M・吉田のブログ

はじめてお越しの方は、左側「カテゴリー」の「おすすめ過去記事リンク集」などからどうぞ。

DS版FF3ピュアプレイ外伝 18日目:禁断の地エウレカ

2006-09-15 01:43:06 | DS版FF3ピュアプレイ外伝
DS版FF3ピュアプレイ外伝の1日目は、こちらをどうぞ→
ページ下「次の記事へ」リンクで、続きを読めます。

更新タイミングの都合上、昨日の日記をご覧になっていない方は、
こちらをどうぞ→

現在のパーティ(土のクリスタル入手時)は、
  ルーネス  賢者
  アルクゥ  竜騎士
  レフィア  狩人
  イングズ  魔界幻士

です。




~~~~~

◇◇古代の民の迷宮◇◇

さて、古代の民の迷宮…もはやFF3も、残すところあと僅かである。

原版であるファミコン版もそうなのだが、
こう、最後の局面に来て、土のクリスタルを手に入れて、
最後にキャラクターたちがものすごく強くなるのが、FF3の面白いところだ。

敵も強くて厄介ではあるんだけど、
それ以前のダンジョンの敵よりも相手をしやすくなっていて、
戦士系ジョブは、こちらの強さを確認できる。


魔法系ジョブは、それまで、MPが少なかったり、魔法の威力が小さかったりしても、
ここにきて、導師や魔人になって、魔法の威力がアップ!
しかも、MPが上昇するので、“ガ”系魔法を使いまくり!

幻術士は魔界幻士になり、より直接攻撃的に!
しかも派手で強力で全体攻撃な召喚魔法ときたもんだ!!


ただ、ここでガ系魔法を使いまくるとこの直後にハマるという事態になりかねない。

このダンジョンでは、強さを堪能できるが、
しかし、ここから先は、回復無しの長丁場だ。
恐るべきトラップ…!


まあ、そんなこんなで魔法を節約するが、
いやもう、現在のメイン戦力は、どう考えてもゴーレムのつえなので、
別に魔法を使わなくてもいい。むしろ魔法いらん。

たまに(グレートデーモンとか)魔法が効かない奴がいるが、
そういう敵は1匹でしか出てこないっぽいので、レフィアで6000、アルクゥで4000→撃破である。
幸い、二人ともとっても素早いので、攻撃を食らわない。良い兆候だ。



古代の民の迷宮終盤で、竜騎士の最強(?)装備「ホーリーランス」をゲット!
アルクゥの実力の底上げである。
大切に使っちゃうぜ!




~~~~~

◇◇クリスタルタワー◇◇

とうとう来ました、最終決戦地!
ゴージャスになってますねー。
正当進化でしょうか。

とりあえず、今はここには登らない。
エウレカに直進だぜ!




~~~~~

◇◇禁断の地 エウレカ◇◇

いやー。きましたね、エウレカ。
ここは正当進化というより、別解釈になっているな。
神秘性が増していると言うか、なぜ周囲が宇宙?

しかし、良い味は出ている。


ファミコン版のここの曲が大好きで、
その件については、いつぞの日記にも書いたわけなんだけども、
DS版のエウレカ曲は…様変わりしているね。

パッと聴いたときは、「あれー?」とも思ったけども、
DS版エウレカの雰囲気に合っているし、これはこれで良い風味を醸している。
グッド。グッドですよ、奥様っ!


FF3って、どの曲もゲーム!って感じがして好きなんだけど、
この終盤~ラストにかけて、植松さんの気合の入り方が違うね!



そんなエウレカの敵は、どの敵も他愛ないものである。
「古代の民の迷宮」と同じく、こちらの強さを誇示するためのザコ敵だ。
楽勝、楽勝!!

「じごくのうま」のアッパーバージョンである「スレイプニル」も、
なんか昔は、○トードとか使ってきて、敵が多いときは面倒な相手だったが…
だが、DS版は敵の出現数は基本的に2匹という法則により、攻撃する前に死ぬザコと化した。

もはやエウレカのザコは、恐るるに足らず!!




~~~~~

◇◇えんげつりん◇◇

そんなわけで、
エウレカの通路上に落ちてる伝説の武器、「えんげつりん」とご対面である。

「えんげつりん」を守るボス、アモンと対決!!
バリアチェンジを使ってくる相手だ。が。


ルーネス → 「○ケアルダ」
アルクゥ → 「ジャンプ」
レフィア → 「みだれうち」
イングズ → 「バハムル」「リバイア」


勝利。
…まぁ、ファミコン版でもこいつ、弱かったしな。

あっ、ちなみに○ケアルガ じゃなくて ○ケアルダなのは、
MPが少なくて“ガ”を使えないからです、ハイ。

ファミコン版とは異なる、この賢者のせせこましさ!
ルーネス君、セコイですよ!
たまりません。




~~~~~

◇◇エウレカ最深部◇◇

先に進み、エウレカの最深部に到達。
そして、魔法屋で、レベル8魔法を購入!

後のシリーズでもおなじみ、
白魔法は トルネド、アレイズ、ホーリー、
黒魔法は フレア、デス、メテオ をゲットだぜ!!!


…この人たちって、なんでこんな所で商売してるんだろうか。


客来るのか?ここ封印されてるんでしょ?


名前からして「禁断の地」だし。


しかも、売り物はボッタクリ価格。
僻地だから値段吊り上げてるってことですか?
映画館のジュース自販機ですか?


つーか彼ら、ここで金稼いで、どこで使う気なんだろうか?



疑問が疑問を呼ぶ、エウレカの魔法屋。
いや、魔法屋だけじゃない。隠れ武具ショップだって謎だ…!
彼らは本当に、何でこんなところで店を開いているんだッ…!?

それを言うなら、FF2のジェイドも、無茶な場所で店を開いていたが…
だが、あれはどっちかというと、「隠しショップ」というか「裏ワザ」的なものであった。
よって、別に自然さなんてどうでもいいところだろう。

なんにせよ、白と黒のレベル8魔法は、入手経路がここしかない。
すなわち、ここもFF3のシナリオの一部と見て差し支えないはず。
それなのに、ここで店を開くというのは、何事なのか。


通路上に放置してある「えんげつりん」に続き、再び現れた、FF3の謎。
だが、飛空挺が撃墜されても無傷なルーネス君たちにとっては、ちっぽけなことである。
FF3風に言うなら、まあそういうことなのだろう。


そんなわけで、レベル8魔法をゲットしたわけだが…。
そういや、○アレイズ以外は、あんまり使った記憶が無いな。

それもこれも、「賢者でバハムル」というワンパターンの弊害だったのだろう。
特に黒魔法は、ファミコン版では、ほとんど使った記憶が無い。
まぁ、敵はよく使ってたなぁ、という記憶はあるけど。


特に●デスだ。
名前だけはカワイイあいつに使われまくって、
コントローラを投げ出すプレイヤーは、後を絶たなかったことだろう。


まあ、たぶん、それ以上に
ファミコン版FF3プレイヤーの90%以上が、
●メテオでトラウマになっていると思うんだが、どうだろうか。

そんなトラウマ的魔法メテオも、
おそらく、ここでトラウマ化したからこそ、FF4やFF7で、鍵となる魔法となったんじゃないか、と思う。
良かれ悪かれ、プレイヤーに絶大なインパクトを与えただろうから。名前は忘れるまい。

そんなメテオも、元をただすなら、FF2の「こうてい」だ。
異常な強さのボスに、独自攻撃の「いんせき」。

これはまた、印象に残るだろう。
それが次回作で、自分の手で使えるなんて!
雑誌情報の時点で、興奮は留まるまい。そして、FF3でのこの扱いだ。

FF3で、ラスボス(じゃないけど)が使ってきたからこそ、
メテオは後のシリーズで、キーとなる魔法だっただろうし、
「メテオ」という言葉の知名度をアップさせたのもFF3なんじゃあるまいか。
(4や7であったにしろ、礎となったのは3だし)

根拠無き憶測だけど、
メテオス」ってタイトルも、FF3の影響(プレイヤーへの影響含め)を多分に受けているんじゃなかろうか。



なんというか、考えてみると、
FFシリーズは、宇宙が大好きのような気がする。
FF1の時点からして、浮遊城だとか宇宙文明が出てきていた。

それが「無」であったり、エンディングの「星空」のみであったりしても。
何かしら、宇宙に壮大なものを見出しているように思われる。
特に、FF7に関しては、シドのエピソードが印象深い。

そしてFF8は、脈絡【===検閲===】いやあ、すごい面白いゲームだったよね!!

まあそんなわけで、「宇宙」というものにコダワリがありそうなFFシリーズ。
宇宙的なものが出てこないのって、FF9とFF12くらいではあるまいか(10と11は知らない)。



閑話休題。



回復の水で回復したあと、
エウレカの宝探しを続ける。
じゃんじゃんバリバリ取っちゃいますよ~!




~~~~~

◇◇ラグナロク◇◇

最強の剣・ラグナロク。
「わたしを使いこなすには、まだまだ早いわ!」と、襲い掛かってくる。

襲い掛かった敵は、「ガーディアン」。
大振りパンチで攻撃してくる、巨人マッチョオヤジだ。

てか、攻撃がパンチって。
あんたも剣を使いこなせないんですか?
そうなんですか?


このマッチョオヤジ、殴り攻撃オンリーなのだが、
なんと、その追加効果が混乱。こいつは手厳しい。
ファミコン版にはなかったよね?これ。

しかもルーネスが混乱!
ゴーレムのつえ二刀流でパーティを全滅させかける。
うほおおおお!なにやってんですかあんた!

レフィアが弓で殴って起こす。
素早さが高くて助かった。

ルーネス君とイングズは、ゴーレムのつえを装備解除して、戦闘再開。
まったく、ボスに効くわけ無いのに、そんなもの装備してるんじゃないですよッ!!
誰のせいだ、誰の!俺だ!文句あるか!

アルクゥは万事に備え、「イージスのたて」を持ちつつ攻撃。
ダメージが減るが、仕方あるまい。

混乱に恐怖しながら戦ったが、レフィアが混乱させられることがなく(ラッキーだ)、
無事にガーディアン撃破。
ラグナロクをゲットだぜ!




~~~~~

◇◇ちょうろうのつえ◇◇

魔法の杖・ちょうろうのつえ。

ファミコン版では、
エウレカに行かなくても拾えた、単なる宝箱にも入ってた伝説の武器・ちょうろうのつえ。
「すべてのぼう」すら世に一つなのに、2本もあった伝説の武器、それが「ちょうろうのつえ」だ。

今回は、「忍者」「賢者」の称号取得はなし。
その存在を聞きつつ、まだ姿を現していない「たまねぎ剣士」が手に入るのかと思ったが、
そうでもなさそうだ。

ボスはスキュラ。
ガーディアンとは対照的に、魔法ボスだ。

初回ターンでいきなりルーネス君に●フレア!→3000ダメージ、死亡。

ウホッ!なんですかそのダメージ!!
こっちのHP1800程度なんだよ!死ぬって!

その後、○ホーリー(1700ダメージ)+打撃 で、レフィアも死亡!
さらに次のターンには、ルーネス君にフェニ尾をしたところへ全体●ファイガ、死亡。
うおおお、ちょっとこれ、ヤバいんじゃないの!?

全滅は避けなくては、フェニ尾を使いエリクサーを使い、体制を立て直す。
しかし、立て直しては、そのたびに●フレアで撃墜される。
くっ、魔法で一撃死はってのは…相当厳しいな!

打開策も無いままゴリ押しをしていたが、
ついにアルクゥのみとなってしまう!

最後に望みをかけて竜騎士、久々の「ジャンプ」!
敵の○ホーリーをかわし、一命をとりとめる。

着地したところ、●ファイガ+打撃を受けるが、ギリギリ生き延びる。アブねえ。

だが回復の暇は無い。
エリクサーで回復しても、一撃必殺の威力なので回復はムダだ。
さらにもう一度、竜騎士「ジャンプ」!

スキュラからの●フレアをかわし…攻撃!
ガッ、7000ダメージ。

バュバュバュ、と音を立てて消え去るスキュラ。
うはああああああ、危ない!ギリギリの…勝利!

アルクゥ、すごい!
あんたに最優秀選手賞をあげちゃいますよ!!!

いやあーーー。
竜騎士いてよかったわ、マジで…。

ナイトより弱いんだろうなあ、とずっと(今でも)思ってるけど、
世の中何があるか、わからないっすね!!




~~~~~

◇◇エクスカリバー◇◇

最後の武器は、最強の聖剣・エクスカリバー。

エクスカリバーの守護神は言う。
「私の光に耐え切れるか!?」

そして現れたボスは、ジェネラル。
屈強の戦士が登場。ボスモンスターらしく巨大な姿だ。

そんなジェネラルの一発目の攻撃は「●バイオ」。


なんていうか、とても「光」とは程遠いイメージの魔法なんですけど?

そこはせめて、○ホーリーとかなんじゃないの?
ねえねえ?

ともあれ、それ以外は打撃中心だったので、
「ぼうぎょ」を駆使しながら戦闘、勝利。
こいつは案外、弱かったな、うむ。




~~~~~

◇◇マサムネ◇◇

エウレカ最後の武器は、幻の魔剣・マサムネ。

これを守るボスは「くのいち」。
くのいち忍者が、ボスモンスターらしく一体で登場ッ!







姐御、デカイっすね。

すごい、これ直立したらへカトンケイル並みなんじゃないの?

FF2風に言うなら、ヒルギガース並みってことだ。
そのくらいデカイ。

そんなデカイ姐御は、なんと怒涛の3回攻撃。
今までにない攻撃回数に 焦る。
さらに○ヘイストで高速化!

こちらのルーネス君=賢者は鈍足過ぎて、回復が後手後手に回るのが怖い。
同じキャラに攻撃が集中しなければ良いが…。

なーんて思っていると、
幸いにも同じキャラに攻撃が集中することが無く、撃破成功。
結果論では、むしろ楽勝の部類であった。

ふーい。
なんだい脅かしやがって。


覆面をしているから、
ちょっと怪しんでいたが…。

これだけ弱いってコトは、あの中身は和田アキ子じゃあないな。

ホッとしたってもんだぜ。




~~~~~

◇◇エウレカ脱出◇◇

エウレカで、一通りの装備品を手に入れた一行は、
○テレポで脱出。いよいよクリスタルタワーだな。

…あっ、何気なく○テレポ使ったけど、
そういやファミコン版って○テレポ不可だったな!そういえば。
クリスタルタワーも、○テレポ不可だったはずだ。

いやー、エウレカとクリスタルタワーの○テレポ不可は、脱出が面倒なだけだったので、
これは大歓迎なアレンジだ。

というか、
何故ファミコン版はそんなにストイックだったんだろう?
今さらながら、疑問に思う。




さて。
ドーガとウネの遺志を継ぎ、とうとうここまで来た。
エウレカで、伝説の武器を手に入れたのだ。


実のところ、
伝説の武器を誰も装備できないけど、準備は整った…!


明日はいよいよクリスタルタワー…魔王ザンデとの決戦だ。

最終決戦に臨むぜーーーーーーーー!!!!!


続く。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DS版FF3ピュアプレイ外伝 17... | トップ | DS版FF3ピュアプレイ外伝 19... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

DS版FF3ピュアプレイ外伝」カテゴリの最新記事