乗り気になって参加をしました。

      
               平成31年4月10日(水)  
               グッドツーリスト 企画 ドライバー:青山さん
                             添乗員  :佐々木さん 

 

 

            

添乗員さんは、昨日出発時点では申し分のない晴天だったようですが、ご当地に来た時には今日のような同じ情景であったと私達の思いをなだめようとするかの様に、説明をしました。

           なんとあたり一面の     

 

        

      

中々、思っても見られない光景です。思わぬ「桜と雪のコラボ」 この美しさに今まで、胸の奥につっかえていたものが綺麗にさっぱりと取り除かれて、寒さも忘れてこの景色に見入ってしまいました。

 赤城南面千本桜として桜の名所100選されているところです。 また、違った趣があってよかったです。

 

               ランチタイムがやってきた~~ 

 

        
              
             

今日のランチは蟹の食べ放題 蟹はタラバ。はさみを使って捌きますが・・・なかなか、至難の業が必用です。上手な人はサッサとお代わりをしてゆきますが私はサッパリでした。カニがあちこちに散らかってしまい冷や汗ものでした。カニシュウマイ、カニグラタン、自家製スイーツと並んでいてカニをあきらめて目先を変えました。
次も又いちご狩りが控えている為、腹八分と…して終わりました。  

 

         

   30分間のいちご狩りです。カニで腹八分にしてもいちごは約20個がせいぜいでした。

           

          いちごが終わると、5分の所で今度は生湯葉の食べ放題 

 

          

浮き上がってくる湯葉を金具ですくって茶碗に入れて食べるといった具合で私は初体験となりました。美味しいのですが・・・如何せんお腹の皮が突っ張っていて一口食べただけでギブアップ 一寸心残りがしました 

 

             

いよいよ最後の立ち寄る場所は、迫力満点 東洋のナイアガラと言われる吹割りの滝なのですが残念ながらこの雪の為、足場が悪いという事で近くまでは行けませんでした。

 

          

 

眼下で眺めるだけの滝で心残りに思われました。しかし季節外れの雪を目の当たりにできたことを自然の贈り物として頂いた様で、満足度がアップしました。

 

私は「昭和」 「平成」と歩んできました。人生にはいろ々な事に直面するのですが自分に与えられた事として認め、それが思い出の一ページに加わった事を嬉しく思うのです。

新元号が施行されますがどの様な歴史の幕が開いて行くのかを楽しみにしながら自分の道をそれなりに歩んでいこうと思いました。 

 

        

 

     

 

       

         

 

 

                 

 

   

 

      

 


焼津・ノスタルジアツアー SL乗車

2019年03月10日 | Weblog

3月8日(金)

3月に入ってまだ厚着の装いですが、そろ々と花の便りが届いて来そうな時期になり、SL乗車のキャチフレーズにつられて、日帰りツアーに参加しました。

この所、連日の雨天が気になっていましたが、出発日は文句なしの晴れ

春日部 7:00発→9:00厚木(w.c.休憩)→10:35富士山本宮浅間神社 着

  
                     

全国に約1,300社ある浅間神社の総本山。「富士山・信仰の対象と芸術の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。と説明にありました。


                 
ここに来る間にもバスの車窓からは私達を歓迎しているかのように゛富士山”が見え隠れして楽しませてくれました。おまけに゛桜”も咲き乱れていて思わず笑みがこぼ   れました。  11:10 発

              
             今回の添乗員の「鬼柳 まいさん」 

珍しいお名前です。仕事についてまだ浅い様子。でも仕事はしっかりとこなされていました。今回2台のバスで運行されていましたが、なんと先発の添乗員さんは先月に参加した日帰りツアーの時の添乗員に再会しました

あんれまぁ~~こんなこともあるんだ…でもその添乗員のバスには同席出来ず赤い糸では結ばれなかった   なんてね

そして座席は一人の参加者3名で各々一人だけの座席 やったね

   
                   

山葵の知識からお土産まで、わさびの事なら何でもわかる「見る工場」
・・たまるや・・12:10着→12:35発 

           
    ここでの買い物はパス。唯一 わさびソフトクリームに執着しGet
    鼻につ~んとくる山葵の辛さは感じられませんでした。¥250

焼津魚センター13:00着

        
14種のてんこ盛り丼と銘打ったランチです。茶碗蒸し&かに鮪入り魚師鍋 添付。なんだか・・・案内の写真とチョッと量が("^ω^)・・・小ぶりのような  
14:25発


                大井川鉄道 SL

      
               

   
                        

家山駅15:42発⇒終点16:09着のSLに乗り込みました。トンネルに入ると油煙の匂い。昔懐かしい記憶にありました。


     車窓から見る大井川の景色
                
   

走っている間に売店が移動してきて土産物を勧めます。 トーマスの汽車の玩具etc.結構いい値段。
写真を心がける者にとっては鉄橋に掛かるSLや花の間を走る所をシャッターチャンスにしたいところですが、生憎と場所を選べないので一寸残念でした。

天候に恵まれ、一分の曇りのない富士山を崇められ昔懐かしいものに逢っていい気分なのですが帰途に就く頃に鼻がムズムズ("^ω^)・・・目がショボショボ

 是って゛花粉症”   ひょっとして  花粉症デビュ   

 


 


紅白梅合戦ツアー

2019年02月22日 | Weblog

平成31年2月20日(水)

           

三寒四温を繰り返し一歩々本格的な春を待つ日々の中にキャチフレーズとして「春満開の常陸旅」の日帰りバスツアーに参加しました。

19日は雨模様の天気でヤキモキしていましたが、明けて20日春日部駅7:00出発のツアーバスにに24名の客を乗せて出発をした時は濃霧で視界が良好ではありませんでしたがこの濃霧は晴れる前兆だと思いウキウキ気分になりました。

           

9:00に筑波山の梅園に到着。其の頃には濃霧は薄くなっていて、思った通りに下界を見下ろせるお天気になっていました。

紅梅の梅の花が咲いていました。 一寸時季が早いのか・・・・・な 白梅があまり見られませんでした。花の時期は天候に左右されるので、期待外れの時もあってしかりなのでしょうね。

            
                       

今日訪れた筑波といえば昨年11月13日にやはりツアーで来たことを思い出しました。紅葉の時期を楽しんだのです。過去には友達とハイキングで筑波山を登った経験もあったのですが、梅園があったのは知りませんでした。

筑波山の中腹(標高約250メートル付近)斜面に広がる4.5ヘクタールの梅林には、約1,000本の白梅や紅梅植えられていると説明が有りました。

9:40に筑波山を後にして一路水戸へ。

            
             徳川斉昭公 ・ 七郎麻呂(慶喜公)の銅像

11:00には水戸の千波湖付近に到着。
千波湖に掛かっている遊歩道を渡って偕楽園へと進みました。梅の時期には単独で訪れ梅園に来たこともあって見慣れた景色です。

            

あれ!? 以前に来た時にはこの眺めからは咲きほこった梅が出迎えてくれたのですが・・・何だか寂しい風景が目に飛び込んできました。  ウ・ム・ム・・・・・!?こちらでも・・・ダメ 

       
          白梅が特に目だって咲いていました。

                   

水戸の梅祭りの折には必ずインスタ映えを提供してくれるモデルさんが待機しています。
しかしバックにある梅には花が満開ではないのでモデルさん達が浮いている様に思いました 

折角訪れたのに筑波 = 紅・偕楽園 = 白 梅合戦にはならなかった様です。 まったく期待をしていただけに・・・  ザ・ん・ネ・ン   

             

     出発の時間まで仕方なく千波湖に戯れる鳥たちを見て過ごした次第です。

12:15→バスの発車時間なのですが私の隣席の人がまだ戻ってこなくて添乗員さんが困り顔。車中の人達もざわつき始まったころ当人が10分遅れで come back 本人の言い分は12:20分の勘違いとか
運転手さんはこれからは時間をメモって言ってくださいね途注意を促していました。
自己中の人がいるのよねぇ

           
                   やっと昼食に 12:50

 

この昼食場所に約50分滞在しました。

今日のバスでの席は添乗員の後ろの席でしたので、あまり後ろも見なかったのですが、昼食で全員の容姿を目にしたのですが("^ω^)・・・勿論自分の顔は棚に上げておいて・・・
何とシワの多く目立つこと  まさしく…高齢者御一行様といったところでした
私もご多聞にもれないのですけれど でも元気で出掛ける事が出来るなんて…拍手

 

   
          
                
           コースとしてのお立ち寄りは、那珂湊でのお買い物  14:25

 

         
      港には ” サンフラワー号” 停泊中  乗ってゆきたいよその国へ  

               
          最後の立ちよりスポットは明太子専門パーク

                    

 

            

   ここでも見学とお買い物。 私は買い物もなく ただ スル~~~!のみ

 

さて、今回の気になったお隣さん。出発の時には一番最後の着席。その時ワンデーションの匂いか?なんだか変な匂いがしてきたので、思わず何の匂いと聞くと香水が好きなので一寸振りかけてきたとの事。悪いと思ったのですが一寸私には嫌な臭いだったので、車中では匂いがこもるので出来たらつけてこない方が良いのではないですかと言ってしまいました。
本人は良いと思っているのでしょうけれど、私のように鼻が利く者にとっては迷惑な事なのです。 蓼食う虫も好き好きなのですが・・・  

 

梅も思うほど咲いていなかったし、お隣さんも一寸苦手の方だったので、今一のバスツアーとなってしまいました。人の振り見て我が振り直せ と自分に言い聞かせました

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

            
                           

 

    

          


山梨の新名所先取りツアー

2019年02月03日 | Weblog

2,019年1月30日(水)

まだ寒中の中の日帰りバスツアーに参加しました。
7:00春日部発。途中談合坂SA(9:00)にて休憩を取り石和にある信玄の郷9:45着。
まず「宝石庭園」に案内される。

      
             

以前にも来た記憶がありました。敷地面積2500坪のお庭には宝石がちりばめてあって宝石資料館にもなっている様です。経路を歩く足元にも宝石が敷きつめられてありました。
この界隈に来ると必ずと言っていいほど宝石庭園はコースが入っています。

        

そしてご多聞にもれず商品の説明を聞かされます。挙句の果てに言葉巧みに誘導して、いかにも身体に付けていると良いようなことを吹聴し、商品展示場へと案内されました。

今日のお客の中に、リッチな人がいて・・・トルマリンのネックレス5本も購入していました
11:15 信玄の郷 出発

  
              

我々を乗せたバスは Next→山葵工場見学。今日来た人だけには・・・とこれも巧みに買わせる様にと仕込まれます。この場所は商品を買うだけの事。私は試食だけをする人だけの事です     11:25 → 11:50  の滞在でした。

  
     山梨 FUJI フル-ツパーク・・・・・新名所 

             

この場所にて昼食となりました。自然の恵みがいっぱい詰まった特選せいろ&名物ほうとう。のキャチフレーズですこの後にはいちご狩りが組まれています。
お昼を沢山食べて行けばイチゴの食べる量が・・・ あまり食べられない
ウ~~~ン 

          

私は昼ご飯を半分ほどの量に抑えておきました。いちごはみかんの2倍のビタミンCが有り風邪予防、美肌効果、疲労回復、低カロリーの魅力に誘われていざ
添乗員が車中で゛過去に来たお客様はイチゴ 50個 食べたそうですと聞いていましたので挑戦する気になり、練乳は付けずに食べました。とても甘くて練乳は珍しく私といたしましては無くてもだったのです。

結果発表("^ω^)・・・・  40個    で~~す    11:55 着→ 13:20 発

   13:35着→14:10発
                  

世界のVIPが集う食事会で提供されたスパークリングワインの試飲が出来るというキャッチフレーズのキッコウマン マンズワインの見学です。
私はアルコール類はダメなのでジュースを2種類の試飲をしました。 

ここではキッコウマンの醤油がお土産に付きました  ヤッタね ラッキーだった

13:35着→14:10発

   
                     
この場所もコースによく使われるようです。担当の職員はとても面白おかしくハーブの説明をしてお客を笑わせるのが上手です。もう過去に4回は訪れているので勝手知ったる!?とでも言いたいほどです。
                 
説明が終わると館内に誘導され、製品の説明に入りこの時も買わせる様に仕向けて行きます  以前に私はブルベリーのジュース 2ダースも購入の経験あり
目に良いから・・・の言葉に乗ったのでした

若気の至り・・・…とでも言いましょうか 年金暮らしでは一寸飛びつけない状況です。今回はツアーは人の買い物を眺める事が多くて時間を持て余しました

  
                 

                     足湯に浸かった大根足 だ~~れだ   

14:10着→15:20発

      

桃の木々もまだ冬眠中。寒空の下でじっと春を待っているかのようでした。
流行性感冒が出回っているニュースを聞きます.自己で風邪を引かない様に注意しながら本格的な春を待つようです。
帰りの高速も空いていて春日部 16:50 着という早目の帰宅。

今日のツアーはイチゴと足湯が良かったかな~~~

      

今年平成31年は、今上天皇が生前退位され、新しい元号のもと新しい時代の幕開けとなるようです。共に世の中が良くなるようにという思いを込めて新しい元号が決められることになります。
元号は645年「大化」に始まり、天皇在位中に8回改元された時代があったようですが、一世一元となる明治以前は247年の元号が有り、72文字が使われたようです。

「平成」 「修文」 「正化」 の3つの案から選ばれたのです。

『書経』 の 大禹謨(だいうぼ)の 「地平天成 → 水と土も穏やかに治まり、天も時節が
                                 順調に巡る。
『史記』 五帝本記の 「内平外成 →(内平かに外成る)」内外、天地ともに平和が達成さ   れる。という意味。

首相を務めた石橋湛山は1946年1月(戦後1年目)でいち早く元号廃止、西暦を採用を唱えた。昭和22年の教育基本法はこの様な思想のもと、近代史を学ぶ事を中断された。
しかし国民の87.5%が元号を使用しているという結果が出た。
いよいよ5月から新元号が始まります。 論語を学ぶ会 代表 鈴木絹江氏 文

 

 

 

  


                    

   

 

 

 

 

   


      


年明けの無料バスツアー

2019年01月13日 | Weblog

1月8日(火)

「猪年」 初の日帰りバスツアーです。 しかも、ただ   7:30 春日部駅発

あんたも好きね~~ と 言われそうに思いながら今年もチャンスがあれば参加体制です。 

           
                     

                      鶴岡八幡宮のご朱印 

参拝客は、さすがにもう晴れ着姿は見られなく平常心での参拝の様です。  

                    
鶴岡八幡宮の有名な隠れ大銀杏も台風でなぎ倒されたままの姿で寒々そうです。去年にここを訪れた時には新芽も出て来ていたようですが今は寒。又春には新芽を息吹かせるかもわかりません。

今回隣席を確保するべくツアー会社に打診したのですが・・・満席で余裕はないとの返事
何せ無料なので仕方のない事でしょう。

今回も隣席の人とは会話をせずに済むようにと心の中で拝みましたがその願いはすぐに破られてしまいました。車中で書類に書き込む事があって、そのために私のボールペンを貸してほしい要望がでてしまい 「いいですよ! どうぞ」 からきっかけが出来てしまいました。 

    
              

横浜の中華街の昼食会場までの車中で結局そのボールペンを皮切りに話が始まってしまいました。出来るだけ私からは話しかけないでいたのですが、質問されると答える事になって相手をしてしまいました。

    
             

今日のランチは中華と決まっていたのであまり喜ばしくはなかったのですが仕方のない事でグループを組まない単独同士が席に着きました。
ニンニクの利いた料理は出なかったので一安心しましたが人数分の事を考えて料理を取らなくてはいけないので神経が疲れました。日本食のように自分のものとして与えられるなら、安心してゆっくりと味わって食べれるのですが・・・どうもこの様な回るシステムは好みません

              

中華街にて70分の自由時間が有りましたが食事も含めてなので散策する暇は有りませんでしたしバスが有る所まで戻る時間を考慮すると殆ど余裕は有りませんでした。折角来たのだから・・・と思う気持ちがあったのですが見て歩く自身は有りませんでした。

ウインドウに見せしめのようにぶら下がっている北京ダックの憐れな姿のみ脳裏に納めてバスに戻りました。     

何と隣席の人が30分も遅れてしまいました。携帯もつながらない様で連絡が取れず結局添乗員が捜しに行く状況で待っている乗客はざわついていました。
添乗員と連れ立って戻ってきて席についても何の挨拶もありませんでした。
私は不満の声を聴いていたので遅くなった彼女に余計な事だと思ったのですが、皆さんが心配されていたので一言お詫びを入れる様にと促しました。

その彼女は私は迎えに来た添乗員にお詫びをしました・・・と涼しい顔 
待たせた皆さんの事をもし思うなら挨拶をすべきと出しゃばりました。
結果的には頭を下げ空気が和んだ様でした。

       
                   

昼食後は否応なしに行程に組まれたファクトリーへ。用は ゛毛皮”製品の説明に入り終わると展示場へと誘われ、やれ触れてみて! ベットに寝てみて! 着てみて!と 定員の売り込みが始まり、もう閉口しました。時間が来ないと出口には案内をしてくませんでした。
今日の客は一目瞭然に”高齢者”なんだけど・・・
断捨離を始めている私ですが、他の人はそうでもないのでしょうかね

やっと解放され江の島に到着。すっかり薄暗くなっていて私が今日一番期待した江の島の山頂にあるサムエル.コッキング苑の2万本のチューリップだったわけなのですが・・・夕日は落ちて辺りはもう薄暗く、そこに行くには時間的に無理でした。

あの30分は大きいと心の中で思いました。
帰途についたバスの中で、隣席の人の会話の中で私の返事が気に入らなかった様で私に対して彼女は頭に来てしまった様です
だったら話しかけなくても良かったのにと思い、それから春日部にバスが到着するまで私は眠ってしまいました。

バスが到着し周りの人々は一度もお話をしなかったのに”お世話様でした!”と声を掛けられました。しかし隣席の女は何の挨拶もなくさっさとバスの出口へ
しょっぱなから何だかスッキリしないバスツアーとなってしまいました 後味の悪い事

「人の振り見て我が振り直せ」             「ただより怖いものがあるのかな」

今回のバスツアーは一寸考えさせられたものになってしまいました。 いろんな人がいるのね

        

 

     


新春をむかえて

2019年01月06日 | Weblog

      明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

             

晴天 に恵まれた新春です。この一年はどの様な運命が巡って来 るのでしょうか!?
まず気になるのは、天皇陛下が4月30日に退位されることになっています。

という事は、「平成」から新しい元号に変わる事となります。

平成の新元号は1989年1月7日に小渕恵三官房長官(当時)が掲げた事を思い出しました。どのようにこの新元号がつくられるのかと疑問に思っていましたがその答えは、新聞に報じられていました。

          

                    元号の6要件とは 

           ①  国民の理想ごしてふさわしい、良い意味を持つ

           ②  漢字2字

           ③  書きやすい

           ④  読みやすい

           ⑤  これまでに元号、おくり名として用いれたものではない

           ⑥  俗用されているものでない

           

             決め方は?元号法(1979年制定)の規定で・・・・・

                     ●元号は、政令で定める
                     ●皇位の継承があった場合に限り改める

             具体的には有識者数人が候補名を考案

                     → 官房長官らを中心に絞り込み
                     → 閣議で決定

                 

以上のような見解のうちに取り決められるようです。今までの疑問が解けてスッキリとしました。今年の元号は4月30日に決定され5月1日に発表とありました。
どの様な元号に決定されるのかが楽しみです。

しかし今までの平成という元号を使用してきた諸書類の書き換えが大変な作業になるのではと気になる所です。私が心配する様な事ではありませんネ

             
                   頂いた今年の賀状

歳がかさむにつれて年賀状を書くことを重荷に感じ一昨年に思い切って「虚礼廃止」をしたつもりなのですが・・・・・何故か賀状が舞い込んできました。頂いて悪い気はしませんが自分が賀状を何方にも出さなかった弱みで、一寸心が・・・ズキズキと痛く感じました。

                

急遽、頂いた方々に悪いと思い返信の賀状をあわてて作成して投稿を致しました。

PC、スマホと情報を感知する便利なGoodsが横行する世になりましたのに年賀状は必要かと個人的には思うのですが・・・・・
特に近辺の方々には何らかの形ですぐにお目に掛かる事があるのですがマ、遠方の方々には近況を知らせる為に賀状もありかと・・・は思うのですが
思案のしどころなのです。


さてさて、このブログをご覧いただいている方のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです 

 

                  

マ、つつがなく身体に何かを感じることもなく平穏な新年を迎えられたことに感謝です。
自分の運命を信じて平常心で歩んで行こうと思う新年でした。   

              
                     世界が平和でありますように

 

                  

 



                   

     

 


今年も 師走 がやってきた~~!

2018年12月17日 | Weblog

今年も押し詰まり気分的に気忙しくなる12月となりました。

街の中では否応なしにイルミネーションが賑々しく輝き初めてなんだか 気分が高まりだします。

        

11月30日、絵手紙を手掛けている私は課外授業として浦安にある会場へと絵手紙の先生や友達と連れ立って足を運びました。私個人としてはめったに行く場所ではありませんのでこの期に出かけたのでした。興味本位です。

            

会場の近くにある「はなの舞」にて昼食を忘年会の雰囲気でランチを済ませて授業の開始までの時間を調整しました。

          

この日は年1回の人気講座である、森先生の遊び文字です。他県で教室の講師を務める人や地元の生徒達が集まります。今日の講義は゛竹筆”を使って文字を書くのです。
私達も体験する為に参加をしたのです。

   
                     
     

個性を引き出して色々な文字が書き上がりました。Tシャツに大胆にもこの技法を用いて文字を書いて一点ものの作品にも挑戦しました。 一寸工夫をすると面白い作品になるのですが、中々自分で考案するには、まだまだ技術が足りない事を実感して来ました。今のところ猿真似かな!!

         

我が家の玄関にある”どうだんつつじ”も赤く紅葉していす。紅葉の時期には松戸市にある「本土寺」の紅葉を楽しみに訪れるのですが・・・ 何故か今年の紅葉は綺麗な紅葉が見られませんでした。

   
                      
本土寺では いつもは拝観料を収めるのですが、今回は  無料     ヤッタね

拝観料を収めても("^ω^)・・・やはり 綺麗な輝くもみじが見たかったと思うのでした。 残念

           

あら~~~ビックリ 大胆にも Woman  が経営する 「岩盤浴」 嵐の湯 が12月14日
北葛飾郡松伏町松葉2-3-4にオープンしました。 

        

15種類の薬石を敷き詰めた「岩盤浴湿」なんでも従来の温熱療法を超えた健康法で老廃物を輩出し免疫力を高めるもの・・・というようなキャチフレーズで大々的なものです。

          

早速、私は待ってました   とばかりに、利用をしてきました。着替えた゛サムエ”に一杯汗を吸わせてそれこそ、したたり落ちる汗をかき、身体が持つ自己治癒力を呼び覚ませた様でした。

     
                  

さっぱりとして帰宅し以前に友達より頂いた きび団子とcoffee で一息
お嫁さんより貰ったシクラメンが気持ちをリラックスさせてくれます。 が  いよいよ気持ちを切り替えて師走を乗り越えて行こうと気を引き締めました。

何から手を付けて行こうか・・・ 楽有れば苦有り 
歳を重ねたわが身に一鞭 ぴしっと  
カーテンからでも洗って新年を迎える準備をしましょうか ・・・・・   忙しい忙しい                

     

 

 

 

   

   

 


平成30年最後の日帰りバスツアー

2018年11月19日 | Weblog

2018年11月13日(火)

          

今年もカレンダーをあと1枚残すのみとなって来ました。一年間が過ぎてゆくのは何と
早いことでしょうか マ、今に始まっている事ではありませんが("^ω^)・・・・

今日は「筑波山」~「大洗」のコースをエンジョイするのですが、なんだか雲行きがいまいちです。
予報では曇りとなっていましたが
バス2台で90名の参加者でしたが、なんと添乗員が・・・一人のみです

今迄何度もバスツアーに参加をしてきましたが添乗員がバス2台の掛け持ちで一人なんて初めての事でした。ツアー会社の要望なので仕方ない事でしょうが不安に駆られました

6時50分に集合となっていたので、いつものように現地に早めに行って参加証を提示して、用をこなそうと思っていましたが今回の添乗員は集合時間にきっちりと来ての作業! 私の都合もあったのでその添乗員に来るのが遅いですね?といったら時間通りだからいいんです! と ぴしゃり!!と不愛想・・・まぁ、それはそうですが・・・何だか釈然としないスタートでした

とにかく7時に出発   

   

               
   
          

「西の富士、東の筑波山」と言われた茨城の名峰。その麓にある "筑波神社”です。昔、若い時には筑波山の山頂まで登った時もありました。今では登る気力もなくロープウェイを利用しようと思いましたがどうせ視界は期待できないし、時間の余裕もなく神社からの眺望になってしまいました。

筑波山と言えば・・・"ガマの油売り”で有名なのですが油売りの口上を聞く事が出来るか?と思いましたが残念 時期的に商売にならないのでしょうね
。 

          

筑波山の東に位置する献上柿の郷。 八郷十三塚の紫峰薗。豊な自然の中で蜜蜂交配・柿酢を用いた特別栽培で育てたという 柿 です。ここではお一人様2個のみの摘み取りで試食としても柿を出されましたが、あっという間に完食柿もぎをしないで食べてた人もいたとか
この柿の木は低く作ってあるので柿を取るには取り易かったのです。柿には少々傷が多かったので私は農園の人に柿をえらんでもらいました。 

                  お昼は那珂湊にて「ときわ路御膳」

          

追加料金を出せば季節限定「アンコウ鍋御膳」1800円  「花籠懐石」2500円とありましたが、私は追加料金なしのものにしました。8名ほどアンコウ鍋になっていましたが、味は今一・・・?との事でした。

        
                    「大洗磯前神社」です。

   
鳥居を潜って海岸の方に行くには右写真のような階段があって下りてゆくのは良いですが今度
帰って来るのが大変そうなので時間的に余裕がない事と、ひざに負担が掛かると思うと行くのを断念しました。

太平洋に面した大洗海岸の磯部に建つ「神磯(かみいそ)」の鳥居は、日本を代表する日の出の名所でまさに絶景の一言だそうです。
    
                        

ご多聞にもれず今回もそれぞれの神社のご朱印を買い求めました。筑波神社は300円、大洗磯前神社のは500円。・・・うんと思ったのですが、日の出の写真入りのカバーと付けて貰えたので買い求めました。

 
水戸のドライブインヤ明太子パークと誘導されて店内をめぐり、試食だけに手を出して
スルー 

最後の場所はヤマサ水産となりました。

            夕方のせいもあって活気が無く閑散としていました。

           

やはりこういったところは人出があって右往左往しながら品定めをした方が買いやすい様に思いました。何だか売れ残り・・・?といった感じを受けましたが買う人はやはりいて値段を交渉する人もいました。値をたたくのも、ひょっとしてやりやすいのかも・・・ね。

今回はお隣に同席した人は私がジムに通ってるのを知っているらしく話しかけられ、世間話から話し始めるといつしか話に花が咲き始め、共通したところを発見し意気投合になりました
年齢も同じと判りましたが一つ気に入らないのが("^ω^)・・・相手はセレブの様で・・・ 私の
心に穴が開いてしまいました

隣席の人と色々と話をしたのは今迄にない事でした こういった事もあるのですね

気に入らなかった添乗員の事もすっかり頭から消えてしまっていました。
          

 

 

 


       

                


秋空をバックに大仏殿

2018年10月22日 | Weblog

2018年10月16日(火)

北春日部駅西口 7:00発→岩槻IC→東北道→首都高速→大黒SA(9:15着・28分発)
→横浜横須賀道路→朝比奈IC 9:50→鎌倉(大仏見学)10:13着・50分発→腰越(昼食&買い物・
しらすや)11:00着・11:50発→鶴岡八幡宮(見学)&小町通りフリータイム12:00着・14:30→
朝比奈IC→横浜横須賀道路→大黒SA15:00着・30分発→首都高速→岩槻IC→北春日部17:00着

大仏殿は私が青春の頃の修学旅行で行った記憶があります。しかし何故か地理的にぐっと今では近い距離にある所に住居を構えているのにもかかわらず大仏殿に出かけるチャンスが巡ってこなかったのです

    
チャンス到来! 暮らしのテコ倶楽部に加入していることでそのクラブの企画で「鎌倉日帰りツアー」の応募があり、やった~~とおもい申し込みをしました。

        
 季節柄、修学旅行生も多々来ていて遠い在りし日の自分を思い起こしたくてもお思い浮かばず、ただこの大きな大仏殿のみを思い起こせました。

             
                大仏殿のご朱印             

             
              本日のツアー客20名を 山中ドライバーは安全運転で

今日のツアーの旅行代金\8,650 何時もの日帰りバスツアーは平均\6 or 7,000程の金額ですが後者の安いものは2~3件の店に立ち寄るケースが多いのです。なので今回は何処にも立ち寄る事が無くて良かったです。

      
  
11時に到着したランチタイム。腰越しらすや何とぜーんぶが  し ら す  づくし   
いや~~参りました。 これでもか・・・と言わんばかり??
 暫らくはこの類は ご法度!  
この辺りではしらすがよくとれるのでしょうね

  

食後は鶴岡八幡宮へと誘われこの場所では約2時間30分の自由時間です。

 
 もう 七五三の時期なのですね!履き慣れない草履で頑張って歩いている兄弟を見ているとその大変さが伝わって来そうです。太鼓橋に差し掛かった時には靴に履き替えて("^ω^)・・・
スッキリ。

段葛は最近新しく作り直したころに一度来た事があるので別にそこへは行く気が無いし、小町通も今日は気が進まないし、さて!どう過ごそうか?と思案しましたが今日はコーヒを飲むチャンスが無かったので界隈の喫茶店に入りました。


店内にはお客もいなく静で丁度良かったのです。八幡宮のご朱印をもらいに行きましたが、この所では¥500との事でビックリ。平均¥300が相場だと思っていたのであっさりと手を引っ込めました地獄の沙汰も金次第

孫にお土産をと思いたち この辺りでは有名な「鳩サブレ」を思い出し、あと出発まで30分という頃に御輿を上げ、再び賑やかな通りに歩き出しました。ところが本店に行った時には鳩サブレを買い求める人の列が出来ていて・・・まさかの買いそびれ まったく油断大敵です。

仕方なく朝比奈ICでくにくの「シュウマイ」を買い求めメンツをつなぐことに
今日は横浜にも行ったんだっけ~~~!と言われそうです。

今日は色々とありましたがメインの大仏殿を見ることができておまけにお天気も何とかもってくれてバスの席は独り占めで帰宅時間もラッシュには合わず早目の帰宅でラッキーな一日となりました。

 

                      「日々是好日」 

 

   

 

 

 

                 

 


台風の後の有志会

2018年10月07日 | Weblog

H30.10. 1

        

台風24号が9月30日の未明に関東地方を通り過ぎて行きました。
明けて1日は見事に晴れ間を見てお出かけには最高の日よりとなりました。しかし、孫に湯河原駅までの電車をメモに書き留めてもらっていたので悠々とご指摘のルートを目指して行きましたが台風の影響で電車はすんなりとは動いていず、隣席の見知らぬ方に声を掛けて、湯河原までのルートを教えて頂くは目になりまし・・・・・

私もスマホを最近に入手したので、使い勝手がまだわからずにいて、その様なときには活用すべき所なのに、他人様にSOSをしてしまい、カバンの中のスマホは密かにじっとさせておきました

       

東京駅から東海道線で湯河原駅に到着。結構時間はかかりましたがホテルでの夕食5時に間に合うようにと指示されていたのでクリアできました。

          
                            
                                        
IXV  湯河原離宮

今回の参加者は例年より少なく9名の参加者となりました。年を重ねると色々なアクシデントがあって参加したい希望はあっても叶わぬことになってしまうお年頃なのです  

                      
                                     
                
XIV  の 庭園      池に映る庭園 

             
                           
     
               フロントの風景         

京都方面から 6名 関東方面 3名 と寂しいものです。マ、今回は台風の影響で有った事も多々あるのでとても残念な結果になった次第です。
近況報告が中心に話に花が咲きました。

 
                        
 
                        
         
     お喋りした後は、楽しいい夕食        

満腹感を味わってから 温泉へと流れました。しかし、このホテルは高台の山に有って構造が複雑で、部屋に行くのもエレベーターを2度乗り換えが必用だったし、温泉への経路が判りずらくて一人では絶対!!行けませんでした。 

又お部屋のルームランプが薄暗く・・・ムードを優先しているのかと思うほどで、文字が読めない暗さで・・・参りました これが年配の弱みなのでしょう。
お客は若い人ばかりじゃないわよとホテルに訴えたい思いでした

       
                   人気のパン屋さん

2日目ホテルをチェックアウトしてからはどこえも見学をする計画はなかったので誰かが人気のあるパン屋さんがあるので行かない!?と言う案が出ました。ただ帰るのではもったいないと思う気持ちと、好奇心もあったことなので、立ち寄る事にしました。

 ほんとだ 10時開店なのにすでに行列が出来ていました。取りあえずその列に入りました。40分位、頑張って立っていたでしょうか・・・店内には5人づつしか入れない様で、一人出てきたなら次の一人が。

            
 
         BREAD & CIRCUS の店内                      

店内から出てくるお客の手には沢山のパンの入った袋が持たれていました。きっと常連さんなのかな?私も一応順番に並んだので、意地でも買ってみる と心に決めていました。
帰りの電車を想像すると・・・ちょっと考えたのですが・・・・・  

食パン1斤と黒っぽい丸いもの(名前が分からない)チーズとハムの入った小ぶりの小さいパンを買い求めました。 帰ってからのおいしさが楽しみです。他の人も思う存分買っていました。

  

希望したパンを買い、タクシーの運転手さんに教えてもらったパン屋さんから近くの
スゥイーツのお店に入り、消耗した体力を取り戻すために新鮮なリンゴジュースでのどを
潤し、湯河原の駅へと進み、その駅で次での再会を祈念し手を振りました。 学生頃の絆は今も強し