★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇バリリ弦楽四重奏団のベートーヴェン:弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」/「大フーガ」op.133

2024-06-03 09:44:01 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)

     

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第8番「ラズモフスキー第2番」                 「大フーガ」op.133

弦楽四重奏:バリリ弦楽四重奏団

発売:1963年

LP:キングレコード(ウェストミンスター) WXO‐1

 バリリ弦楽四重奏団は、若きウィーン・フィルのコンサートマスターのワルター・バリリ(1921年―2022年)を中心に1945年に結成された。1950年代末に解散するまでの間、ウィーンコンツェルトハウス弦楽四重奏団とともに、当時のウィーンを代表する弦楽四重奏団として活躍した。特に、ベートーヴェン、モーツァルト、シューベルトなどの演奏において定評があった。途中、ヴィオラ奏者とチェロ奏者は交代したが、第1ヴァイオリンのワルター・バリリと第2ヴァイオリンのオットー・シュトラッサー(1901年―1996年)は、解散するまで変更はなかった。その演奏内容は、常に安定しており、しかも、重厚な中にもウィーン情緒が込められたものとなっており、当時、日本の多くのファンの心を掴んでいた。ベートーヴェンは、弦楽四重奏曲を「大フーガ」を含めて全部で17曲を作曲したが、これらの創作期は次の4つに集約される。第1期(1798年~1800年、op.18の6曲)、第2期(1805年~1806年、op.59の3曲)、第3期(1809年~1810年、op.74、95)、第4期(1824年~1826年、op.127、130~133、135)。このLPレコードに収められた弦楽四重奏曲第8番は、第2期の1806年に作曲された曲。第2期は、ベートーヴェンの創作力が爆発的に発揮された時期に当る。3曲はロシア大使のラズモフスキー伯爵の依頼によって作曲されたため、“ラズモフスキー四重奏曲”と呼ばれており、このLPレコードに収録された弦楽四重奏曲第8番は「ラズモフスキー第2番」と名付けられている。この第2番は、他の2曲に比べて規模は比較的小さいものの、それでもこれまでの弦楽四重奏曲のイメージを大きく塗り替えるような豊かな広がりと、室内楽を越えるような力強い表現力が特に印象に残る。第1楽章はソナタ形式、第2楽章はモルト・アダージョ、第3楽章はロシア民謡がフーガ的手法で処理され、第4楽章はプレストで、ロンド・ソナタ形式。そんな曲をバリリ弦楽四重奏団は、深みのあるバネのような強靭さで、しかも、優雅さを少しも損なわずに、とうとうと流れるように演奏して、ベートーヴェンが新たに切り開いた弦楽四重奏曲の世界を描き切って、見事と言うほかない。「大フーガ」も、4人の息がぴたりと合い、豊かな弦の響きと完璧なその演奏技法に、リスナーは思わず引き込まれそうになるほど。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇バルトーク弦楽四重奏団のバルトーク:弦楽四重奏曲第5番/第6番

2024-04-04 10:30:54 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)


バルトーク:弦楽四重奏曲第5番/第6番

弦楽四重奏:バルトーク弦楽四重奏団

LP:ビクター音楽産業(ΣRATO) ERA‐2056(STU‐70398)

 バルトーク(1881年―1945年)は、全部で6曲の弦楽四重奏曲を作曲している。最初の第1番が1909年の作で27歳の時、そして最後の第6番が1939年の作で58歳の時と、生涯を通して作曲されたことが分る。そして、その内容は、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に匹敵する高みに達した曲として、現在高く評価されている。これは、思索的な深さ、発想の独自性、技術的な完成度の高さのどれをとっても、近代の弦楽四重奏曲の白眉であることを指しているわけである。第1番は、ドイツ・ロマン派的な傾向と民俗音楽が融合しており、美しい旋律に満ちているが、ある意味では、ドイツ・ロマン派の影響からまだ抜け出していない作品と言える。第2番は、シェーンベルクの無調音楽の影響も見ることができ、バルトークの作風の転換を示す過渡的な作品。第3番は、単一楽章からなり、対位法による打楽器的な演奏が要求され、感情を作品中に反映させる表現主義に基づいた作品。第4番は、その構成の緻密さ、有機的な統一性においてベートーヴェンの弦楽四重奏曲にもなぞらえる作品で、荒々しいリズムと不協和な和声とを、より先鋭化する特殊奏法が駆使され、演奏技巧上、弦楽四重奏曲中屈指の難曲とされている。そして今回のLPレコードに収納された晩年の第5番、第6番へと続く。第5番は、全部で5つの楽章からなり、それまでの難解な表現主義的な傾向を捨て去り、再びロマン派的な作風への回帰が見られる作品。簡潔な分かりやすさ、調性感の明確さが際立つ。第6番は、母の死により、全体がメスト(悲しげに)と指定された曲で、悲しげな感情を通し、バルトークの人間性が結実した精神性に富んだ曲。知的なものと情緒的なものが新しい平衡感覚をつくり上げている。このLPレコードでのバルトーク弦楽四重奏団による第5番/第6番の演奏は、緻密であると同時に、精神的に深く掘り下げられた内容を持ち、さらに躍動感溢れた内容となっており、ともすれば難解なバルトークの弦楽四重奏曲の世界を、リスナーに分りやすく演奏しており、非常に好感が持てる。バルトーク弦楽四重奏団は、ハンガリーの首都ブタペストのリスト・フェレンツ音楽院の卒業生をメンバーにより、1957年結成された。「バルトーク」という名称が付けられたのは、バルトーク:弦楽四重奏曲の演奏における素晴らしい功績が認められ、バルトーク未亡人およびハンガリー政府から贈られたもの。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇イタリア弦楽四重奏団のドビュッシー&ラヴェル:弦楽四重奏曲

2024-02-12 09:39:16 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)


ドビュッシー:弦楽四重奏曲
ラヴェル:弦楽四重奏曲

弦楽四重奏:イタリア弦楽四重奏団
          
         パオロ・ボルチアーニ(第1ヴァイオリン)
         エリーザ・ペグレッフィ(第2ヴァイオリン)
         ピエロ・ファルッリ(ヴィオラ)
         フランコ・ロッシ(チェロ)

録音:1965年8月11日~24日、Vevey Theatre

発売:1979年

LP:日本フォノグラフ(フィリップスレコード)13PC‐11(835 361 LY)

 このLPレコードでドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を演奏しているイタリア四重奏団は、1945年にデビューし、1980年に解散した弦楽四重奏団。全盛期には“黄金のかがやき”と評され、そのはつらつとした弦の音色は、他の弦楽四重奏団には決して求められない魅力を秘めていた。明快にして息の合った絶妙なアンサンブルに加え、現代的でいて、しかもイタリアの室内楽団らしく、歌ごころを常に宿していた。その実力は、世界第一流のカルテットとしての評価を定着させ、世界各地の音楽祭にもしばしば招かれて花を添えていた。そのレパートリーは幅広く、この分野におけるほとんどすべてに渡っており、ベートーヴェン、モーツァルト、シューマン、ブラームス、ウェーベルンの弦楽四重奏曲の全曲録音を完成させている。そんなイタリア弦楽四重奏団が、このLPレコードにおいては、ドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲を演奏している。これらの2曲は、当時一世を風靡していたワグナーのドイツロマン派音楽に対するアンチテーゼとも言うべき曲であり、ドビュッシーとラヴェルのフランス音楽への強烈なメッセージが込められている作品だ。2曲とも、どことなく水墨画を思い出させるつくりとなっており、限りなく幽玄で繊細な世界へとリスナーを導く。ドビュッシー:弦楽四重奏曲は、丁度「牧神の午後への前奏曲」と同じ頃の1893年に作曲された。ドビュッシーが書いた室内楽作品は、極めて少なく、このLPレコードに収められた弦楽四重奏のほかは、晩年に書き遺した3曲のソナタがあるだけである。一方、ラヴェル:弦楽四重奏曲は、1902年から翌年にかけて作曲され、1904年にパリで初演されている。弦楽四重奏曲だけとると、ラヴェルの曲は、ドビュッシーの後となるが、ピアノ曲としてのフランス印象派音楽としての作品としては、ラヴェルはドビュッシーに先駆け、「水のたわむれ」(1901年)を書いている。弦楽四重奏曲においては、ドビュッシーが幽玄さに徹しているのに対し、ラヴェルは、理性と典雅さが勝ったような作風に仕上がっている。知的な作品ではあるが、同時に表情が生き生きとしていて、情熱の高まりにも、抒情のふくらみにも不足はない。イタリア弦楽四重奏団は、フランス印象派音楽を象徴するかのようなこれらの2曲を、実にしっとりとした味わいと同時に、明快さも加味させて、全体を説得力のあるものに仕上げている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団のモーツァルト:弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」/第22番「プロシャ王第2」

2023-05-18 09:43:49 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)

 

モーツァルト:弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」
         弦楽四重奏曲第22番「プロシャ王第2」

弦楽四重奏:ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団

         ウィリー・ボスコフスキー(第1ヴァイオリン)
         オットー・シュトラッサー(第2ヴァイオリン)
         ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ)
         エマニエル・ブラベック(チェロ)

発売:1979年

LP:キングレコード GT9253

 このLPレコードのモーツァルト:弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」と弦楽四重奏曲第22番「プロシャ王セット第2」は、有名な弦楽四重奏曲「ハイドンセット」や弦楽五重奏曲、それにクラリネット五重奏曲などの他の室内楽曲と比べると地味な存在であるし、それほど演奏される曲でもない。しかし、その地味な存在であるこの2曲の弦楽四重奏曲をじっくりと聴いてみると、その奥底に潜むモーツァルトの豊かな音楽性が息づいているのが聴き取れ、何とも心豊かな一時を過ごすことができるのだ。弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」について、モーツァルトの権威であるアルフレッド・アインシュタインは「モーツァルトがウィーンの楽譜出版社ホフマイスターからの借金の代償としたのではないか」と推測するほど、他の弦楽四重奏ほど重きを置かれていない曲ではある。しかし、その内容は緻密で、いたるところにモーツァルトらしい機知に富んだ楽想が組み込まれており、聴けば聴くほど親しみが湧いてくる曲である。アメリカに帰化したドイツの音楽学者のアルフレッド・アインシュタイン(1880年―1952年)は、この第20番「ホフマイスター」について「ハイドンセットの特質を総合するとともに、和声の色彩豊かな扱いの点ではシューベルトを予感させる」と書き遺している。一方、弦楽四重奏曲第22番「プロシャ王第2」は、チェロの演奏に長じていたプロシャ国王フリードリッヒ・ウィルヘルム2世の依頼を受け作曲した3曲(「プロシャ王セット」)のうちの2番目の曲。この「プロシャ王セット」の3曲がモーツァルトの最後の弦楽四重奏曲となった。大王がチェロを得意としていたことを意識し、チェロが高音域でソロ的に旋律を担うなど、3曲ともチェロ・パートが第1ヴァイオリンと互角に活躍するという特徴を有している。その頃モーツァルトは貧困のどん底にあった。この曲を書き上げたのが1790年5月であり、死の前年である。貧しさと健康の悪化の中で書き上げられたこの曲ではあるが、そんなモーツァルトの苦悩の姿は微塵も感じられず、ただひたすらに音楽だけを追求するモーツァルトの姿が浮かび上がり、モーツァルトの偉大さを改めて思い知らされる曲なのである。ウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団は、バリリ四重奏団が当時のウィーン・フィルのコンサートマスターのウィリー・ボスコフスキーを迎え入れて名称を代えた弦楽カルテット。このLPレコードで演奏するウィーン・フィルハーモニー弦楽四重奏団の奥深く、しかも優雅な表現には敬服させられる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団とウィーン・コンツェルトハウス四重奏団によるモーツァルト:弦楽四重奏曲第14番/第15番

2023-04-20 09:40:43 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)


モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番「春」
       弦楽四重奏曲第15番

弦楽四重奏:バリリ四重奏団(第14番)
      ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団(第15番)

発売:1964年

LP:キングレコード MR5049

 モーツァルトは生涯で23曲の弦楽四重奏曲を書いた。それらは、次のような4つのグループに分けられている。第2番~第7番=「ミラノ四重奏曲」、第8番~第13番=「ウィーン四重奏曲」、第14番~第19番=「ハイドン四重奏曲」、第21番~第23番=「プロシャ王四重奏曲」。これらのうち、第8番以降はすべてウィーンで書かれている。モーツァルトの弦楽四重奏曲の先生に当る人はハイドンである。ハイドンこそが弦楽四重奏曲の古典的形式を完成させたのである。それは1789年に書き上げた6曲からなる「ロシア四重奏曲」と名付けられている弦楽四重奏曲であり、これらは、それ以前の弦楽四重奏曲とは異なり、全く新しい特別の手法によって作曲れた。一方、ザルツブルクからウィーンに移ったモーツァルトは、ハイドンが新たに編み出した弦楽四重奏曲の手法を参考に6曲からなる弦楽四重奏曲を完成させ、ハイドンに献呈した。これが「ハイドン四重奏曲」であり、このLPレコードには、このうち、第14番(ハイドンセット第1番)と第15番(ハイドンセット第2番)が収められている。モーツァルトは、6曲のハイドンセットを完成させた翌日の1785年1月15日と2月12日に、ハイドンを自宅に招き、弦楽四重奏曲を披露したという。第14番は、ハイドンが編み出した新しい手法が、モーツァルトという天才を経過することによって、一層の高みにたどりついたことが聴き取ることができる作品となっている。実に落ち着いた弦楽四重奏曲に仕上がっており、均整の取れた構成は弦楽四重奏曲の醍醐味を存分に味わせてくれる。この作品を作曲した頃に、モーツァルトは交響曲第35番「ハフナー」や歌劇「後宮からの誘拐」などを作曲している。バリリ四重奏団の演奏は、深みのある中に、如何にもウィーン情緒が漂う洒落た趣も伝えてくれる。一方、第15番はニ短調の作品(モーツァルトは短調の弦楽四重奏曲を2曲書いた)で、深い諦観に覆われた中にも、起伏に富んだ軽快さが何とも心地良い弦楽四重奏曲であり、如何にもモーツァルトらしい天衣無縫さがさが横溢した作品となっている。この曲は、モーツァルトの妻コンスタンツェが最初の出産の最中に作曲されたという。演奏するのはウィーン・コンツェルトハウス四重奏団で、独特の透明感のある優雅な雰囲気が、何ともいえない雅な趣を演出して秀逸な演奏となっている。(LPC) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする