かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

『劇画宗門史 日持上人』について

2012-10-11 | 宗史概論
池上本門寺 木造日蓮聖人坐像 重要文化財(国指定)
この宗祖ご尊像の造立大願主は、六老・蓮華阿闍梨日持上人です。

仏教海外伝道の始祖ともいわれる 六老・日持上人について、もっと知りたい、と、いろいろ見ていたら『劇画宗門史 日持上人』に行きつきました。
劇画にすると、どのように描かれているのだろうと、興味をおぼえ、借りて読んでみましたが、とても面白く新たに知ったことがたくさんありました。
劇画なので、松千代(日持上人の幼名)の幼馴染としてのマユが、要所ごとに出てきて、花を添えているのはご愛嬌。

日持上人 建長2年(1250)生まれ、没年・不詳。
駿河国庵原郡松野の御家人・松野六郎左衛門蔵人行易(入道)の次男。幼名・松千代。
六郎左衛門尉行成(二代)、上野殿母尼御前(南条兵衛七郎の室。七郎次郎時光、七郎五郎の母親。)は兄妹。
天台宗岩本実相寺で出家・得度(7歳)。
正嘉元年(1258)春、実相寺で日蓮聖人(37歳)と出会う。日持9歳、日興14歳。
日持、比叡山に修学。日興(甲斐公・伯耆房)は日蓮の弟子として鎌倉へ。
文永7年(1270)、比叡山を下り、鎌倉へ向かう。日蓮の下に入門する(21歳)。
(日持の名乗りは、このときから。六老のなかでは、最後の入門者である。甲斐公・蓮華房、のち蓮華阿闍梨と称せられる。)

松野蓮永寺の建立(現在は永精寺)
駿州庵原郡松野村(富士市南松野)
創立 文永11年(1274)、もしくは弘安6年(1283)
開基 松野六郎左衛門尉行成
開山 日持上人
貞松蓮永寺(みまつ れんえいじ) 由緒寺院
静岡市葵区沓谷
元和元年(1615)、養珠院お万の方(蔭山殿、徳川家康側室)が、身延21世・日乾上人の尽力のもと、駿府城鎮護の道場として駿河沓掛に移転し、貞松蓮永寺と改称して再興する。

祖師像の造立
正応元年(1288) 宗祖七回忌 池上本門寺奉安の宗祖ご尊像を大願主として造立する。
願主 蓮華阿闍梨日持
   侍従公日浄
彫刻 中老和泉阿闍梨日法
施主 池上本門寺別当・大国阿闍梨日朗
   池上宗仲公夫妻

旅立ち
永仁2年(1294)9月、一か月早く宗祖十三回忌を終え、10月には身延の祖廟に詣でて我が志を告げる。翌、永仁3年元旦、松野の地を後にして奥州(東北)・蝦夷(北海道)の伝道に赴く。後に中国大陸へ布教に出立したと伝えられる。
(宗門上は、松野を出立した永仁3年正月一日を命日としている。)

『劇画・日持上人』は、ここから後半部になります。
奥州(東北)・蝦夷(北海道)の話は伝承、そして伝説の世界です。が、別世界の話とはいいきれない、何か、を感じます。



読書メモ

〇文永8年(1271)日蓮・佐渡配流(佐渡流罪)時の随行者
日興、日向、日頂、日持(22歳)
入道一人(冨木常忍の下より付く)、妙一尼の下人一人、熊王(下僕)
(冨木氏の付けた入道、妙一尼の下人、熊王は寺泊から引き返す)

〇文永11年(1274)日蓮・身延入山の同行者(鎌倉からのお供)
日興、日向、日頂、日持(25歳)、日元、熊王

〇日持の8歳年下、熊王(熊王丸)は後の彫刻・日法、中老和泉阿闍梨日法である。
(と「日蓮宗事典」の日法の項に載っていますが、なぜ他には出てこないのだろうか)



『劇画・日持上人』 藤井寛清・著(作画) 日蓮宗出版社 平成5年発行
(立正大学図書館から借りました。)
ほのぼのタッチの画風でお気に入り。くりかえし見て、読んでます。

この項、
「池上本門寺 宗祖第七百三十一遠忌 お会式」にあわせて記事にしました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。