かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

京都二十一箇本山

2012-08-26 | 宗史概論
授業では、ここまで来ていませんが予習(自習)ということで。

京都二十一箇本山
天文法難(天文5年・1536)以前に、京都に開創された21か寺の日蓮宗の本山。

 1 妙顕寺 日像
 2 上行院 日尊
 3 住本寺 日大
 4 本国寺 日静
 5 妙覚寺 日実
 6 妙満寺 日汁
 7 宝国寺 日善
 8 本禅寺 日陣
 9 本満寺 日秀
10 本能寺 日隆
11 立本寺 日実
12 妙連寺 日慶
13 学養寺 日讃
14 本覚寺 日延
15 本法寺 日親
16 頂妙寺 日祝
17 妙伝寺 日意
18 本隆寺 日真
19 弘経寺  堺移転、のち愛媛に移転。
20 大妙寺
21 妙泉寺
天文法難後の再建にあたり、2 と3 は合併して要法寺となる。


京都二十一箇本山

 1 妙顕寺 日像 霊跡寺院(大本山)。
       山号は具足山(龍華)、顕山、四海唱導とも称す。日蓮宗最初の勅願寺
        元亨元年(1321)開創(京都法華の草分け)。四条門流の本山。
        妙顕寺は本国(圀)寺とともに洛中ニ大勢力であった。

 2 上行院 日尊 暦応2年(1339)の開創。京都における日興門流の基盤となる。
 3 住本寺 日大 貞和元年(1345)頃の開創。日尊の法脈。

 4 本国寺 日静 貞和元年(1345)、鎌倉本勝寺を六条堀川に移遷。光厳帝の勅錠
        四条妙顕寺とともに京都日蓮教団の二大勢力となる。(六条門流)
        徳川前期、水戸光圀の外護を得て、寺号を「本圀寺」と改めた。
        昭和に京都市山科区に移転。霊跡寺院(大本山)。

 5 妙覚寺 日実 山号・具足山(北龍華)。永和4年(1378)創建。
        開基・小野妙覚。妙顕寺からの分立。由緒寺院・本山。
        日奥の頃は、不受不施義の寺風で、末寺千余を数えた。
 6 妙満寺 日汁(顕本法華宗) 永徳2年(1382)創建。
        中山門流からの独立。宗旨「経巻相承」・「直受法水」
 7 宝国寺 日善 本国寺特殊院として存続。のち愛媛移転。
 8 本禅寺 日陣(法華宗陣門流) 応永13年(1406)創建。本国寺から離脱・独立。
        越後三条・本成寺(日陣門流)の京別院。
 9 本満寺 日秀 山号・広布山。応永17年(1410)、本国寺から分立。
        関白近衛家の外護。由緒寺院。
 
10 本能寺 日隆(法華宗本門流 日隆門流・八品派) 妙顕寺からの分立。
        応永22年(1415)開創。
11 立本寺 日実 山号・具足山(三具足山の一つ)。応永23年(1416)開創。
        松ヶ崎檀林の開創。由緒寺院。
12 妙連寺 日慶(本門法華宗)
        日像開基。応永30年(1423)頃、柳酒屋の外護により日慶が再興。
        日隆門流の本寺であったが、昭和(戦後)にいたり門流から独立。
13 学養寺 日讃 応永34年(1427)開基。関西身延門流の端緒。
14 本覚寺 日延 文安元年(1444)創建。のち妙覚寺に編入。

15 本法寺 日親 永享9年(1437)、鍋かむり日親、本阿弥清信の帰依により創建。
      山号・叡昌山。中山門流。本阿弥光悦、長谷川等伯の帰依。由緒寺院。
      慶長期より中山法華経寺三山(本法寺・頂妙寺・妙国寺)輪番による運営
16 頂妙寺 日祝 文明5年(1473)創建。中山門流。由緒寺院。

17 妙伝寺 日意 文明9年(1477)創建。西身延・関西身延(身延門流)。由緒寺院。
18 本隆寺 日真(法華宗真門流) 延徳元年(1489)、妙顕寺から分立。日真門流。
        後柏原天皇らの外護をえて隆盛した。
19 弘経寺 像門(妙顕寺)からの分流。永享元年に堺移転、のち愛媛に移転。
20 大妙寺 日行 暦応3年(1340)創建。天文法難後、妙顕寺山内に再興。後、移転
21 妙泉寺 日舜 永享3年(1431)妙満寺より分派。のち寂光寺内に移転。

  要法寺 日尊(日蓮本宗) 天文法難後、2.上行院と3.住本寺は合併。
     天文19年(1550)、要法寺として日辰が再興する。
     慶長年間、木活字による要法寺版を刊行し、出版文化の興隆に繋がった。


京都法華 略史

鎌倉時代(末期)
1294 永仁2年 日像 上洛し、弘通活動を始める。
1321 元亨元年 日像 妙顕寺を開創する。
1333 元亨3年 〇鎌倉幕府滅亡
1334 建武元年 妙顕寺、勅願寺となる。
南北朝時代
1336 延元1・建武3 〇南北朝時代始まる。
1338 暦応元年 〇足利尊氏、室町幕府を開く。
1358 延文3年 妙顕寺、朝廷より四海唱導の称号を受ける。
1387 嘉慶元年 妙顕寺、比叡山徒に破却される。
室町時代
1393 明徳4年 妙顕寺、京都に還住し、妙本寺と改称する。
1397 応永4年 〇金閣寺建立。(足利義満の時代)
1413 応永20年 妙本寺、再度、比叡山徒に破却される。
1466 寛正7年 洛中の日蓮宗寺院、盟約を結ぶ。(寛正の盟約)
(戦国時代)
1467 応仁元年 〇応仁の乱始まる。
1488 長享2年 〇加賀一向一揆。
1519 永正16年 妙本寺、寺号を妙顕寺に戻す。
1532 天文元年 京都の日蓮宗、一向一揆と争う。以後、日蓮宗の一揆活動が活発化
         (この頃、京都町衆の自治組織が強まる。)
1535 天文4年 法華宗の宗号をめぐる論争が起こる。
1536 天文5年 〇天文法難
         洛中の日蓮宗寺院、焼き払われる。僧徒、洛中から追放される。
1542 天文11年 日蓮宗の帰洛が許される。
         本山十五か寺が徐々に復興する。
1543 天文12年 〇種子島に鉄砲伝来。
1549 天文18年 〇ヤソ会・ザビエル、鹿児島渡来。
         (この頃、堺・平戸等隆盛となる)
1571 元亀2年 〇延暦寺、織田信長軍の攻撃により焼失。
1573 天正元年 〇室町幕府滅亡。
安土桃山時代(織豊政権)
1579 天正7年 安土宗論。(対浄土宗)
         飯高談所、開設される。(以後、各地に檀林の開設がつづく)
1580 天正8年 〇石山本願寺、信長により滅ぼされる。
1582 天正10年 〇本能寺の変(信長自刃)
1588 天正16年 〇豊臣秀吉、方広寺大仏殿を建立。
1595 文禄4年 秀吉の主催する千僧供養会の出仕をめぐり、法華宗各寺院の対立。
1598 慶長3年 〇秀吉没す。
1599 慶長4年 千僧供養会の供養の受・不受について討論。(大坂討論・徳川家康)
江戸時代
1603 慶長8年 〇徳川家康、江戸幕府を開く。

1788 天明8年1月 〇京都・天明の大火
1864 元治元年7月 〇京都・どんどん焼け 禁門の変(蛤御門の変)で発生した大火



注) 人名は、歴史上の人物として記していますので、敬称(尊称)は略しています。

参考 『日蓮宗小事典』 法蔵館
   『日本史年表・地図』 吉川弘文館
    洛中法華21ヶ寺、法華一揆 - Wikipedia



余談
鉄砲伝来の種子島と京都・本能寺は、切っても切れないつながり(ネットワーク)があった。
種子島・慈遠寺 律宗・興福寺末寺から法華経・日蓮宗へ改宗する。本能寺の末寺。
(明治の廃仏毀釈で廃寺となる。跡地は現・八坂神社。)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。