★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団のビゼー:交響曲第1番/組曲「美しきパースの娘」 /小組曲「子供の遊び」    

2024-08-29 10:19:59 | 交響曲


ビゼー:交響曲第1番     
    組曲「美しきパースの娘」     
    小組曲「子供の遊び」

指揮:ジャン・マルティノン

管弦楽:フランス国立放送管弦楽団

録音:1971年2月、パリ

LP:ポリドール(グラモフォンレコード) MGW5154(2544 100)

 交響曲と言うと直ぐに、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの古典派やマーラーやブルックナーなどのロマン派のドイツ・オーストリア系の曲が思い浮かぶ。それでは、フランス系の交響曲を挙げてみなさいと言われると・・・ベルリオーズの「幻想交響曲」ぐらいしか思い浮かばない人も少なくない。今回のLPレコードは、そんなドイツ・オーストリア系偏重の交響曲の中で、フランス系の交響曲として、ベルリオーズの「幻想交響曲」と並んで気を吐いている、ビゼーの交響曲第1番である。ビゼーと言えば、オペラ「カルメン」が有名だが、この初期の作品の交響曲第1番は、何とも親しみやすい交響曲に仕上がっており、昔から多くのリスナーに愛聴されてきた曲である。この曲は、1855年、ビゼーがまだパリ音楽院に在学中の17歳の時の作品である。当時、ビゼーは、ドイツ音楽の様式を勉強していた時であり、このため、この曲には、ハイドンやモーツァルトの影響が色濃く反映されている。とはいえ、ビゼーはフランスのパリ生まれであり、南フランスの明るく、ラテン的気質が存分に盛り込まれており、ドイツ・オーストリア系とフランス系の2つの様式が融合され、その結果独特の魅力を発揮する交響曲が生まれた。この曲のスコアは長い間パリ音楽院の図書館に埋もれていたが、20世紀に入りようやく発見され、1935年にワインガルトナーによって初演されたといういわく付きの曲でもある。ところでビゼーは、交響曲を何曲作曲したかというと、この第1番のほかに、第2番を作曲したが破棄し、第3番は作曲されたかどうかも分らないという。つまり、第1番といっても、ビゼーの交響曲はこの曲しか遺されてはいない。このLPレコードで指揮しているジャン・マルティノン(1910年―1976年)は、フランスの名指揮者。フランスものの作品の指揮には定評があり、ドビュッシーの管弦楽曲全集、サン=サーンスの交響曲全集、ベルリオーズの「幻想交響曲」、ラヴェル管弦楽曲全集などの優れた録音を今に遺している。このLPレコードでも、実に軽妙洒脱に3曲のビゼーの作品を指揮しており、聴いていて楽しめる。特に、交響曲第1番の指揮では、軽快なテンポと的確な構成力で、全体がきりりと引き締まった曲づくりに成功しており、この曲のベスト録音として、現在においてもその存在価値は少しも失われていない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇スメタナ四重奏団+ヨゼフ・スークのモーツァルト:弦楽五重奏曲第2番/第6番

2024-08-26 09:57:53 | 室内楽曲

 

モーツァルト:弦楽五重奏曲第2番/第6番

演奏:スメタナ四重奏団              

      イルジー・ノヴァーク(第1ヴァイオリン)
      リュボミール・コステツキー(第2ヴァイオリン)
      ミラン・シュカンパ(第2ヴィオラ)
      アントニーン・コホウト(チェロ)

      ヨゼフ・スーク(第1ヴィオラ)
 
録音:1981年6月15日~21日、プラハ、芸術の家ドヴォルザーク・ホール

発売:1981年

LP:日本コロムビア OF‐7011‐ND

 モーツァルトの弦楽五重奏曲は、有名な第3番と第4番を含んで全部で6曲ある。第1番は、モーツァルトが17歳の時のザルツブルグ時代の曲である。何故、モーツァルトが弦楽四重奏曲でなく、弦楽五重奏曲を作曲したのかは、未だもって明らかにはなっていない。五声部の曲にチャレンジをしたかったのか、あるいは誰からかの依頼を受けたのかもしれない。第2番はその14年後に作曲された、管楽器のためのセレナーデハ短調KV388を編曲した曲。そして名曲として名高い第3番、第4番が連なる。さらに、力強く活発な内容を持つ第5番を経て、死の年に作曲した洗練された美しさが特徴の第6番へと続く。このLPレコードでは、第2番と第6番とが収められている。弦楽五重奏曲第2番の原曲は、1782年に作曲された、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット各2本の管楽八重奏曲によるセレナードである。セレナードといっても当時のセレナード様式とは大分かけ離れた内容となっており、非娯楽的な要素が強い。弦楽五重奏曲への編曲は1787年に行われた。弦楽五重奏曲第1番は、1773年の作曲であり、この第1番から遅れること14年もの歳月が流れて、第2番の弦楽五重奏曲が完成したことになる。そのためか、第2番は第1番に比べて、内容が格段に充実したものになった。しかも、原曲となった管楽八重奏曲によるセレナードよりも優れたものに仕上がったことは、続く、弦楽五重奏曲の傑作である第3番および第4番の登場を予言する内容とも取ることができる。一方、弦楽五重奏曲第6番は、モーツァルトの死の年に当る1791年に作曲された曲。全部で6曲ある弦楽五重奏曲の中では、情緒的な雰囲気が排除され、内面的な求心力が勝ったような内容の曲と言える。最高度に洗練された美しさに覆われ曲となっている。演奏は、スメタナ四重奏団に第1ヴィオラとしてヨゼフ・スーク(1929年―2011年)が加わったメンバーによるもので、第3番/第4番に続いての録音。スメタナ弦楽四重奏団は、1945年から1989年まで存在したチェコの弦楽四重奏団。結成当初の名称はプラハ音楽院弦楽四重奏団で、1945年にスメタナ弦楽四重奏団と改称。このLPレコードでの演奏内容は、実に緻密そのものであり、流麗を伴った憂いを含んだ表情が印象に強く残る。モーツァルトの弦楽五重奏曲を、このように静寂さをもって演奏した例を私は他に知らない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルのブルックナー:交響曲第5番

2024-08-22 09:54:19 | 交響曲


ブルックナー:交響曲第5番

指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ

管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

発売:1977年

LP:キングレコード GT 9091

 これは、ブルックナーという、ドイツ音楽の中でも最もドイツ音楽臭い大作曲家の傑作、交響曲第5番を、これもワーグナーやブルックナーの演奏にかけては右に出る者はいないと言われた巨匠ハンス・クナッパーツブッシュが、ウィーン・フィルを指揮したLPレコードである。ブルックナーが作曲した9つの交響曲の中でも、この第5番は、全体がみごとな構成美に形づくられており、まるで壮大な建築物を仰ぎ見るような重々しい迫力は、聴くものを圧倒せずにおかない。そして何よりも、ブルックナーのカトリック教徒としての深い信仰心が滲み出ており、リスナーは知らず知らずのうちにブルックナーの精神的な内面を覗き見ることになる。この傑作交響曲をブルックナー自身は、“対位法的作品”あるいは“幻想的作品”と位置づけていたようであるが、一般的には“中世的作品”という位置づけがされる場合も多い。これは、強固な対位法に基づいている作品であり、バロックの教会を思い起こさせ、宗教心を思い起こさせるからであろう。しかし、現在聴いてみると、中世的という古めかしさ以上に、壮大であると同時に限りない精神的な高みに達した傑作交響曲という側面を強く感じる。ハンス・クナッパーツブッシュ(1888年―1965年)は、ケルン音楽大学で学び、バイロイト音楽祭で助手として登場。34歳の時の1922年には、ブルーノ・ワルターの後任としてミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の音楽監督に就任する。1936年からはウィーン国立歌劇場で活躍。第二次世界大戦後の1951年にはバイロイト音楽祭に復帰。その後、世界各国で活躍する。その指揮ぶりは、悠揚迫らざる、ゆっくりとしたテンポであり、特にワーグナーやブルックナーの指揮では、その力を遺憾なく発揮することで定評があった。このLPレコードでもその特徴は、遺憾なく発揮されている。ウィーン・フィルの厚みのある、そして奥行きの深い弦の響きを背景に、巨大な教会を仰ぎ見るようなゆっくりとしたテンポで、壮大な演奏を聴かせる。時には、途中でこのまま演奏が終わってしまうのではないかというほどの、ゆっくりとしたテンポも聴かせる。決して奇を衒うことはなく、淡々と演奏する。必ずしもこの曲の標準的演奏とは言い難いが、全体を通した精神的な深さでは、到底他の指揮者の追随を許さない高い演奏内容となっている。聴き終えて、しみじみとした満足感に包まれる、そんな演奏内容である。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ドヴォルザークの室内楽曲の名品、ピアノ五重奏曲と弦楽四重奏曲第7番

2024-08-19 09:36:56 | 室内楽曲


ドドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲         
         弦楽四重奏曲第7番

ピアノ:エディット・ファルナディ

弦楽四重奏:バリリ四重奏団                      

        ワルター・バリリ(第1ヴァイオリン)         
        オットー・シュトラッサー(第2ヴァイオリン)
        ルドルフ・シュトレング(ヴィオラ)           
        エマヌエル・ブラベッツ(チェロ)

発売:1976年8月

LP:日本コロムビア(ウェストミンスター名盤コレクション) OW‐8045‐AW

 ドヴォルザークの作品を挙げるとなると、「新世界交響曲」や「アメリカ弦楽四重奏曲」などが直ぐに思い浮かぶ。これらの作品は、さしずめ大広間に置かれた、多くの人に愛される一般的な名曲とすると、このLPレコードに収められたピアノ五重奏曲と弦楽四重奏曲第7番は、奥座敷にひっそりと置かれ、ドヴォルザークの作品をこよなく愛する人向けの名曲と言える存在。ドボルザークのピアノ三重奏曲に「ドゥムキー」という曲があるが、この「ドゥムキー」の3年前に書かれたのが、ピアノ五重奏曲である。このピアノ五重奏曲の第2楽章は「ドゥムカ」と題されている。つまりこの曲は、ピアノ三重奏曲「ドゥムキー」を先取りした曲とも言えるのだ。「ドゥムカ」とは、スラヴ民族の哀歌であり、多くの場合、悲しげでゆるやかな旋律と急速で情熱的な旋律とを対立させて書かれている。さらに、この曲の第3楽章には「フリアント」と記されている。「フリアント」とは、ボヘミアの舞曲のことで、激しさと甘さとが交互に取り入れられているが、「ドゥムカ」とは対照的に、早い速度の部分を主体としている。このピアノ五重奏曲は、スラヴやボヘミアなどの民族的香りを濃厚に持つ、古今のピアノ五重奏の中でも傑作の一つに数えられている名曲なのである。一方、アメリカからの旅からボヘミアへ戻って、書かれたのが第7番と第8番の2つの弦楽四重奏曲である。弦楽四重奏曲第7番は、それまでの曲のような民族的な郷愁感は極力抑えられ、明るい幸福感に包まれ、豊かな曲想に覆われているのが特徴。伝統的な形式美を追い求め、じっくりとした深みが感じられる弦楽四重奏曲。ピアノ五重奏曲でピアノを演奏しているエディット・ファルナディ(1921年―1973年)は、ハンガリーのブダペスト出身で、リスト・アカデミーで学び、卒業するまでに2度までもフランツ・リスト賞を受賞したという才媛で、当時マルグリット・ロンやクララ・ハスキルと並び称された名女性ピアニスト。バリリ四重奏団は、1945年にウィーン出身のワルター・バリリ(1921年―2022年)を中心に結成された名弦楽四重奏団。ピアノ五重奏曲の演奏は、エディット・ファルナディのナイーブなピアノの音色とバリリ四重奏団の弦の響きが絶妙に混ざり合い、極上の雰囲気を醸し出している。一方、弦楽四重奏曲第7番の演奏は、バリリ四重奏団の緻密な演奏内容に加え、暖かくも厚みのある、その音色にも魅了される。音は多少古めだが、2つのの曲の演奏内容とも完成度の高いものに仕上がっている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番とピアノとヴァイオリンのための二重協奏曲

2024-08-15 09:40:50 | 協奏曲(ヴァイオリン)


ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番        
         ピアノとヴァイオリンのための二重協奏曲

ヴァイオリン:ズザンネ・ラウテンバッハー

ピアノ:マルティーン・ガリング

指揮:C.A.ビュンテ

管弦楽:ベルリン交響楽団

発売:1970年7月

LP:日本コロムビア MS‐1087‐VX

 こののLPレコードは、18世紀末に南イタリア出身の名ヴァイオリニストとして名を馳せたジョヴァンニ・バティスタ・ヴィオッティ(1758年―1824年)が作曲したヴァイオリン協奏曲第22番とピアノとヴァイオリンとオーケストラによる二重協奏曲である。昔は、ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番は、ラジオ放送されるケースがちょくちょくあり、ちょっとした有名な曲であった。ヴィオッティは、優れたヴァイオリニストとしてのほか有能な教育者でもあり、彼の門下生からは数多くの優秀なヴァイオリニストが育った。ベートーヴェンのソナタに名を遺すクロイツェルも彼の門下生だったという。それらの優れた門下生達によって“フランコ・ベルギー楽派”の基礎が築かれて行った。ヴィオッティ自身の演奏はというと、甘い、メランコリックなカンタービレで当時の人々を魅了したようである。1782年にパリでデビューを行った後、10年ほど同地に留まり、マリー・アントワネットに認められて、宮廷音楽家としての契約を結んだこともあるが、最期はロンドンで一生を終えている。作曲家としてのヴィオッティは、ヴァイオリン協奏曲を29曲、弦楽四重奏曲を21曲、三重奏曲を21曲、ヴァイオリンソナタを18曲作曲するなど、かなり膨大な数の作品をを作曲した。ベートーヴェンもヴィオッティのヴァイオリン協奏曲を熟知して影響も受けており、ブラームス自身も、このヴァイオリン協奏曲第22番を大変好んでいたようだ。このLPレコードで演奏しているヴァイオリンのラウテンバッハー(1932年生まれ)は、ドイツ出身で、ケルン合奏団のメンバー以外にソリストとしても活躍した人。また、ピアノのガリング(1935年生まれ)は、ドイツ出身で、ハープシコードの演奏家でもあり、当時のヨーロッパでは広く名を知られたピアニスト。このヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番は、甘く、美しいメロディーが全楽章に散りばめられたヴァイオリン協奏曲の佳品であるが、このLPレコードでのラウテンバッハーのヴァイオリン演奏は、古き良き時代のロマンの香りがたっぷりと閉じ込められ、この曲を鑑賞するのにはぴたりと合った演奏スタイルで、リスナーが十二分に満足できる仕上がりを見せている。一方、二重協奏曲の方は、あたかも若い時代のモーツァルトのピアノ協奏曲を彷彿とさせるような優雅さが漂う曲で、ガリングの宝石のような美しいピアノ演奏に思わず聴き惚れてしまう。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする