M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、左側「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

DS版FF3ピュアプレイ外伝 19日目:クリスタルタワー

2006-09-16 21:42:03 | DS版FF3ピュアプレイ外伝
DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。

現在のパーティは、
  ルーネス  賢者
  アルクゥ  竜騎士
  レフィア  狩人
  イングズ  魔界幻士

です。




~~~~~

◇◇クリスタルタワー◇◇

さて、いよいよやってまいりました、クリスタルタワー!


いやー、ここまでの道のりを考えてみると、
古代人の迷宮 → 禁断の地エウレカ → クリスタルタワー と、
ダンジョン3連続で、宿とか一切無し!っていうのがFF3の凶悪なポイントですな!

しかも、エウレカなりクリスタルタワーなりで、
消耗して帰還→セーブすると、進もうにもクリスタルタワー、戻ろうにも古代人の迷宮と、
ストイックさ加減抜群な状態になっている。たまりませんな。


まあ、DS版は、エウレカの最深部まで進めば、
回復の泉から、そのまま「○テレポ」で出られるから、
最深部まで進めていれば、殆ど消耗は無くなるわけだけど。

しかし、ファミコン版は○テレポ不可なので厳しかった。


まあ、ファミコン版のときは、
謎の空間の宿屋で寝て回復してましたけどね。

●デジョンは、まさに次元のはざまにワープする魔法でしたね!
そりゃー、エクスデスも覚えちゃうわけです。



そんな昔を懐かしみながら、クリスタルタワーを探索すると…
なんと、M・吉田のために用意してくれたのか!?と思わんばかりに、
狩人用の新武器「エルフィンボウ」が宝箱に落ちている!

うおおおお、このタイミングで、新ウェポン!
これさえあれば、エウレカ武器なんか必要ないっすね!!



さて、そんな新武器を手に入れつつ、
クリスタルタワーの敵は、○ミニマムとか○トードがないと、
昔っから超強かったような気がするのだが…。

まあ、なんというか、例外はいるけど、
どの敵もゴレームのつえで一発、これで言い尽くせますな。
(長々と書いてたけど消した)

ファミコン版だと、一発系魔法を使わないで進むと、
でかい奴はゴーレムのつえで良いとして、複数現れる敵が厄介だったが、
今回は同時出現数が減っている(というかほぼ1匹)なので、体感、楽である。

しかも敵、なんかルーネス君より素早さ遅いので、
攻撃を食らうことが殆ど皆無=ノーダメージで進むことが出来る。

ゴーレムのつえ様様ですな!!



…と書きながら思ったが、この『ゴーレムのつえで石化』っていうのは、
石のグラフィックになるわけじゃなく、見た目は、ただダメージで倒しているように見える。

ファミコン版では、「ゴーレムのつえ」の効果が、


「からだがじょじょにせきかする」



だの、


「いし」



だの、逐一表示されていたから、
装備した時点で杖の効果を知らなくても、どんな効果を持っているか理解できた。
さらには、殴った時点で、「徐々に石化」効果が効いているかどうか、わかった。

まぁ、DS版にもアイテム説明は書いてあるが…
初なプレイヤーは、どのへんまで直感的に理解できるんだろうねえ。

こう「ゴーレムのつえ」でサクサク進むのは、
ファミコン版慣れしているからこそ、なのかも知れない…。



ちなみに、ファミコン版でお世話になったクムクムは、
開始早々に●デスとか、素敵なモンスターだった記憶があるのだが、
なんというか弱体化していたねえ。

珍しく2匹同時に現れるも、
1匹目:レフィアの弓→9999ダメージ、撃破。
2匹目:ゴーレムのつえ→撃破→勝利!!である。

うーん………ザコキャラ?



逆に、強化と言うか、
イヤラシイモンスターに変貌したのが、「しのび」。
昔は、HP1000くらいしかない、ザコ忍者だったが…。

だが今回、なんかHP10000以上ある。
しかも2匹で出てくるし、なによりゴーレムのつえが効かない。
状態変化系は受け付けない。正攻法しか効かない。ヤラシイ。

さらに、今さら「毒」とか「暗闇」をかけてくるのもまた、イヤラシイ。

まさか、この局面にきて「どくけし」を使う機会があろうとはッ…!!
というか、「暗闇」でHit数へって撃ちもらすとか、まさにヤラシイ…!!!


しかも、それだけならまだ良いのだが、
一番問題なのは、けっこう出現率が高いことである。
イヤラシさMAXIMUMである。



そんなこんなで、クリスタルタワーの宝箱を回収し、
クリスタルのたて、クリスタルメイル、クリスタルヘルム、クリスタルのこて…
アルクゥ用の防具を一式、揃える。

で、宝箱をひととおり回収したところで矢が尽きたので、○テレポで脱出。
うーん、さすがに、3ダンジョン踏破してきたからなあ…。
なんにせよ、持ち物整理の意味も含めて、帰還である。



そういえば、今回もしや、
持ち物所持の種類数制限がナシなのか?(99個制限はあるけど)

なんか、しばらくデブチョコボに預けていなかったが、
新しいアイテムを、いくらでも持てる。
アイテムがいっぱいにならないなあ。

やっぱり、ポーション99個とか持たれたり、
アイテム欄の右下にアイテムを置かれたりすると困るから、
所持の種類数制限をなくしたんだろうか?


そう、それは「ふく」が「オニオンアーマー」に化ける錬金術。

錬金術とは『決して等価交換ではない』いうことを証明した、FF3の功績。
ふく+ポーション→オニオンアーマーとは、明らかな無茶な練成である。


まあ、こういうことを書くと
「そんなの錬金術じゃない!」
と、異議申し立てをされる方は、そりゃもう大勢いらっしゃるだろう。

こんな脊髄反射で書いているブログの著者には、
それに反論するだけのパワーは持ち合わせていないので、
ここは「錬金術」と呼ばずに、『めちゃショートカットした わらしべ長者』と言い換えておこう。


そんなわらしべ長者を見ていた欲張り爺さん、
「それなら、もっと良いものを錬金すれば、とんでもないことになるぞ!」と、
そりゃもうご大層な、水晶でできた鎧を用意したそうな。

そして錬金したらば、
クリスタルメイルは さびたよろい になったそうな。
欲張り爺さんの言うとおり、とんでもないことになりましたとさ。



という昔話仕立てに、ファミコン版の最も有名と思われる裏ワザを思い出してみたが、
しかしまあ、今回はそういうバグが無さそうで(あっても困るけど)少し寂しいところである。

思えば、この頃のFF(2、3)は、バグが目白押しだった。

FF2では(システムの誤解にもなったけど)HP上げや、熟練度上げ、本装備、
FF3では、アイテム変化や、魔法増殖や、バグジョブチェンジなどなど…
印象深いバグというか、バグを利用した無茶な裏ワザが目白押しだった。

そして、バグの存在が、
語るに外せない要素として根付いているなあ、と思う。

バグではゲームは売れないけど、
バグがかえって、熱狂的ファンを生み出す結果になっているというのも、
これまた興味深い点であるように思う。

まあ、ゲーム本編が面白いからこそではあるし、
それに、ただバグるだけでなく、バグり方が半端じゃないからこそ、
これに魅入られる人が後を絶たなかったんだなあ、と思う。

ゲーメストの誤植みたいなもんってことでしょうか。


まあ、ピュアプレイの観点からはバグ技裏技は使わないわけだが、
そんなことを考えながら、インビンシブルで「まりょくのや」を99個買ったり、
ファルガバードまで行って「よいちのや」を99個買ったりするわけである。

ふー。狩人は手間がかかるぜ。


エウレカのボスに「みだれうち」しまくり、
矢を4ずつ本消費してきたのが痛い。
「しのび」にも使ったし。

それで、矢切れに気づかず素手で「みだれうち」とかすることもあるし。
戦闘終わっても、再装備し忘れてまた素手で「みだれうち」するし。
矢切れは大変である。

いや、FF5なら普通か。
むしろ弓矢では「みだれうち」しないか。


まあ、そんなわけで、狩人は手間がかかるわけである。
だが、それがいい。




~~~~~

◇◇クリスタルタワー2回目◇◇

クリスタルタワーまで戻ったときには、
パーティ一行のレベルは46→49まで上昇。

いやー、上がったねえ。
これなら勝てそうじゃない?

そして、クリスタルタワーまで戻り…
……もう、「しのび」は面倒なので、○テレポで逃げながら……
クリスタルタワー最上階、鏡の間まで到達する。


明らかに怪しい魔竜の像の間をくぐり抜け、
謎の鏡に姿を映すルーネス君一行。

するとそこへ、魔王ザンデさんのセリフ。



ハハハ…
かかったな!その鏡に姿を映したものは、
5匹の魔竜の呪いにかかり動けなくなるのだ!



…と言っているが、この位置からだと魔竜が見えないのが厳しい。
3D化というか、カメラワークの弊害が、今ここに。

だが、魔竜が見えているルーネス君たちは焦って一言。



ルーネス「ちくしょう!動けない!」



動けない!と言ってるが、
めちゃ肩で息してる。
動けてる、動けてるよ!

ルーネス君たちを助けるため、
ここで光の心を持つ5人の仲間を呼び集めるドーガ。


ファミコン版だと、「ああっ、昔こんな人もいたね!」と思ったり、
最後の一人を集めるときとか、ニセ勇者たちが活躍してるよ…!と思わんばかりのシーンなんだが。

いやー、しかし。
DS版だと「モグネット」で彼らと頻繁にメールのやりとりしてたので、
あんまり懐かしくないなあ。まぁネタ知ってるのもあるけどさ。


飯野賢治さんが言う「デジタルの悲しみ」って、こういうことなのカナ!?



まあ、一つ気になった点と言えば、
ドーガがサラ姫を連れてくるシーンとか、
悪い魔法使いにさらわれる姫の構図にしか見えないというところか。


かくして、5人は誰一人ドーガを怪しまず、ルーネス君たちを助けに参上、
5人は魔竜(足元しか見えない)の前で魔竜を足止めし、
一行は、魔王ザンデの間に向かう。




さて、いよいよ魔王ザンデである。

ファミコン版では2ターンで全滅も珍しくないこのボス、
さあ、いったいどのように変貌しているのか、勝負!!




~~~~~

◇◇魔王ザンデ◇◇

1ターン目。

まあ、まずは○ライブラ使ってくるだろうから、
こっちは強気に○ヘイストをかけておくか。

いや…

万が一にも回復役が死んだらマズイので、
ルーネス君は自分に○プロテスだ。
話はそれからだ。

行くぜ!



レフィア>みだれうち>魔王ザンデ  9999ダメージ
アルクゥ>殴り   >魔王ザンデ  3122ダメージ
イングズ>バハムル>魔王ザンデ  6316ダメージ



むほっ、良い調子だ。
ルーネス君は素早さが遅いので、ザンデより遅く行動だろう。
さて、いよいよザンデの攻撃!



魔王ザンデ>殴り   >イングズ   857ダメージ
魔王ザンデ>殴り   >レフィア   912ダメージ



なにこの武闘派マジシャン。
思いっきり意表を突かれた行動なんですけどー!?
○ライブラじゃないのかよ!?

行動パターン変わってる!?



2ターン目。

レフィア>みだれうち>魔王ザンデ  9999ダメージ
アルクゥ>殴り   >魔王ザンデ  3348ダメージ
イングズ>バハムル>魔王ザンデ  7108ダメージ



先ほどと同様の結果だ。で、敵の攻撃へ。
ファミコン版なら●メテオを使う局面なのだが…



魔王ザンデ>●ブリザガ>全体     700ダメージくらい
魔王ザンデ>殴り   >ルーネス   843ダメージ



…メテオとは比べるべくもない弱体化。
てか、ブリザガって…。4レベルじゃん。



3ターン目。

レフィア>みだれうち>魔王ザンデ  9801ダメージ→撃破!!



ちょ、弱っ!
おいおいおいおい、何が魔王ですか。


あーーーーー。
なるほどな!よくわかったよ。

これじゃあねえ。
ドーガみたいに魔力もらいたかったよ、ねえ。
これは大魔道士ノアを恨むわけですよ。




~~~~~

◇◇くらやみのくも◇◇

出来レースではあるが、わざと死ぬのもナンなので、一応攻撃してみる。
そんなわけで、バハムルを撃ってみたらば…

なんと驚くべきことに、ダメージが当たる部分が3箇所もある!
何ィ!?何故ここに来てラスボスで今風アレンジがッ!?


と驚いているところに、くらやみのくもの攻撃1・くさいいき。
レフィアがカエルに。

うお、状態変化をやってくるラスボスなんですかァーっ!?
グランドクロスなんですかァーっ!?


くらやみのくもの攻撃2・かみなり。
全体に800~1000とか当ててくる。うへえ。
これに「はどうほう」と組み合わせると…かなり厳しいよかんだ。


くらやみのくもの攻撃3・はどうほう。

…「波動砲」って言うか、波動拳?
ものすごく、そんなポーズなんですが。

さらにツッコミどころとしては、
そのダメージが全体に9999ダメージ。ちょ、おま。
明らかに今勝てないことを示唆している…が、やり過ぎじゃあないのか。



まあ、思い返してみればファミコン版のときは、
BGMも変わったし、これが真のラスボスに違いない!と思って、
ありったけの「エリクサー」と「しゅりけん」を使ったわけなんだが。

その後で出来レースを知らされたときはショックと言うか、
まさに立ち直れない状況になっていたわけなんだが。

ソレを考えるなら、この9999ダメージというのは正当性があるもんであろう。
あろう…。




そして、くらやみのくも に負けた後は、
いよいよ「闇の世界」に突入する。
ラストダンジョンだ。

もちろんここまでノーセーブ
全滅したら全てやり直しというのがプレッシャーである。
てか、インビンシブルから、ここに来るまで2時間近くかかってる。長いって。

幸い、DS版には「ちゅうだん」機能がついているので、中断はできるんだけど…

なんていうか、このラストダンジョン用に用意した機能としか思えないんだが、
中断できるのは何よりである。



さあ「闇の世界」、
最終決戦に突入だぜーーーーーーー!!



続く。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DS版FF3ピュアプレイ外伝 18... | トップ | DS版FF3ピュアプレイ外伝 20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DS版FF3ピュアプレイ外伝」カテゴリの最新記事