goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

卓球で中国に勝つのはかなりの無理ゲー

2019年04月26日 00時02分42秒 | スポーツ
卓球ですが、世界選手権の結果を見てやっと日本選手の位置が理解できました。

勝手に東京オリンピックでは男女とも金メダルだ!
と無邪気に思っていたのですが、超高難度の話なんですね。

男女ともに中国でほぼ金銀確定。
日本は運が良ければ銅。
そんな感じなんですね。

勝手に盛り上がって期待していました。

卓球については東京オリンピックは、メダルが獲れたら凄い!
頑張って、結果メダルが獲れなかったとしても
「ガッカリ(copyright桜田)」とか言わないようにします。

もう少しでマスコミに乗せられるところでした。

無邪気な無知って怖いなと身を持って感じた平成の終わり。
少し反省。

イチロー国民栄誉賞辞退について(いまさら…)

2019年04月09日 22時45分52秒 | スポーツ
旧聞に属しますが、イチローが国民栄誉賞を辞退したそうですね。

イチローは安倍総理支持を明言していますから、受けると思いましたが違いましたね。
まぁ、国民栄誉賞を受けた人がTVのバラエティ番組に出てワチャワチャするのも
(イチロー本人がその立場になったら)どうなんだっていうこともあるでしょうしね。

それとも、グリーンカード持っているでしょうから、アメリカに永住するつもりで
そのうち市民権も得るつもりかも知れませんね。だから日本の国民栄誉賞を
受賞するのも何か後々のことを考えると「違うかな」って考えたのかも知れませんね。
完全なる私の推測です。

ちなみに、この賞が創設されて41年間(42年目)で27人受賞していますが、
そのうち7人(4分の1、25%)を安倍総理が出しています。

安倍政権が6年間(7年目)ですので7分の1、14%くらいを安倍総理が出すのなら
メイクセンスなのですが、25%はちょっと気前がいい気がしますね。

まぁ初回が台湾人に与えられていますから、そもそも気前の良い賞なんですけどね。

イチローの個人記録とメジャーリーグ記録

2019年03月25日 00時46分03秒 | スポーツ
イチローが引退しましたが、彼の場合記録ずくめの選手でしたので、
常に問題になるのがメジャーリーグ記録と個人記録の兼ね合いの部分ですね。

先ずは現役生活、お疲れ様でした。
高齢の柴犬がいるとのことで、大事にケアして上げてください。

さて、本題に話を戻しますと、
簡単に言うとメジャーリーグ記録は、メジャーリーグでの記録なので日本のプロ野球は
入りません。個人記録は生まれてからの記録なので、どこからカウントするかは個人の自由です。

清宮は、高校通算111本塁打という「公式」記録が残っています(本当に記録はあります)w

イチローの個人記録はプロ野球に入ってからの記録が主なようです。

メジャーリーグに残っている記録は、当たり前ですがメジャーリーグ記録のみですが
メジャーリーグ・チーム・アメリカのマスコミは、マーケティングがあるので
「日米通算」という個人記録も取り上げてくれます。
そうすれば、それを記念したグッズも売れるますし映像素材を買ってくれる日本のTV局も増えますし、
視聴率も上がりますし。

でも記録上は、あくまでメジャーリーグ内だけでの記録しか残りません。
それを証拠に、メジャーリーグではイチローは新人賞を受賞しています。
メジャーリーグがプロ野球の記録をカウントするなら新人賞など取れるわけないですよね。

そもそもイチローは、メジャーリーグファンの中では有名な選手なんですし、
メジャーリーグ記録のシーズン262安打に代表される様々な記録を持っています。
だからメジャーリーグだけの成績で語れば良いのに、急に個人成績を取り上げて「日米通算」
とか言い始めるから訳わからなくなるのです。

変なファンが湧いて出てくるのです。

イチローの記録を語る場合は、個人記録、メジャーリーグ記録、プロ野球記録、
この3つを分けて語らないと、彼の凄さが見えません。
日本のマスコミはわざとこれらを混同させた記事や番組をつくりますので、少し考えれば
気がつくことに気がつく人が多く出て、彼に対するアンチが出てくることになるのです。

まあ、見た感じが不気味な表情で、話しても発声が独特で、コメントの内容も違和感の
あるものが多いので、何か、何となく生理的にムリという人も多いと思いますが。

キム・ヨナが日本のイチゴを褒めれば丸く収まった

2019年03月24日 01時05分15秒 | スポーツ
アリーナ・ザギトワが金。
ネイサン・チェンが金。

日本の女子はポディウムには誰も乗れず
男子は羽生結弦が逆転の銀メダルになんとか食い込んだ2019年3月の世界選手権でした。

この結果について、テレビもネットも含めた論調を見ていると何か
フェアというかフィギュアスケート全体というか、全ての選手を応援している日本のファン
という印象が非常に強いですね。

これは、オリンピックではない大会だから?
それとも日本選手に勝った選手が韓国の選手じゃないから??

一時期の浅田真央とキム・ヨナの時代は、物凄くキム・ヨナを叩いてましたが
日本のファンが成熟してきたのでしょうか。

オリンピックでのキム・ヨナは明らかに浅田真央より良い演技をしていたので
金メダルにふさわしいですが、日本のファンは「金で買った金メダル」とか
かなり酷いバッシングをしていました。

そこから比べれば今はだいぶ成熟しているように見えます。

ただ思い返すと、ザギトワやメドベージェワがピョンヤンオリンピック(でしたっけw)で
メダル獲った時、「ジャンプを後半に集めてズルい」「タノばっかりしやがって」とか
因縁に近いことを汚い口調で罵るファンが多かったかと思います。

しかしながらその後、ザギトワの親日家ぶり(?)がマサルのおかげもあって広く知れ渡り
バッシングが激減しました。元々、メドベージェワはセーラームーン大好きとか言って
コスプレしてたので親日家枠でしたが…。

そう考えると、オリンピックで日本選手に勝った/負けたという話より、日本好き(親日家)
であるかないか、ということが大きいのでしょうか。

ネイサン・チェンは両親中国人の移民ですが、国籍はアメリカですしイエール大学にも
行ってますので、(アメリカ人に弱い)日本人ではそもそも敵わないから
戦う前に白旗って感じなのでしょうか。

キム・ヨナも「日本のイチゴは美味しいです。韓国のイチゴのルーツは日本ですものね」とか
言っていれば日本でも人気が出たんでしょうね。
まぁ、彼女が日本での人気を欲しいかどうかは知りませんが。

日本の投手球遅いっしょ!

2019年03月17日 18時09分56秒 | スポーツ
イチローが試合の後「日本のピッチャー、球遅っ!」って言ったことに対して

「お前うててないじゃん」
「うてないのに言うな」

みたいな野球を知らない野球ファン(?)の人がコメントしてますが、
球速が遅いことが悪いって思ってませんか??

私は野球をやったことないですが、どの評論家に聞いても
「ピッチャーは球が速いことが全て」
とは言いません。

遅い球を投げるピッチャーを打てないのは、さんざっぱらあることを
知らないんですかね?

いつもと違う速度
前の球と違う速度

このギャップが打てない理由、打たせないコツなのです。
こんなことは素人の私でもわかります。

あまりに野球を知らない野球ファンが脊髄反射でコメントしていて、失笑。

錦織選手2回戦で負けた

2019年02月28日 02時52分09秒 | スポーツ
錦織選手、ドバイオープン2回戦で77位の選手に自滅と言ってもいい内容で負けました。

錦織選手も今年で30歳。ピークの時期に入ってます。
もっと成熟しなければなりません。

世界基準的にはサッカー選手の場合、28〜32歳がピークと言われていて、

18歳〜22歳:若手
23歳〜27歳:中堅
28歳〜32歳:ピーク/油の乗った時期
33歳〜51歳:ベテラン
52歳〜  :カズ

となっています。

しかし、日本のサッカー選手については、皆さん遅咲きで世界基準と比較しても
3〜5年程度遅いイメージです。
例えばブンデスリーガのフランクフルトにいる長谷部誠は35歳の現在、
キャリアのピークを迎えています。

生物学的に日本人である錦織選手もこれからピークを迎える年齢だ思います。
もう少し、精神的に大人になりましょう。成熟しましょう。

車イスでは国枝がトップになりました。
女子でも大坂がトップになりました。
男子では錦織がトップまで一番近いところにいます。

もうひと山。
応援してます。絶対に越えられます。

球数制限は大歓迎

2019年02月21日 01時47分35秒 | スポーツ
高校野球で、新潟県が県大会でのピッチャーの球数制限を独自に行うと
発表しました。全国を束ねる高野連は考え直せと言っているようです。

高校生ピッチャーの球数制限は、良いことしかありません。
野球選手にとってデメリットは全くない。

しかし、朝日新聞と毎日新聞から興行としてつまらなくなると
高野連はプレッシャーを受けており、球数制限には反対しています。

「熱投180球!」
「魂の4連投!!」

とか新聞社では書きたいので大反対をしているのです。

挙句の果てに、ピッチャーを揃えられる有力私立高が有利になるとか
完全に興行としてしか見ていない見方すら叫ばれる始末。

高校野球は、オジサンオバサンが夏にビール飲んだりしながら
勝った負けたといういう酒のつまみでしかない、もしくは
高校時代に大した思い出もない大人が勝手に妄想と精神論の押し付けをしている、
その程度のものだと考えれば、別に高校生が肩やヒジを壊そうが、
自己責任なので勝手にやってくれれば別に良いんですが。

そんな感じで良いんですかね?

体も精神も成長途中の若者が参加している高校の部活っていうのが大原点だと
私は思いますが。

最悪のパターン「逆転の紀平」

2019年02月09日 17時29分40秒 | スポーツ
紀平梨花が四大陸選手権で優勝しました。
ロシアが出てないので、なんとも言えない大会ですがおめでとうございます。

名実共に「逆転の紀平」というキャッチフレーズになってしまっていますが
これはオリンピックで金メダルとれないパターンが出来つつあってとても心配です。
浅田真央と同じパターン。

女子フィギュアでは2本揃えないとオリンピックの金メダルは不可能です。
浅田真央は精神力の弱さというか、緊張しながらリラックスすることが
最後まで出来なかったので、金メダルはとれませんでした。
でも気迫の演技を見せたので、記録よりも記憶に残る選手ということでしょう。

過去、何度も書いていますが紀平梨花は、キム・ヨナを見習った方が良い。
(技術点で)勝てるプログラムを組んで、それを魅力的に正確に実行するという
勝つためのスケートをしないとダメです。

今のままだと北京での金メダルは無理です。
オリンピックにドンピシャで合わせてくるロシアに負けます。
オリンピックという舞台でロシアに勝てるのは現在、紀平しかいません。
頑張って欲しいものです。




戦評:日本代表vsイラン代表

2019年01月29日 09時54分35秒 | スポーツ
日本が3対0で勝ちました!

正直なところ、4対0で負けると思っていました。

これまでの試合、そのくらいの結果になるであろうという日本の出来の悪さと
ぶっちぎりで優勝するだろうというイランの強さを、読み間違っていました。
申し訳ございません。謝っても謝りきれません。

この失敗を次回に活かすためにも、ちょっと分析という名の言い訳を。

相手のイランのサッカーはヨーロッパのサッカーのようでした。
速いし技術力もあって、高さもあり、戦術もしっかりしていると見ていました。

しかしそれはイランがアジアの弱小チームに対して見せた強国としての姿でした。
逆に日本はアジアの弱小チームに合わせた試合をして、何とか勝ちを拾ってきました。

今回、イランと直接マッチアップしてみて思った感想は、日本は強い。
ただし、相手が強いとかなり強い。相手が弱いと微妙に強い。
という、相手のレベルに合わせるサッカーをしていたということです。

日本がサッカー強豪国で、相手を手のひらで転がして試合をコントロールするために
相手に合わせているのなら良いのですが、日本は無意識に合わせてしまうところがあります。

日本は「自分たちのサッカー」=「相手に合わせるサッカー」になってしまっているのです。
ですので、アジアでは苦戦し、世界では善戦するのです。
これは森保監督の問題ではなく、日本代表の積年の課題です。

そして、準々決勝で日本代表が戦ったベトナムのレベルが上がったと言っている人がいますが、
確かに昔より上がっていますが、日本が相手にするレベルではありません。
それでも実際に戦うとあんな泥試合をしてしまいます。
一方、イランのようなヨーロッパテイストのチームとやると、急に良くなる。
この相手に合わせてしまう癖を修正しないと、ワールドカップでベスト8以上は無理です。
修正を期待します。

個人の話をすると、堂安はこの試合イマイチでしたね。
守備で頑張っていましたが、ファールも多かったですし、攻撃面でも今大会通して
ボールが足につかない感じで全くダメでした。

逆に柴崎は今日の試合は今大会出色の出来でした。
クラブチームでは干されているので、やっと試合観が戻ってきた感じでしたが、
柴崎、見直しました。

DF陣も、的確なポジショニングをしていました。
相手のレベルが高いと、そのレベルの高さに応じた正しいポジショニングが出来るのに、
相手のレベルが低いと、ポジショニングをミスってザルディフェンスになり、
最後の最後に何とか体を張って止めて帳尻を合わる自転車操業。
どんな相手でも正しいポジショニングをして欲しいですが、まぁこれも日本の積年の
課題ということで、先送りですね。

最後に、大迫がいるだけでこんなにチームが違うのかという逆にショックな試合でも
ありましたが、まだ何も手にしていないので、決勝、絶対に勝って下さい!

追伸:権田の自作自演が過ぎます。

JOC竹田会長の7分会見で無言の記者達

2019年01月23日 12時28分47秒 | スポーツ
JOC竹田会長の7分記者会見で、本人いなくなってから怒っている記者のおじさんがいました。
あれって本人には言わないんですね?

空気を読まない女性記者だけが、逃げるように退席する本人に
「質問に答えてください」って投げかけていましたが、男性記者は全員だんまり。

竹田会長本人がいなくなって出てきたJOCの職員に対して、強い口調で詰問するという。
本人には怖くて何も言えないっていうね。

まぁ記者なんてそんなものですね。

彼らもお仕事なので、本当に怒らせたら色々と大変な相手には何も言わずに、
(お互い様ですが)給料もらっている替えのきく相手に強い態度で出る。
プロレスのようなものです。

それよりも、先日も書きましたが竹田会長は一刻も早く辞任すべきです。
シロとかクロとか関係ないです。
オリンピックの色々なことが進まないので、東京と日本という大きな見地から
潔く辞任すべきです。

後任は、困った時の川淵三郎で。

そしてスッキリとして東京オリンピックを迎えましょう。

錦織vsジョコビッチ戦の結果が見えますw

2019年01月23日 00時46分22秒 | スポーツ
錦織vsジョコビッチですが、またいつもと同じパターンになりそうです。

頑張って頑張って、やっとランキング下位の選手にせり勝って、
次の試合、ベスト8とかベスト4でジョコビッチと対戦。
為す術なくあっけなくストレート負け。

このパターンが多すぎます。
今回の全豪オープンも申し訳ないけど、同じパターン。
結果が見えてしまっています。

錦織の試合はいつもランキングが下の選手に対して自分がミスして
自分から泥沼化する接戦に持ち込んで(?)、苦労して勝つという
なんだかよくわからないことをやります。

もう素人評論家でも書いていますが、修正ポイントはこれ。

(1)ファーストサーブを入れる
(2)アンフォーストエラー(=凡ミス)を減らす
(3)試合中・試合後のボールパーソンに対する態度をもうちょっとフレンドリーにする

これだけで、錦織は一気に変わります。
(3)はオマケですが、観客を味方につけるという意味でも重要です。

でも、なかなか大変。
こうやってまとめた言葉で書いてしまうとシンプルですが、それを現実に
落とし込むのは難しいものです。

今回のベスト8の試合。
私の予想が外れてくれれば嬉しいですが、多分、的中でしょう。
あーあ。

JOC竹田会長は辞任しないとダメですね

2019年01月17日 02時01分22秒 | スポーツ
JOC竹田会長は、一刻も早く辞任しないとダメですね。

JOCの会長、IOCの委員の両方を辞任する必要があります。

IOCの方は、日本の発言力が国際的に落ちてしまいますが、東京オリンピックが決まり
来年開催という今となっては、無理矢理委員に留まってもマイナスなだけです。
札幌もしばらくはキャンディデイトにならないと思いますし
あと10年は、日本でオリンピックはやらないでしょう。

ですので、結果、有罪か無罪かはおいておいて、とりあえず辞任しましょう。

贈収賄については、日本の法律ではOKでも、フランスはNGとなっているようです。
(フランスは民=民でも贈収賄で起訴できる。日本は官=民)

直近、フランスと犯罪者引き渡し条約を結んでいるスイスで開催される
IOCの会合には、竹田会長は体調不良か一身上の理由で欠席だそうです。

もう、そんな気にしているのなら、ここは日本人らしく、潔くスパッと辞めましょう。
今の地位にしがみついてもしょうがないです。

このままの地位で東京オリンピックの開会式に出席して
天皇や安倍総理、小池知事(多分)と並んで、疑惑の竹田JOC会長というのは
あまりにダサすぎます。

大局から自主的に判断してもらえればと。
桜田大臣から何か言われて辞めるとか、末代までの恥ですよ。

箱根で大東文化大学も残酷ショー

2019年01月13日 00時17分17秒 | スポーツ
新年早々の箱根駅伝で、大東文化大学の選手が1区スタート200mくらいで転倒。
足を引きずりながら無理やり走って襷はつないだけど、結局3区で繰り上げスタート。
その後、病院に直行し、診断結果は全治に半年という事件がありました。

この件については、感動ポルノが大好きな多くの皆さんがしきりに感動していました。
「感動している場合じゃない」って言ったのは、大迫傑だけですね。
私も、これってハイハイ女子駅伝と同じじゃないかと思って見ていました。

この事件を読み解くポイントは自己責任です。

ケガした選手は4年生ですので、陸上で就職も決まっていて、今後、その就職先の陸上部と
一緒に連携を取りながらケガのケアにあたるそうです。

いまのところ、就職先の会社から内定取り消しは来ていないようなので良かったです。
陸上競技の能力を買われての就職なので、走れなくなった大東文化大学の学生など
役に立たないので、内定はなかったことになりそうですが、とりあえずは大丈夫な
ようです。

しかし、このケガによる後遺症が一生残るかもしれません。
そうなったら、企業の陸上部は退部して、普通のサラリーマンになるか
居づらくなって退職するかですね。

でも、将来そうなっても、これって自己責任ですよね。
たかが大学生の関東大会で自己判断で無理したことで、もし一生を棒に振ることになったと
しても自分で背負う責任です。

ダメ押しで大東文化大学の駅伝監督も「本人が『大丈夫』と言ったからやらせた」と
コメントしていましたから、これはもう完全に選手本人の責任ですね。

This is 自己責任。

結局、監督も誰もこの選手を守ってあげない、人生が変わってしまっても
自己責任というのが現実です。

この事件からわかること。
それは、「自分のことは自分が大事にしてあげなければならない」ということなのです。

RIZIN=WWEでしょ?

2019年01月03日 11時03分23秒 | スポーツ
RENAが計量に失敗して試合を欠場したそうです。

先日も書きましたが
別にRIZINってプロレスみたいなものって、今回の
メイウェザーvs那須川の試合でわかったので、別に良いんじゃないでしょうか。

WWEみたいなもんでしょ、RIZINって。

これで欠場して相手が怒って、リマッチをして、相手をコテンパンにやっつける
ってなったら脚本として面白いですよね。
RENAの株が上がります。
株を上げるには一度下げないと。

まぁ、そんなもんですよ。

東洋大学がNike Vaporfly 4%でぶっちぎり

2019年01月02日 14時45分46秒 | スポーツ
箱根駅伝の往路ですが、Nike Vaporfly 4%がレースを席巻しましたね。

往路で新記録で優勝した東洋大学も全員履いていましたが、もう圧倒的ですね。
ちゃんとみてないから、別のNikeの厚底かもしれませんが、全員Nikeの厚底でした。

一時期、水泳でSpeedoのLZR RACERがすごかったですが、
それと同じくらいの衝撃です。

勿論、合法ですし、IAAF(International Association of Athletics Federations )も
公認しているシューズなので全くもって問題ありません。

テレビでは全くそのあたりは取り上げていませんが、
間違いなくその効果で今回の箱根の記録は出ています。

青山学院はadidasがスポンサードしているので、シューズもadidas縛りだと思います。
今年はNikeに屈する可能性が出てきましたね。

関東の全ての大学が、箱根にターゲットを合わせて、打倒青学でやってきている中、
青学はピークを出雲・全日本・箱根と3つ持ってきたので、見えない疲労も
あるのかもしれませんが、Nikeパワーは圧倒的です。

もうNBの三村さん(元アシックス)のような職人がいても、
数学が出来る人が設計するNikeの力には勝てない時代に突入したことは間違いありません。