★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ミッシャ・エルマン ヴァイオリン愛奏集

2023-08-24 09:48:36 | 室内楽曲(ヴァイオリン)


~ミッシャ・エルマン ヴァイオリン愛奏集~

マスネー:タイスの冥想曲
アレンスキー:セレナード
シューマン:トロイメライ
キュイ:オリエンタル
ドリーゴ:花火のワルツ
サラサーテ:チゴイネルワイゼン
シューベルト:アヴェ・マリア
ドヴォルザーク:ユモレスク
ゴセック:ガヴォット
ショパン:夜想曲変ホ長調
シューマン:予言鳥
ベートーヴェン:ト調のメヌエット
チャイコフスキー:メロディ

ヴァイオリン:ミッシャ・エルマン

ピアノ:ジョセフ・セーガー

発売:1980年

LP:キングレコード(VANGUARD) SLL 1010

 これは、かつて“エルマントーン”と謳われ、熱烈なファンを持っていたミッシャ・エルマン(1891年―1967年)が、1958年12月10日に行われた、“エルマン・アメリカ・デビュー50周年記念コンサート”を飾るために録音・発売されたLPレコードである。ミッシャ・エルマンは、南ロシアのタルノーイェで生まれた。オデッサ王立音楽学校を経て、12歳でペテルブルグ音楽院に学ぶ。1904年にベルリンでデビューを果たし、この時“神童の出現”としてセンセーションを巻き起こした。さらに1908年には、ニューヨークへ渡る。エルマンは、小柄で、手が大きい方ではなく、指も短かったそうで、大曲をヴィルトオーソ風に弾くよりも、このLPレコードに収められているような小品を弾く方が、その本領を発揮したようである。このLPレコードからも充分に聴き取れるが、官能的でその明るいその響きは、一度聴くと耳に残って離れない。ビブラートを存分に利かせたその奏法は、独特なものであり、何かジプシーの音楽を彷彿とさせるものがある。よく演歌などで使われる「こぶし」にも似た奏法なのである。つまり音から音へ移る間に挟みこむ「節(メロディー)」を、ここぞとばかりに多用して聴衆の心をわしづかみして離さない。これが“エルマントーン”の正体なのであるが、これはミッシャ・エルマンが弾くから様になるわけであって、同じことを他のヴァイオリニストがやったら醜悪なものになりかねないだろう。ミッシャ・エルマンのヴァイオリン奏法は、純粋で、聴衆に少しも媚びることはなったからこそ、熱烈な支持を受けのだと思う。それだけ、その背景には正統的な音楽があった、ということにも繋がる。そんな“エルマントーン”を聴きながら、「エルマンの前にエルマンなし、エルマンの後にエルマンなし」というフレーズがふと脳裏をかすめる。このLPレコードの最初の曲は、マスネー:タイスの冥想曲。マスネーが1894年に発表した歌劇「タイス」の第2幕の第1場と第2場の間に演奏される間奏曲である。「宗教的瞑想曲」と題されており、ヴァイオリンにより旋律が歌われるために、独奏曲として演奏されることが多い。そして、このLPレコードの最後の曲は、チャイコフスキー:メロディ。この「メロディ」は、数少ないチャイコフスキーのヴァイオリン独奏用の曲の一つで、1878年に作曲された「なつかしき思い出」(作品82)という3曲からなるヴァイオリンのための曲集の最後の曲。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇フリッチ... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇ブルーノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

室内楽曲(ヴァイオリン)」カテゴリの最新記事