★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇名メゾ・ソプラノ クリスタ・ルードヴィッヒのブラームス/ワーグナー/マーラー歌曲集

2024-06-24 09:55:40 | 歌曲(女声)

ブラームス:「アルト・ラプソディー」

ワーグナー:「ヴェーゼンドンクの五つの詩」                       
         
            天使           
            とまれ!           
            温室で           
            苦悩           
            夢

マーラー:「五つの歌」                     

            わたしはこの世に忘れられて           
            真夜中に           
            うき世の暮らし           
            ほのかな香り           
            美しいトランペットの鳴り渡るところ

メゾ・ソプラノ:クリスタ・ルートヴィッヒ

指揮:オットー・クレンペラー

管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団

合唱:フィルハーモニア合唱団(ブラームス)

録音:1962年3月21日、23日(ブラームス)     
   1962年3月22日、23日(ワーグナー)     
   1962年2月17日、18日(マーラー)

LP:東芝EMI EAC‐40118

 ブラームスの通常言われる「アルト・ラプソディー」の正式な名称は「アルトと男声合唱とオーケストラのためのラプソディー」であり、ブラームス36歳の作品。テキストは、ゲーテの詩「冬のハルツの旅」から取った。この詩は全部で11節からなるが、この中からブラームスは第5節~第7節目を用いた。この詩は、全体が厭世観に満ちたものであり、その中でも悲歌とも言える部分を採用したのは、当時、ブラームス自身が失恋から来る、厭世観に打ちのめされていたからとも言われる。そのような曲であり、全体は暗く、陰鬱な気分で覆われている。この曲を歌い、その真価をリスナーに伝えるには、歌手自体に力がないと到底不可能なことになってしまう。この点、クリスタ・ルートヴィッヒ(1928年―2021年)は、メゾ・ソプラノの声の特質を存分に発揮し、深みのある、荒涼とした神経描写を的確に表現しており、見事な仕上がりを見せる。さらに、これを支える指揮者のオットー・クレンペラー(1885年―1973年)の棒捌きが誠に見事であり、曲全体の効果を何倍にも高めている。全体は3つの部分に分けられるが、第3部ではそれまでの陰鬱な気分を払い取るかのような、リスタ・ルートヴィッヒの滑らかで、力強い明るい歌唱力に、暫し聴き惚れてしまう。次のワーグナー:「ヴェーゼンドンクの五つの詩」は、マチルデ・ヴェーゼンドンクの詩を基にした作品で、1857年~58年に作曲された。この曲の第3曲と第5曲に“トリスタンとイゾルデのための習作”と書かれている通り、楽劇「トリスタンとイゾルデ」が書かれた時期と重なる。また、ワーグナーがマチルデ・ヴェーゼンドンク夫人との恋愛に溺れた時期でもあり、精神の異常な高ぶりが、この作品を生んだとも考えられる。そんな甘美な感情をクリスタ・ルートヴィッヒは、静かに、しかも押し殺したような表現で歌い挙げており、ワーグナーの官能的な世界を見事に表現し切っている。ここでもオットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団は、抜群の演出効果を挙げている。最後のマーラー:「五つの歌」は、「リュッケルトによる五つの歌」と「子供のふしぎな角笛」からの抜粋された曲。この時期(1902年)には、同じくリュッケルトの詩による歌曲集「亡き子をしのぶ歌」がつくられている。ここでもクリスタ・ルートヴィッヒの歌声は、マーラー独特の甘美で夢幻的な世界へとリスナーを誘ってくれる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ノルウェー出身のソプラノ:カリー・レファースがノルウェー語で歌うグリーグ:歌曲集

2024-03-28 09:40:39 | 歌曲(女声)


グリーグ:きみを愛す      
     おはよう!      
     王女さま      
     ソルヴェイグの子守歌      
     待ちのぞみつつ      
     はじめての出逢い      
     わたしは春に詩を与える      
     ご忠告ありがとう      
     ソルヴェイグの歌      
     ばらの季節に      
     黙っている夜鶯      
     わが思い、いつの日か      
     マルグレーテの子守歌      
     さくら草を手に      
     春の雨      
     春

ソプラノ:カリー・レファース

ピアノ:ユストゥス・フランツ

録音:1978年5月、ミュンヘン

LP:日本コロムビア OX‐1142‐K

 ノルウェーの大作曲家のグリーグの名を聞くと、3曲のヴァイオリンソナタ、ピアノ協奏曲、劇音楽「ペール・ギュント」、4つのノルウェー舞曲、それに管弦楽曲「ホルベアの時代から」などの作品を、まず思い出す。これらに加え、忘れられない曲として、ピアノ独奏曲「抒情小曲集」そして、珠玉のような幾つかの「歌曲」を挙げることができよう。ピアノ独奏曲「抒情小曲集」は、何かピアノによる詩集のようでもあり、情感の篭った独特の味わいが、一度聴いたら忘れられない印象を残す。これと同じく、「歌曲」も、「抒情小曲集」と同様に、グリーグならではの素朴な抒情味に富んだ作品が多く残されており、今でも多くのリスナーから愛好されている。このLPレコードは、ノルウェー出身のソプラノであるカリー・レファースが、グリーグのお馴染みの歌曲「きみを愛す」「ソルヴェイグの歌」「ソルヴェイグの子守歌」「春」などを歌ったもの。カリー・レファースの歌声は、可憐でチャーミングな声質が特徴であり、これが素朴な味わいのグリーグの歌曲にぴたりと合っている。これまで数多く録音されてきたグリーグの歌曲の中でも、このLPレコードは、未だに生命力を持ち続ける名録音(1978年の録音)として挙げることができる。このLPレコードに収められた歌曲のうち、「ばらの季節に」「黙っている夜鶯」「わが思い、いつの日か」だけがドイツ語で歌われ、それ以外は全てノルウェー語で歌われている。ノルウェー語に基づいた詩に、ノルウェー人であるグリーグが作曲した歌曲を、ノルウェー人のソプラノのカリー・レファースが歌っているわけで、これにより、詩が本来持っている生命力を十分に発揮させることを可能としている。このことは、日本の歌曲を考え合わせてみれば、容易に類推できよう。ちなみに、最初に収められている歌曲「きみを愛す」の詩の内容は、「君を愛す。この世の何にもまして君を愛す。今も、そして永遠に!」と、ただそれだけの短い詞にグリーグが作曲した作品であり、グリーグが歌手であった妻に、婚約のときに贈った歌とされている。ピアノのユストゥス・フランツ(1944年生れ)は、ドイツ、ホーエンザルツァ(現ポーランド領)出身。出来る限り幅広い聴衆にクラシック音楽を広めるため、1986年に「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭」を創設し、1994年まで音楽祭の監督を務めた。その後、同音楽祭は世界的水準の音楽祭に成長を遂げている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇エリー・アーメリングのモーツァルト:アリア集&歌曲集

2023-11-23 09:45:58 | 歌曲(女声)


モーツァルト:アリア集
       
      歌劇「ルチオ・ルッラ」(K.165)より 
        
          モテット「エクスルターテ・イゥビラーテ」
          アリア「だれにわかるの」(K.582)
            アリア「私は行く、でも、どこへ?」(K.583)
       
      歌劇「フィガロの結婚」(K.492)より

          アリア「自分で自分が分らない」
          アリア「恋とはどんなものかしら」
          レチタティーヴォとアリア「とうとうその時が来た―早くきてあなた」
       
      歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(K.527)より

          アリア「ぶってよ、マゼット」
          アリア「恋人よ、さあこの薬で」
       
      歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」(K.588)より

          レチタティーヴォとアリア
            「恥知らずな人たちよ、ここを出て下さい―岩のように」

モーツァルト:歌曲集
       
       にこやかに、心の静けさが
       鳥たちよ、おまえたちは毎年
       淋しい暗い森の中を
       小さな糸紡ぎ娘
       ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時
       ラウラに寄せる夕べの想い
       子供の遊び
       老婆
       内緒ごと
       すみれ
       魔法使い
       春
       満足
       夢の姿
       別れの歌
       クローエに
       春への憧れ

ソプラノ:エリー・アーメリング

指揮:レイモンド・レパード
   エド・デ・ワールト

管弦楽:イギリス室内管弦楽団

ピアノ:ダルトン・ボールドウィン

LP:日本フォノグラフ(フィリップスレコード) PC‐5623~24

 エリー・アーメリング(1933年生まれ)は、オランダ出身のリリック・ソプラノ歌手。主にリート歌手として国際的な演奏活動を続けたが、1996年に引退した。通常、多くの歌手はオペラ歌手が本業で、その合間でリート歌手を務めるという活動形態をとる。ところがエリー・アーメリングだけはその逆で、本業がリート歌手であり、その実績が認められ、オペラにも登場したという珍しいケースに当る。その歌声は可憐そのもので、“これぞソプラノ”といった趣の歌唱ぶりであった。そんな透明感溢れるエリー・アーメリングの歌声が、モーツァルトのオペラのアリアとリートが1枚づつの2枚組のLPレコードに収められた、エリー・アーメリングファンにとってはこの上ない贈り物のLPレコードだ。アーメリングの音質は、ヴィブラートの少ない透明なことが特徴で、その愛らしい歌声で幅広い聴衆を獲得した。レパートリーは幅広く、ドイツ・リート以外に、フランスの歌曲、アメリカの歌曲のほか、山田耕筰や中田喜直などの歌を日本語で歌ったほど。しかし、やはり得意としたのは、バッハのカンタータやモーツァルトやシューマンのリートであり、これらの録音を多く遺している。現在は、世界各地で公開講座は開催しているものの、既に引退しており、遺された録音でしかエリー・アーメリングの歌声は聴けない。その意味でも、モーツァルトのアリアとリートを網羅した、このLPレコードは貴重な存在だ。1枚目には、オーケストラ伴奏でモーツァルトのアリア集が収められている。モーツァルトにとって生涯思い描いていたのは、オペラのヒット作をつくることであった。オペラの名作を書いたモーツァルトであったが、彼の生前にはかなえられたとは言えなかった。そんなモーツァルトのオペラのアリアを歌うエリー・アーメリングであるが、これがまた聴き応えある録音となっている。リート専門のソプラノが、ここまでアリアを歌い切るとは驚きだ。オペラ専門のソプラノと少しも遜色がないばかりか、澄んだ歌声がモーツァルトのアリアに何と似合うものかと感心しながら聴き込むことになる。モーツァルトのリート集は、“本業”だけあって、曲の本質を突いた可憐な歌声に酔わされる。ソプラノのエリー・アーメリングは、オランダ、ロッテルダム出身。オペラにも出演したが、主にリート歌手として国際的な演奏活動を続けた。1996年に引退。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇シュワルツコップ&ギーゼキングのモーツァルト歌曲集

2023-10-26 09:45:47 | 歌曲(女声)


~モーツァルト歌曲集~

モーツァルト:静けさがほほえみながら K.152
       鳥よ、年ごとに K.307
       さびしい森で K.303
       かわいい紡ぎ娘 K.531
       ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時 K.520
       夕べの想い K.523
       子供の遊び K.598
       老婆 K.517
       隠しごと K518
       すみれ K.476
       魔法使い K.472
       春のはじめに K.597
       満足 K.349
       夢のすがた K.530
       別れの歌 K.519
       クローエに K.524
       春へのあこがれ K.596

ソプラノ:エリザベート・シュワルツコップ

ピアノ:ワルター・ギーゼキング

発売:1967年

LP:東芝音楽工業 AA‐8109

 ドイツの名ソプラノ歌手、エリーザベト・シュヴァルツコップ(1915年―2006年)は、ベルリン音楽大学で学んだ後、1938年、ベルリン・ドイツ・オペラでデビューを果す。1943年にカール・ベームに認められ、ウィーン国立歌劇場と契約し、コロラトゥーラ・ソプラノとして活躍を開始。第二次世界大戦後は、 バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭にも出演し、カラヤンやフルトヴェングラーとも共演。イギリスのコヴェント・ガーデン王立歌劇場、ミラノ・スカラ座に、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場などでデビューし、名声を得る。1952年にはスカラ座において、R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」の元帥夫人役をカラヤンの指揮で歌い、成功を収め、以来、この役は彼女を代表する役柄として知られるようになった。一方、リートのリサイタルでも定評があり、LPレコードにも数々のリート集を録音している。中でもこのLPレコード「モーツァルト歌曲集」は、エドウィン・フィッシャーがピアノ伴奏をした「シューベルト歌曲集」と共に名盤として知られている。このLPレコードでは、名ピアニストのワルター・ギーゼキングが伴奏し、「静けさがほほえみながら」(K.152)から「春へのあこがれ」(K.596)まで、モーツァルトの歌曲が全部で17曲を収めてある。モーツァルトの歌曲は、実にシンプルでありながら、それぞれの曲の主題を的確に表現したものに仕上がっており、愛好家も少なくない。ここでのエリザベート・シュワルツコップの歌声は、誠に麗しく、そのコロラトゥーラ・ソプラノの歌声は、ため息がでるほどの美しさに彩られている。そして、全ての曲で、その気品ある歌声を聴き取ることができる。一曲一曲を実に丁寧に歌っており、モーツァルトの歌曲の特徴を最大限に引き出すことに成功している。これらは、ピアノ伴奏のギーゼキングの存在抜きには到底考えられないことは、言うまでも無いことだ。ピアノのワルター・ギーゼキング(1895年-1956年)は、ドイツ人の両親のもと、フランスのリヨンに生まれた。ハノーファー音楽院で学ぶ。そのピアノ奏法は、“新即物主義”と言われ、当時の主流だった恣意的な奏法とは異なり、楽譜に忠実に演奏されたものであった。卓越した演奏技巧と抜群の暗譜力を持ち、新曲も軽く目を通しただけで演奏ができたという。レパートリーはドイツの作曲家やフランスの作曲家で、ベートーヴェンやモーツァルト、ラヴェルやドビュッシーを得意としていた。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ゼーダーシュトレーム&アシュケナージによるラフマニノフ歌曲集

2023-07-20 09:38:42 | 歌曲(女声)


~ラフマニノフ歌曲集~

「秘密の夜の静寂の中で」 作品4の3(A.フィエト)
「そんなに長い間、わが友よ」 作品4の6(A.ゴレニシチェフ・クトゥーゾフ)
「私は自分の悲しみを恋してしまつたの(兵士の妻)」 作品8の4(T.シェフチェンコ)
「夢」 作品8の5(H.ハイネ)
「私はあなたを待つている」 作品14の1(M.ダヴィドヴア)
「小島」 作品14の2(P.B.シェルレイ)
「夏の夜」 作品14の5(D.ラトハウス)
「みんながきみをそんなに可愛がる」 作品14の6(A.K.トルストイ) 
「ぼくを信じないで、わが友よ」 作品14の7(A.K.トルストイ)
「春の水」 作品14の11(F.チューチェフ)
「運命」 作品21の1(A.アプーフチン)
「そよかぜ」 作品34の4(K.バルモント)
「アリオン」 作品34の5(A.プーシキン)
「ラザロのよみがえり」 作品34の6(A.ホミャーコフ)
「そんなことはありえない!」 作品34の7(A.マイコフ)
「音楽」 作品34の8(Ya.ポロンスキー)

ソプラノ:エリーザベト・ゼーダーシュトレーム

ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ

録音:1975年8月

発売:1977年

LP:キングレコード(LONDON) SLA 6189

 ラフマニノフの名を聞くと、ピアノ独奏曲、ピアノ協奏曲それに交響曲などをまず思い浮かべる。このLPレコードは、これらとは異なりラフマニノフの歌曲集である。あまり馴染みがないので一瞬腰が引けそうだが、一度聴くとこれがまた魅力的な作品がぎっしりと詰め込まれていて、びっくりする。あたかもシューベルトの歌曲とシューマンの歌曲とを足して2で割ったような雰囲気なのだ。しかし、そこには当然ラフマニノフ独自の特徴が込められている。それらの特徴を、このLPレコードのライナーノートに園部四郎氏は次のようにまとめている。①旋律の流れの美しさ、特にその叙情性②極めて複雑な、深い内容をもった詩を取り上げ、これをムソルグスキーを連想させるようなデクラメーション、つまり朗詠調によって描き出す書法③声とピアノのパートが溶けあい、からみ合い、見事なアンサンブル―などの特徴を有しているのである。ここに収められている16曲の歌曲の多くは、叙情的な雰囲気に溢れているのであるが、中には「運命」と名付けられた曲などのように、ラフマニノフの激情が激しく渦巻く曲も含まれている。この曲は、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の“運命が戸を叩く”という冒頭の小節が突然出て来てびっくりさせられる。これは、自作の交響曲第1番の不評に対し、ラフマニノフが失意の時にあった心境を歌曲に書き綴った作品という。つまり、ラフマニノフの歌曲は、単に抒情的であるだけでなく、激しい独白の作品でもあるのだ。このLPレコードで歌っているソプラノのエリーザベト・ゼーダーシュトレーム(1927年―2009年)は、スウェーデン、ストックホルム出身。1948年、ストックホルム王立歌劇場でデビューを飾る。その後世界の主要な歌劇場で活躍。レパートリーは古典から現代オペラまで幅広かった。ピアノのウラディーミル・アシュケナージ(1937年生まれ)は、現在では指揮者活動(ロイヤル・フィル首席指揮者、ベルリン・ドイツ響首席指揮者、チェコ・フィル首席指揮者、シドニー響首席指揮者などを歴任し、現在NHK交響楽団桂冠指揮者)が中心となっているが、以前は、世界的名ピアニストとして活躍していた。このLPレコードでは2人の息はピタリと合っており、美しくも奥深いラフマニノフの歌曲の世界を十全に表現して見事だ。それにしても、もっとラフマニノフの歌曲は広く聴かれてもいい作品だと思う。なによりも内容が優れた曲が多いのだから。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする